整体院キーワードで都内主要エリアでGoogle検索し上位表示されたウェブサイト(整体や整骨、マッサージやカイロプラクティック、鍼灸や骨盤矯正といった施術)や、おすすめされている整体院で「WordPressを利用しているサイト」を調査しました。
JindoやDreamweaver、静的HTML等、WordPressを利用せずに構築しているウェブサイトもたくさんありますが、上位表示されている整体院サイトはWordPressが圧倒的に多かったです。
分かる範囲で内部構造やWordPress利用方法を調べてみたので、新規制作やリニューアルの際にご参考ください。
目次
検索上位の整体院
「地域名+整体院」キーワードにおいてGoogle検索で上位表示されている整体院です。検索した地域は以下です。
- 新宿
- 池袋
- 東京
- 横浜
- 品川
- 渋谷
- 新橋
- 大宮
新宿整骨院

公式サイト: 新宿で整体なら【新宿整骨院】夜間(21時迄)・土日祝営業
新宿で20年以上、30万人以上の来院実績があるようです。テーマはオリジナルテーマを利用しており、確認できた利用プラグインはページのトップに戻るプラグインのみでした。プラグインは少ないに越したことは有りません。フォーム類は使っておらず電話問い合わせやLINEからの遷移です。モバイルデバイスへはレスポンシブ対応ではなく、アクセス元によりスマホ用テーマに切り替えています。
バランス力学整体院

公式サイト: 池袋の整体なら『最後に選んでよかった!』と口コミで人気のバランス力学整体院
池袋で事業を行っており、ファーストビューにたくさんのお客様の顔が並んで支持されているイメージが印象的です。
オリジナルテーマで作成されていますが、面白いというか珍しいなと思ったのがスマホからアクセスするとランディングページへリダイレクトしています。トップページも下層ページでも同様で、モバイルからのアクセスは全てランディングページへ遷移します。Googleはモバイルファーストインデックス(デスクトップ版ではなくモバイル版のページを基準としてインデックスを行う)を開始しているため、あまりいい戦略とは思いません。
利用プラグインは以下です。
- Contact Form 7 – フォーム
- Yoast SEO – SEO
- Child Pages Shortcode – ショートコードで子ページの一覧を出力する(5年以上更新されていない)
サーバはnginx、PHP 7.3を利用しておりストレスのない表示速度でした。
横浜整体院

公式サイト: 横浜駅の整体【横浜整体院】腰痛・坐骨神経痛の改善が得意
テーマはオリジナルテーマですが、「セルフル」という治療院専用サイト制作サービスを利用されているようです。確認できたプラグインはフォームプラグインのContact form 7。
アンナンデ整体院

公式サイト: 品川駅徒歩4分 新しい整体技術で痛みとコリを即解消。ダイエットコースも好評受付中。| アンナンデ整体院
品川から徒歩4分の整体院。Twenty Twelveの子テーマで開発されており、利用プラグインは10個と少し多めでした。また、長年更新されていないプラグインも目立ちます。
- Yoast SEO – SEO
- Newpost Catch – 最新記事表示
- Font Awesome 4 Menus – アイコンフォントのFontAwesomeが使える(3年以上更新されてない)
- Search & Filter – 絞り込み検索等カスタマイズされた検索ができる
- Table of Contents Plus – 目次生成(4年以上更新されていない)
- WP-PageNavi – ページナビゲーション
- Ultimate Posts Widget – カテゴリーやタグ、投稿タイプ等様々な投稿をウィジェットで表示
- TablePress – 表の作成や管理
- Master Slider – Responsive Touch Slider – レスポンシブスライダー管理(1年以上更新されていない)
- WP jQuery Lightbox – lightbox風ギャラリー設定
ブログ形式で痛みの原因と改善方法のコンテンツを作成されており、検索から流入しているはずです。ただ、問い合わせへの導線がなかったためどのように問い合わせればいいのかわかりづらいと感じました。
健康堂整骨院 道玄坂院

公式サイト: 健康堂整骨院 道玄坂院 | 渋谷道玄坂の整骨院 駅から徒歩2分!
渋谷で20年以上やられている整骨院です。ランディングページ形式のウェブサイトのため、初回の読み込み時間がとてもかかります。GTMetrixで計測してみたところおそらく時間がかかりすぎて測定不能…。個人的には1ページのランディングページ形式のウェブサイトはおすすめしません。
テーマはアフィリエイト界隈では有名なAFFINGER4を親として子テーマで開発。ただ1ページのためあまりテーマのメリットは無い気がしますが…
利用プラグインは以下です。
- Smash Balloon Social Photo Feed – インスタグラムのフィードを表示
- a3 Lazy Load – 画像遅延読み込み
- Smart Slider 3 – レスポンシブ画像スライダー
- Shortcodes Ultimate – ショートコード管理
新橋カイロプラクティック整体院

SEOで有名なバズ部が提供するテーマ、XeoryExtensionを利用。テーマは無料のため簡単に導入できますが、レイアウト等調整は別途行う必要があります。
利用プラグインは以下です。
- Page Builder by SiteOrigin – ページビルダー
- Contact From 7 – フォーム
- Jetpack by WordPress.com – セキュリティ、パフォーマンス、サイト管理等
押小路治療室

