ホームページの更新、どのようにやっていますか?
- トップページの新着情報部分にテキストを足して、aタグで新しいページにリンクつけて…
- 新しいページを追加したらそれをまとめているページにもテキストリンクを一行足さなきゃいけない
- そういえば別のページからもリンクされていたからそっちも更新しないと
もしかしてこのように一つホームページを更新するとリンクを手動で設定したりテキストを書き換えたりしていませんか?
その作業、自動化して面倒くさい作業や不毛な確認作業はもうやめましょう。
目次
ホームページに更新できるコンテンツを導入する(CMS化する)
今時更新性のないホームページはよっぽどでない限りユーザーにとって再度訪問する理由はありません。
お店であれば新しいキャンペーン、販売サイトであれば新着商品、サービスサイトなら新しい機能など、新しい情報はユーザーにとって有益なはずです。
そこで更新できるコンテンツをホームページに取り入れるときに便利なのがCMSです。
なぜCMS化するべきか、そもそもCMSって何?という疑問は以下を参照してください:
なぜホームページをCMS化するべきなのか | ホームページ制作 Webデザイン事務所 ハイファイブクリエイト
数あるCMSの中でもWordPressがお勧めです。
当ホームページもそうですが、基本的にトップページやその他のページは純粋なhtmlだけで書いていて、Wordpressは使っていません。
Wordpressを入れているのは今見ているこのブログページだったり、制作実績のページです。
「Wordpressを導入するには全部のページを変えなければいけない」
このような必要はありません。
もちろん全部のページをWordpress化して管理することも全然アリですが、今までhtmlだけで更新をしてきたのにいきなり全てがWordpressになると、今までだったら簡単にできていた修正ができなくなったり、ファイルの場所がわからなかったり問題が非常に起きやすいです。
(そもそもWordpressになるとphpというhtmlとは別の言語を使用します)
インターネットにつながれば誰でもどこからでも更新可能
WordPress導入後は管理画面が用意されるので、どこにいても情報をアップできます。
また管理画面にログインするIDを簡単に発行できるので、複数人で管理することができます。
その辺りはブログのようなものをイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
まずは更新が必要なところだけWordpress化
サイト全体をWordpress化すると前述の問題があるので、まずは「更新コンテンツだけをWordpress化」を推奨します。
例えば現在のブログは外部サービスを使って運用している場合、そのブログをそっくりそのままホームページ内に持ってきて、今後はWebサイト内でブログを書いていく。
こうすることによりページ数が増えるのでホームページの価値が上がり検索にヒットしやすくなります。
もしくは手作業で新着情報ページを作っていた場合、これからはhtmlの作成はやめ、管理画面から記事を作成すれば自動的にトップページに表示されるようになりリンクを貼る必要もありません。作業量が劇的に軽減します。
希望に合わせて柔軟にカスタマイズが可能
トップページ用の画像サムネイルを毎回リサイズして作る必要もありません。自動的に決まったサイズでスライスしてサムネイルを表示することが可能です。
また本文の最初の部分を見せて、続きはこちら…という風に表示したいというのももちろん可能です。
Webサイトと同じヘッダー、サイドバー、フッターを使いながらメインコンテンツ部分だけ変えるというような見せ方にすれば一貫性が保たれるし、これから作ろうと考えている場合はわざわざ外部ブログ用のデザインを依頼しなくて済みます。
もちろん不要な広告も表示されません。
WordPressを導入することは発信したい情報を好きなように見せて、本当に求めている人に正しく届けられる、今までの作業量を軽減することができるという、一石三鳥以上の働きを見せてくれます。
以下もご参考ください。
既存ホームページのCMS化