• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / 美容院 / 美容院サイトの3つの事例からみるサイト集客と制作について

美容院サイトの3つの事例からみるサイト集客と制作について

池田祐太郎 | 2018年5月30日 更新 | 2017年6月19日 公開

ヘアサロン(美容院・理容室)のウェブサイト構築後、「サイトは出来たが全く集客できていない」「アクセスがまったく伸びない」「ブログを書いているが全くアクセスが伸びない」等のお悩みは良く聞きます。どのようにすればウェブサイトという媒体を利用して集客できるか、サイトへのアクセスアップとSNSの活用方法など、理美容院の集客について解説します。

目次

  • 1 圧倒的なコンテンツ量でWeb集客に成功した事例
    • 1.1 月間50万UU。検索エンジンからが約7割
    • 1.2 スタッフブログは諸刃の剣?
    • 1.3 サイト構築のポイント
  • 2 オウンドメディアメーケティングによりホットペーパービューティー等を利用せずブログだけで集客したケース
    • 2.1 「地域+美容室」実質1位による検索流入の効果
    • 2.2 サイト公開はお店オープンの5ヶ月前から
  • 3 Instagramで20万人以上フォロワーを獲得した事例
    • 3.1 10万動画再生回数がゴロゴロ
    • 3.2 中には公式サイトではなくホットペッパーへ飛ばすケースも
  • 4 美容院サイトの制作方法まとめ

圧倒的なコンテンツ量でWeb集客に成功した事例

公式サイト:有名タレント・モデルが通う人気のトップヘアサロン air 【エアー】

「WordPressを使って構築された理美容室7サイトを解説」でも取り上げたairさんです。
ヘアカタログが長さや特徴で絞込できるようになっていたり、各スタッフブログをサイト内で展開していたりとサイトのコンテンツ充実に力をいれているようです。また、トップスタイリストの裏技を一挙大公開 ページではスタッフが入れ替わりコラムとして「自分でできるヘアアレンジ方法」「ヘアアレンジテクニック」「プロが選ぶアイテム」など、ユーザーが見たいコンテンツを2-3日間隔で更新しています。WordPressの機能を活かし、定期的に更新ししっかりと運用されているという印象です。

月間50万UU。検索エンジンからが約7割

基本情報 ユニークユーザー数(2017年5月) 500,000UU
平均滞在時間 59秒
平均閲覧ページ数 1.47
離脱率 82.27%
アクセスの割合 国内から 98.8%
アメリカ 0.43%
中国 0.43%
 流入元 直接 25%
リファラー 6%
検索エンジン 68.71%
ソーシャル 0.17%
検索キーワード air 9.85%
ヘアビューロン 8.39%
青山 美容室 6.01%
木村直人 予約 6.01%
男性 ヘアセット 簡単 4.40%

月間の訪問者数はおよそ50万UU。検索から7割近く流入しており、SNSからの流入がほとんどないのは意外でした。検索キーワードの「ヘアビューロン」は美容器具のようです。検索結果は2位。自腹を切った使用レポートが事細やかに面白くレビューされていました。この器具が気になっている人からみたらこのようなレビューは超価値あるコンテンツですよね。
「青山 美容室」は9位でしたが、上位1-3位、5位、7位はホットペーパービューティーやオズモールが締めていましたので、十分上位表示できているといえます。
「木村直人 予約」は上記のレビューを書いた方の名前で、役員としても在籍しており指名して予約したいニーズがあるようです。有名な方なので人気があるんでしょうね。
「男性 ヘアセット 簡単」では5位にランクイン。そのうち4つはNAVER まとめ等のまとめサイトが占めるため、美容院サイトの中では実質1位です。(個人的に、インターネットでまとめサイトは情報の寄せ集めの可能性があるためあまり信頼していません)

スタッフブログは諸刃の剣?

役員含め、各店舗のスタッフは基本的にそれぞれのブログが作られ、サイト内で更新するようにしているようです。しかし、役員は前述の木村氏以外はサイト内ブログは更新していないようです。(1名アメブロで運用中)
内容としては上記のように検索でひっかかるほど濃いコンテンツをかければですが、正直難しいことです。実際休みの日にここにいった、今日のランチは何食べた、というようなヘアサロンの内容とは関係のない話題になりがち。このようなコンテンツばかりが増えると検索エンジンから影響がありそうですが、50万UUの流入数があるサイトなのでおそらく大きな影響はないかと思います。木村氏のように人気のスタイリストもいるので、「その人が休日に何かしているのか知りたい」というような場合はPVや滞在時間が増加する傾向があります。
逆にまったく流入数がない新規サイト等が同じように中身のないコンテンツばかり掲載すると検索エンジンから価値がないとみなされるのでリスクが高くなります。絶対ではありませんが、そういった場合はスタッフブログだけは外部ブログで運用するなど運用を分散する必要があります。

サイト構築のポイント

レスポンシブサイトの場合、PCサイトはバランスがよくてもスマホファーストで作られていないと無理やりスマホに最適化しているケースが多く、必ずしもUI(ユーザーインターフェース)がいいとないえないケースが多いですが、airさんのサイトはスマートフォンとPCのWordPressテーマが別々になっているため、それぞれに最適化したデザインとして表示されていてどのデバイスでも見やすいよう設計されています。

