• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切

ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切

池田祐太郎 | 2022年5月6日 更新 | 2022年4月28日 公開 コメントを書く

WordPressのエディタがブロックエディタに進化したのが2018年12月でしたので、早3年以上が経過しました。

ブロックエディタの機能を拡張し、さらに使いやすくするプラグイン「Snow Monkey Editor」をご紹介します。コーポレートサイトにブログ機能をつけているような「会社サイトの情報とブログ記事を更新」しているウェブサイトには非常に使いやすいプラグインだと感じました。

目次

  • 1 どのテーマでも利用できるブロックエディタ拡張プラグイン
  • 2 書式、段落・リストブロックに対して装飾が可能
  • 3 表示サイズによってブロックを表示/非表示する機能
  • 4 スクロールアニメーション、ユーザー権限による非表示、公開非公開設定……その他も多くの機能
  • 5 定期的なコンテンツ作成を前提としたコーポレートサイトにおすすめ

どのテーマでも利用できるブロックエディタ拡張プラグイン

Snow Monkey Editorはブロックエディタの機能をより拡張するためプラグインです。プラグインのため、ブロックエディタを利用できる状態であれば基本的に全てのテーマに対応しています。

プラグイン作者はモンキーレンチの北島さんで、フォームプラグインのMW WP Formやブロックエディタ対応のテーマSnow Monkeyの開発者です。

「利用しているテーマでは限界がある。だけどブロックエディタを拡張したい」

という場合に最適なプラグインだと感じました。また、各ブロックの機能拡張ができるため、コーポレートサイト用ウェブサイトとして利用しつつ、コラム等のブログ記事等のコンテンツをしっかりと作っていきたい、という場合にも利用価値があります。

具体的に何ができるのか見ていきましょう。

書式、段落・リストブロックに対して装飾が可能

  • ブログ記事を書いていて、一部分の文字だけ大きくしたい・色をつけたい
  • 段落ブロック全体を他の段落ブロックより際立たせたい
  • 普通のリストだと味気ないので、引き立ったリストにしたい

ブログ記事を書いていて、このような要望が上がると思います。Snow Monkey Editorでは、段落内の一部分の文言に対してフォントサイズを大きくする、色を変更する、背景色をつける、マーカーを引くといった書式設定が可能です。

書式を変更した例。色、背景色、文字の大きさ、文字間隔、行間等の設定変更ができる
任意の文言に対して設定できるカスタム書式の一覧。バッジ、背景色、蛍光ペン、文字サイズあたりが重宝しそう

一方、段落ブロックやリストブロック等、ブロックに対しての機能拡張も充実しています。

段落ブロックの設定例

段落ブロックはアラート系や付箋等、7種類を用意。

リストブロックの設定例

リストブロックは矢印、チェック、序列リスト等、6種類を用意。

これだけ揃っていると、一通りの装飾系は問題なさそうですね。記事コンテンツ作成において、よりわかりやすい装飾を加えた記事が作成できます。

表示サイズによってブロックを表示/非表示する機能

ページ作りでたまに発生するのが、デバイスサイズによって別のコンテンツを表示させたいという場合。例えば、デスクトップとタブレットでは横長の画像を表示したいけど、モバイルでは縦長の画像を表示したいというケースです。

今までは事前にCSSを定義したり、定義済みCSSを該当ブロックにCSSクラスを追加する、といったような使い方などが一般的でした。一方Snow Monkey Editorでは、デバイスサイズによって表示/非表示の設定をブロックエディタから制御できます。これは嬉しい!

この場合はデスクトップのみで表示される
一方、下のブロックはモバイルとタブレットで表示される

段落ブロック以外にも、画像ブロック、リストブロック、引用ブロック等、基本のブロックには対応しているようでした。しかし、カスタムHTMLブロックには機能が表示されなかったため、対応しているブロックとそうではないブロックがあるようです。

参考: Snow Monkey Editor v1.0.0 から、ブロックの拡張機能はコアブロックと Snow Monkey Blocks だけに適用されるようになりました – WordPress テーマ Snow Monkey

スクロールアニメーション、ユーザー権限による非表示、公開非公開設定……その他も多くの機能

紹介しきれませんが、他にもたくさんの機能があります。

■スクロールアニメーション

5種類のアニメーションから選択でき、数値による遅延や所要時間の設定が可能。

■ユーザー権限グループ毎の非表示

様々な権限において非表示に設定できます。もちろん組み合わせOK。

  • 非ログインだけ非表示
  • 管理者だけ非表示
  • 編集者だけ非表示
  • 投稿者だけ非表示
  • 寄稿者だけ非表示
  • 購読者だけ非表示

■公開・公開終了設定

設定した日時に公開にする、または非公開にする機能です。これは特定のブロックだけが対象となるため、キャンペーン等に使えます。

■編集ロック

特定の権限において、編集できないようにブロック自体をロックします。クライアントに納品したウェブサイトで特定の権限のみに編集させないようにする、といった使い方が想定されます。

  • 編集者のときロック
  • 投稿者のときロック
  • 寄稿者のときロック

定期的なコンテンツ作成を前提としたコーポレートサイトにおすすめ

ブログがメインとなるWordPressの場合、例えばSWELLといったブログに最適なテーマを選定することが多いと思います。

一方、コーポレートサイトの場合はオリジナルテーマ作成を除いて、イメージや性能を満たすテーマ選定が優先されることが多いと思います。ブログに最適なテーマによくあるようなブロックエディタの機能拡張はテーマに備わっていない・満たされない場合もあります。

その場合は、Snow Monkey Editorのようなブロックエディタの機能拡張のためのプラグインを導入するとより良いコンテンツ作成につながるかと思います。

加えて、上記の「表示サイズによってブロックを表示/非表示」する機能や、「編集ロック」といった機能はコーポレートサイト制作にもあると嬉しい機能です。

「自社コーポレートサイトのブログ部分の見た目部分をブロックエディタから簡単にできるようにしたい」というような要望にはぴったりなプラグインだと思いますし、WordPress 5.9から始まったフルサイト編集(FSE: Full Site Editing)機能にも合っていると言えます。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:プラグイン

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

WordPressのパフォーマンスチームがパフォーマンス改善プラグインをリリース
2022年3月9日
タグ: Webサイト高速化, プラグイン
カテゴリー: WordPress
WordPressでプラグインが動作しない時の対処法
2013年11月15日
タグ: WordPress, プラグイン
カテゴリー: TIPS
[デモ有り]Evo Sliderを使った縦スライドショーのチュートリアル
2013年9月5日
タグ: jQuery, プラグイン
カテゴリー: ホームページ制作

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.