• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / WordPressのバージョン情報やフィード更新など商用サイトに不必要な情報を非表示にする

WordPressのバージョン情報やフィード更新など商用サイトに不必要な情報を非表示にする

池田祐太郎 | 2017年12月17日 公開


「headタグ周りがごちゃごちゃしている」と感じたことはないでしょうか?

WordPressはデフォルトの場合、よかれと思って色々な情報を表示してくれます。
しかし、商用サイトの場合、必ずしも表示されないほうが良かったりすることもあります。

もともとWordPressはブログを前提としたCMSです。
非表示にした方がよさそうな項目は非表示に設定すると、headタグ周りがスッキリして不要な読み込みもなくなります。
実例ソースコードと、各項目の意味を解説します。

目次

    • 0.1 記載するソースコード例
  • 1 Feed not available, please visit our Home Page!
    • 1.1 各項目の説明
      • 1.1.1 RSSやRDF等のフィード情報
  • 2 Feed not available, please visit our Home Page!
      • 2.0.1 WordPressのバージョン
      • 2.0.2 短いURLに書き換える機能
      • 2.0.3 Windows Live Writerからブログ投稿できる機能
      • 2.0.4 外部にサイト情報を提供する機能
    • 2.1 必ずバックアップを

記載するソースコード例

以下を利用テーマ内にあるfunctions.phpに記載します。phpの開始タグは省略していますので、適宜必要に応じて記述してください。

//RSS関係の出力を削除
function digwp_disable_feed() {
    wp_die( __( '

Feed not available, please visit our Home Page!

')); } add_action( 'do_feed', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rdf', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rss', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rss2', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_atom', 'digwp_disable_feed', 1); // 不必要な読込を非表示 // generator remove_action( 'wp_head', 'wp_generator'); // rel="shortlink" remove_action( 'wp_head', 'wp_shortlink_wp_head', 10, 0 ); // WLW(Windows Live Writer) wlwmanifest.xml remove_action( 'wp_head', 'wlwmanifest_link'); // RSD xmlrpc.php?rsd remove_action( 'wp_head', 'rsd_link');

配布テーマや購入したテーマを利用の場合は子テーマを利用することをお勧めします。

[WordPress]カスタマイズを始める前に覚えておきたい子テーマ機能

各項目の説明

上の項目から一つずつ説明していきます。

RSSやRDF等のフィード情報

//RSS関係の出力を削除
function digwp_disable_feed() {
    wp_die( __( '

Feed not available, please visit our Home Page!

')); } add_action( 'do_feed', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rdf', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rss', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_rss2', 'digwp_disable_feed', 1); add_action( 'do_feed_atom', 'digwp_disable_feed', 1);

WordPressはXMLデータとしてサイトの更新情報を生成します。
サイト上に見せていない確認用のページや公開予定ページなどで、一旦公開するとフィード情報に生成されてしまい、RSS情報を登録していると閲覧され、申込みなどをページに掲載している場合、ユーザーから連絡が来てしまうケースがあります。
各規格毎の違いなど細かいことはググっていただくとして、以下の規格を非表示にします。

  • RSS
  • RDF
  • RSS2
  • atom

もちろん、自社の更新情報をRSSフィードとして公開している場合は上記コードを記載してしまうとRSSが公開されないため、必要に応じてコード該当箇所を削除してください。

WordPressのバージョン

// generator
remove_action( 'wp_head', 'wp_generator');

現在利用のWordPressのバージョン情報(4.9とか4.8.3など)を非表示にします。
WordPressは脆弱性が発見されると、至急アップデートする必要がありますが、自動アップデートが有効になっている場合はWordPress側で自動的にバージョンをアップデートしてくれます。
WordPress3.7以上であれば自動アップデートが有効になっていますが、自動アップデートを停止していたり有効になっていない場合は、なるべく有効にすることをおすすめしますが、色々な理由で実施が難しいケースもあると思います。
その場合は「このサイトのWordPressバージョン情報はこのバージョンを利用してます」という情報がソースコードに表示されないようにしましょう。
WordPressのバージョン情報を非表示にすれば安全といことでは全くなく、あくまでも一つの対策となります。

短いURLに書き換える機能

// rel="shortlink"
remove_action( 'wp_head', 'wp_shortlink_wp_head', 10, 0 );

link rel=”shortlink”を非表示にします。
WordPressの投稿IDをベースにして短いURLへ変更させる機能となり、いわゆる短縮URLになるのですが、リンクをクリックしたユーザーは正しいURLへリダイレクトが発生するため、多少とはいえど遅延が発生します。
また、「なんでページのURLと別のURLが表示されているの?」という疑問が浮かび上がる要因となりますので、非表示にしておく方が無難です。

Windows Live Writerからブログ投稿できる機能

// WLW(Windows Live Writer) wlwmanifest.xml
remove_action( 'wp_head', 'wlwmanifest_link');

Microsoftが開発しているWindows Live Writerというブログ投稿ツールがあり、それを利用して投稿するためのリンクを表示する機能です。
このツールを利用していなければ表示する意味はありませんし、そもそもこちらのツールがWindows7までしかサポートしておらず、このツールが含まれるWindows Essentialsは2017年1月10日にサポートを終了しています。
WordPressのデフォルトで表示されるのもそのうちなくなりそうですね。

外部にサイト情報を提供する機能

// RSD xmlrpc.php?rsd
remove_action( 'wp_head', 'rsd_link');

あまり説明がなかったのですが、Movable Typeの同機能の説明があったサイトによると、RSD(Really Simple Discovery)という、外部のブログやサイトへサイト内の情報を引っ張って表示する機能のようです。
WordPress4.4からはREST APIがコアに組み込まれたため、サイトの情報を引っ張って表示させる場合はREST APIを利用すればいいかと思いますので、この機能は不要です。

必ずバックアップを

設定を記述するためのfunctions.phpファイルは、記述ミスをするとサイト全体が真っ白になってアクセスできなくなる可能性があります。
元データを複製しておく、ローカルに一旦避難させるなどして、必ずfunctions.phpファイルのバックアップを取ってから行って下さい。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:WordPressカスタマイズ

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
2022年1月27日
タグ: WordPressカスタマイズ
カテゴリー: WordPress
フレームワークを使ってWordPressサイトをリニューアルしたら表示速度が速くなった話
2018年6月4日
タグ: Webサイト高速化, WordPressカスタマイズ
カテゴリー: WordPress, ホームページ制作, モバイル
WP固定ページや投稿内でphpファイルを読み込むショートコード
2018年4月1日
タグ: WordPressカスタマイズ
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  4. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  5. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証
  6. [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた
  • WordPress のクロスサイト・スクリプティング被害にあった事例を共有します
  • メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
  • タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
  • メールフォームプラグイン MW WP Form を使いながら WP Rocket を使う場合にエラー回避する設定

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 改ざん 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.