• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / なぜホームページをCMS化するべきなのか

なぜホームページをCMS化するべきなのか

池田祐太郎 | 2013年5月19日 公開 コメントを書く

whycms
ホームページを新規で作る場合もリニューアルする場合も、CMS化することをおすすめしています。すると、ほとんど「なんでCMS化しなきゃいけないの?」「なぜワードプレスをいれないといけないの?」と質問されます。

結論からいうと、「簡単にページを作ってホームページを更新できるようになる」ということに尽きます。

目次

  • 1 そもそもCMSとは?
  • 2 どういう状況にCMSが活きてくるか
  • 3 SEOに有利な構造
  • 4 WordPress(ワードプレス)をおすすめする理由
  • 5 ホームページは作ったら終わりではない

そもそもCMSとは?

CMSとは Contents Management System (コンテンツ・マネージメント・システム)の略で、ページや記事(コンテンツ)を管理できる(マネージメント)システムです。
言葉の通りで、htmlやcssがわからない、ファイルをアップロードする知識がない、インターネットの仕組みがわかってない、などなどそういった方々にも簡単に使えてページを追加したり修正したりも可能になるシステムなのです。
「ウチのサイトもそろそろCMS化したいよね」とか、「ホームページリニューアルするときにCMS化しようか」みたいな感じで使うかと思います。

どういう状況にCMSが活きてくるか

例えば、以下の様なニーズがあったとします。

・新しい情報を流したい
・自社の新サービスを宣伝したい
・スタッフブログをホームページ内でみせたい
・お客様の声を社内担当者がいつでも更新できるようにしたい
・ギャラリーに画像を追加してアップデートしたい
・行ったイベントを定期的に紹介したい

…などなど様々な要望があります。(ほんの一例)
毎日、毎週、毎月など、「更新」するページで、かつ「知識を必要とせずページを追加したい」とき、CMSは威力を発揮します。
このサイトで言うとブログ(現在のページ)、ニュース、制作事例などがCMSとして構築した部分です。

SEOに有利な構造

CMSはSEOにとても有利な構造をしています。
例えば、1つブログ記事を書いたとします。するとサイトの合計ページ数が1つ増え、トップページからその記事へリンクが1つ増え、前の記事&次の記事のリンクも増えるのでページ全体の内部のリンクの数が上がりサイトの価値も上昇します。
そうすると検索ロボットは「ここのサイトは更新していて、ページも順調に伸びているな」とみて検索結果で上位に表示しようとします。

これがhtmlファイルの一部分を更新している場合、ページの合計数は増えず、もちろんリンク数も増えないので全く意味合いが変わってきます。

WordPress(ワードプレス)をおすすめする理由

CMSの良さがわかったところで、じゃあどのCMSがいいの?と聞かれたとき僕は常に「Wordpressがオススメです」と応えます。
CMSは本当にたくさんの種類があり、ありすぎて比較できず1日あっても見きれないでしょう。
有名どころだと、WordPress、MovableType、Geeklog、Drupal、Joomla! …あたりですね。日本だとMovableTypeかWordpressで、大きくこの2つの違いというのが「有償・サポート有り・プラグイン少」か「無償・サポート無し・プラグイン多」といったところです。
大手であれば有償でも痛くも痒くもないと思いますが、中小企業、とりわけあまりホームページにお金をかけられないというのが実態だと思うのでWordpressの無償使用というのはハードルが低くて始めやすいです。
またプラグインも超豊富で、世界中のプラグラマーが自分で作っていいと思ったものをインストールできる環境がそろっています。有料/無料はありますがほとんど無料のプラグインで事足りてしまいます。

店舗のブログを兼ねたホームページ、専門スキルで活動する個人/グループ、専任の担当者を置くまでもない中小企業、といったジャンルのホームページであればWordpressはベストマッチといえます。

ホームページは作ったら終わりではない

公開してそのまま…となっているホームページは検索結果の上位に来ないし、ブックマークしても誰も見に来ません。
更新して、コンテンツを充実させて育てていってはじめて役に立つ情報があって人があつまるホームページになります。SEO業者に何十万も払うのはやめて、自分でサイトを更新すれば自然と訪問者は増えます。

外部ブログで自社の情報を更新しているところなんかは非常にもったいないので、今すぐホームページ内でブログを更新することをおすすめします。(なぜもったいないかはまた別の機会に)

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:CMS, SEO, WordPress

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

コンテンツマーケティングで検索順位チェックツールをおすすめする理由
2022年8月30日
タグ: SEO
カテゴリー: 仕事のこと
クラウドの検索順位チェックツール、Nobilistaを使ってみた感想(おすすめ)
2022年6月7日
タグ: SEO, ツール
カテゴリー: 仕事のこと
Yoast SEOのパンくずリストの区切り文字に画像を利用する方法
2021年11月19日
タグ: SEO, パンくずリスト
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. Elementorで表を作る3つの方法

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.