ホームページを新規で作る場合もリニューアルする場合も、CMS化することをおすすめしています。すると、ほとんど「なんでCMS化しなきゃいけないの?」「なぜワードプレスをいれないといけないの?」と質問されます。
結論からいうと、「簡単にページを作ってホームページを更新できるようになる」ということに尽きます。
そもそもCMSとは?
CMSとは Contents Management System (コンテンツ・マネージメント・システム)の略で、ページや記事(コンテンツ)を管理できる(マネージメント)システムです。
言葉の通りで、htmlやcssがわからない、ファイルをアップロードする知識がない、インターネットの仕組みがわかってない、などなどそういった方々にも簡単に使えてページを追加したり修正したりも可能になるシステムなのです。
「ウチのサイトもそろそろCMS化したいよね」とか、「ホームページリニューアルするときにCMS化しようか」みたいな感じで使うかと思います。
どういう状況にCMSが活きてくるか
例えば、以下の様なニーズがあったとします。
・新しい情報を流したい
・自社の新サービスを宣伝したい
・スタッフブログをホームページ内でみせたい
・お客様の声を社内担当者がいつでも更新できるようにしたい
・ギャラリーに画像を追加してアップデートしたい
・行ったイベントを定期的に紹介したい
…などなど様々な要望があります。(ほんの一例)
毎日、毎週、毎月など、「更新」するページで、かつ「知識を必要とせずページを追加したい」とき、CMSは威力を発揮します。
このサイトで言うとブログ(現在のページ)、ニュース、制作事例などがCMSとして構築した部分です。
SEOに有利な構造
CMSはSEOにとても有利な構造をしています。
例えば、1つブログ記事を書いたとします。するとサイトの合計ページ数が1つ増え、トップページからその記事へリンクが1つ増え、前の記事&次の記事のリンクも増えるのでページ全体の内部のリンクの数が上がりサイトの価値も上昇します。
そうすると検索ロボットは「ここのサイトは更新していて、ページも順調に伸びているな」とみて検索結果で上位に表示しようとします。
これがhtmlファイルの一部分を更新している場合、ページの合計数は増えず、もちろんリンク数も増えないので全く意味合いが変わってきます。
WordPress(ワードプレス)をおすすめする理由
CMSの良さがわかったところで、じゃあどのCMSがいいの?と聞かれたとき僕は常に「Wordpressがオススメです」と応えます。
CMSは本当にたくさんの種類があり、ありすぎて比較できず1日あっても見きれないでしょう。
有名どころだと、WordPress、MovableType、Geeklog、Drupal、Joomla! …あたりですね。日本だとMovableTypeかWordpressで、大きくこの2つの違いというのが「有償・サポート有り・プラグイン少」か「無償・サポート無し・プラグイン多」といったところです。
大手であれば有償でも痛くも痒くもないと思いますが、中小企業、とりわけあまりホームページにお金をかけられないというのが実態だと思うのでWordpressの無償使用というのはハードルが低くて始めやすいです。
またプラグインも超豊富で、世界中のプラグラマーが自分で作っていいと思ったものをインストールできる環境がそろっています。有料/無料はありますがほとんど無料のプラグインで事足りてしまいます。
店舗のブログを兼ねたホームページ、専門スキルで活動する個人/グループ、専任の担当者を置くまでもない中小企業、といったジャンルのホームページであればWordpressはベストマッチといえます。
ホームページは作ったら終わりではない
公開してそのまま…となっているホームページは検索結果の上位に来ないし、ブックマークしても誰も見に来ません。
更新して、コンテンツを充実させて育てていってはじめて役に立つ情報があって人があつまるホームページになります。SEO業者に何十万も払うのはやめて、自分でサイトを更新すれば自然と訪問者は増えます。
外部ブログで自社の情報を更新しているところなんかは非常にもったいないので、今すぐホームページ内でブログを更新することをおすすめします。(なぜもったいないかはまた別の機会に)
コメントを残す