公式サイト: 整体/東京・新宿 押小路治療室
タイポグラフィが特徴の無料テーマ、graphyを利用しています。固定ページは画像と見出し、テキストが基本のシンプルなページが多い印象です。一般的に整体院のサイトはごちゃごちゃしているイメージが強いので、このようなシンプルでミニマルな雰囲気だと他と差別化になります。
利用プラグインは以下です。
- WP Simple Booking Calendar – 予約カレンダー
- Contact Widgets – SNS情報やアクセス情報などをウィジェットで表示
- Contact Form 7 – フォーム
- Social Media Share Buttons & Social Sharing Icons – SNSシェアボタン
- Jetpack by WordPress.com – セキュリティ、パフォーマンス、サイト管理等
むさし鍼灸整骨院

公式サイト: さいたま市 大宮区 むさし鍼灸整骨院|骨盤矯正ならお任せ下さい!
治療院専用サイト制作サービスを提供しているポータルズを利用して制作しています。レスポンシブ対応ではなく、デバイスによってスマホ用のテーマへの切り替えで対応。確認できたプラグインはフォームプラグインのContact form 7でした。
おすすめと紹介されている整体院
都内の人気の整体院として、以下のウェブサイトで紹介されている整体院を調査しました。
welcure ebisu

公式サイト: welcure ebisu
無料テーマのActuateをご利用ですが、こちらのテーマは2年以上更新されておらず、セキュリティや互換性が懸念されます。最新のお知らせが2018年の夏季休業のため、あまり更新されていないようです。サイトの作り込みもかなりシンプルです。
利用プラグインは以下。
- Contact Form 7 – フォーム
- Smash Balloon Social Photo Feed – Instagramフィードの表示
- Easy Twitter Feed Widget Plugin – Twitterフィードの表示(2年以上更新されていない)
オレア成城

公式サイト: アゴのお悩み・全身疲労・倦怠感・関節痛なら、オレア成城
WordPressの有料テーマで有名なTCDのSKINテーマをご利用です。利用プラグインは以下です。
- Contact Form 7 – フォーム
- Table of Contents Plus – 目次生成(4年以上更新されていない)
- Download Monitor – ダウンロードボタン表示と管理
KiKi整骨院

公式サイト: KiKi整骨院
オリジナルテーマで開発され、レスポンシブウェブデザインによるモバイル対応。ブログ記事が1件もないことや、料金表がPDFによるご案内だったりと、訪問者のことはあまり考えられていない印象でした。
鍼灸・指圧マッサージ 指庵

公式サイト: 北千住で鍼灸治療院をお探しなら鍼灸・指圧マッサージ 指庵
オリジナルテーマ開発でレスポンシブ対応はせずテーマ切り替えによるスマートフォン対応。アクセスページは画像で行き方が説明されており、とてもわかりやすいと感じました。
aR整体 ぬちぐすい

titleタグが長すぎる…meta descriptionに入れるような内容がtitleタグに入っちゃってます。また、下層ページのdescriptionも本文がそのまま入っちゃっているので、SEO的には非常にもったいない状態です。
整体院ではあまり見ない海外有料テーマのAvadaを利用されています。レスポンシブウェブデザインによるモバイル対応。利用プラグインは以下です。
- LayerSlider – マルチスライダー(有料プラグイン)
- Advanced Floating Content – 追従する要素を表示
- Contact Form 7 – フォーム
最後に
以上、WordPressで構築された都内整体院のサイトの調査でした。レスポンシブ対応しておらず、デバイスによってテーマを切り替えているところが多かったのが印象的でした。Google発表のモバイルファーストインデックスが既に始まっているため、できるだけレスポンシブウェブデザインによるスマートフォン対応が望ましいです。現在検索上位に表示されていても、気がついたら検索からの流入が減っていた!ということにならないように早くから対応しておきたいところです。
オリジナルテーマで構造化データに対応していたのは「バランス力学整体院」のみでした。オリジナルテーマ開発だとデザインや見た目ばかりに注力しがちですが、内部構造がどのように作られているか、SEOとしてどうか?はなかなか見てわかるものではありません。内部構造まで自力で対応するのは工数もかかりますし、今後の変化に逐一対応するのも現実的ではありません。SEOに有利なテーマを利用しつつ、部分的にオリジナルデザインでカスタマイズするのが巧い使い方です。
そして、更新されていないプラグインを使っているサイトはセキュリティ上や他のプラグインやテーマ、PHPとの互換性も気になるところです。
古いWordPressやPHPのバージョンを使っているサイトもいくつか確認でき、こちらもセキュリティや互換性上から懸念が残ります。
また、画像遅延やキャッシュ対策など、表示速度の最適化に力をいれているところはほぼありませんでした。
整体院サイトのWordPressリニューアルをお考えでしたら、デザインと同じかそれ以上に内部構造やプラグイン選定、セキュリティ対策やパフォーマンス最適化を考え、成果を果たせるリニューアルを心がけることをオススメします。
コメントを残す