サイト全体はWordPressで構築されており、ヘアカタログやコラム(スタイリストの裏技)、スタッフブログなど、更新系のコンテンツは各スタッフがそれぞれのアカウントでログインして記事を更新していることと思います。スタッフブログやコラムなんかはおそらく各自のスマートフォンで投稿しているケースも考えられます。WordPressであれば同時に複数人がログインしていても問題ありません。専用アプリもあるのですが、使い勝手がブラウザと変わるのとカスタマイズされた箇所が反映されない可能性があるため直接ブラウザからログインするのが実際に使う場合は良いでしょう。
新しいスタッフが入社した場合や退職したときもアカウントを削除すれば良いだけなので運営の手間がかかりません。

オウンドメディアメーケティングによりホットペーパービューティー等を利用せずブログだけで集客したケース

公式サイト: 町田美容院の知恵袋

激戦区、東京の町田にあるスタイリスト数名の美容院です。駅から徒歩10分と決してアクセスのよい場所とはいえませんが、日々のお客さんからいただく悩みや質問に答えた形のコンテンツをコツコツと積み上げ、執筆時時点でQ&Aコンテンツだけで1200件以上あります。美容院のウェブサイトというより、ブログがベースとなって美容院の紹介はメインではありません。それでも毎月30名以上新規で予約があり、予約が取れない状況が続いているようです。

「地域+美容室」実質1位による検索流入の効果

基本情報 ユニークユーザー数(2017年5月) 192,000UU
平均滞在時間 58秒
平均閲覧ページ数 1.36
離脱率 75.85%
アクセスの割合 国内から 100%
 流入元 直接 26%
リファラー 7%
検索エンジン 64%
ソーシャル 0.2%
検索キーワード 町田 美容室 17%
縮毛矯正 48時間 9%
髪型 サイド ボリューム 抑える 5%
ショート パーマ ヶ月 2%
ディスコネクション ヘアカット 1%

代表一人で記事作成しているメディアとして月間19万UUは圧倒的です。検索エンジンからは6割以上の流入となり、特に「町田 美容室」という美容院にとっては一番欲しいキーワードである「地域+美容室」というキーワードで5位ですが、上位はホットペーパービューティーと楽天ビューティなので実質1位です。流入の割合も17%と非常に多い割合を占めています。
この流入を支えているのはQ&Aコンテンツ。LINEやFacebookなどから連日受ける相談を地道に答えてそれらをコンテンツにしています。

非常に丁寧に答えているのがわかり、相談する側としては安心するし嬉しいですよね。そして24時間365日対応。このような質問が連日寄せられるようです。
詳しい集客方法は美容師が独立3ヶ月で月商100万円。ホットペッパー無し。個人メディアで集客してみた。 | 町田美容院の知恵袋に掲載されています。

サイト公開はお店オープンの5ヶ月前から

Web Designing 2016年10月号[オウンドメディアの作り方]にこちらのお店が掲載されており、どうやってコンテンツを作成したか、どのような戦略で臨んだのかなど細かいディテールがあります。


サイトの公開はオープンの5ヶ月前。それには理由があり、コンテンツを積み重ねておけば継続的にサイトへのアクセスが見込めると想定したようです。結果、約500のQ&Aコンテンツを公開しました。
当初はアクセス数は1日100UU程度だったらしいですが、上記の詳しい集客方法をまとめた記事に多数のアクセスがあったことや、サンフレのユニをキレイなお姉さんが着るとどうなりますか? | 町田美容院の知恵袋という記事がネットで回り注目が集まったことなどでPV/UUが増えました。

現在はより多くのお客様を幸せにするべくスタッフを採用し、予約状況を改善させているようです。
現サイトはグローバルメニューに欲しい情報が足りていないため、サイトの色々なところに散らばっているお店について、お客様の声、アクセス、ギャラリー、メニューなどの情報が追加されるとPVがあがり離脱が下がりさらにユーザーフレンドリーな導線が作れるのではないかと感じました。

Instagramで20万人以上フォロワーを獲得した事例

執筆時時点で美容院Instagramアカウント最大のフォロワー数であるALBUMさんのInstagramの運用を見ていきましょう。
ALBUM Official Instagramさん(@album_hair) • Instagram写真と動画

10万動画再生回数がゴロゴロ

インスタの投稿を見てみると動画の投稿が非常に多いです。写真よりも多いかもしれません。一つの動画は数秒〜数十秒程度の短いものが多く髪のセットやアレンジ、メイク方法などのハウツー系が並びます。

こちらの動画は42万再生回数を超えている、投稿の中でも再生回数の多い投稿です。ボブヘアーの巻き方を動画で解説しています。
タグは30個程つけており、日本語以外にも英語、中国語、韓国語、タイ語などでもタグ付けしており、実際に海外ユーザーがコメントしている投稿もありました。
また、ユーザーのコメントや質問には逐一返信しており、初歩的な疑問にもちゃんと答えていました。

ユーザーからの質問や相談にもしっかり回答している

自分が質問したコメントにこたえてくれるとユーザーとしては嬉しいです。海外のユーザーには現地の言葉で返してあげるという一手間も見受けられました。

基本情報 ユニークユーザー数(2017年5月) 15,000UU
平均滞在時間 1分
平均閲覧ページ数 2.95
離脱率 12.3%
アクセスの割合 国内から 89.45%
香港 10.55%
 流入元 直接 52.39%
リファラー 1%
検索エンジン 44.72%
ソーシャル 1%
検索キーワード データ無し

各データを見てみましょう。サイトのUUは1万5千。閲覧ページは約3Pで前述の2サイトより2倍以上多いです。離脱率は12%と驚異的に低いですね。コンテンツマーケティングなコンテンツが一切ないため検索からは一次目的の流入は少ないためかと思います。
流入元のソーシャルが1%というのは、おそらくインスタグラムはソーシャルではなく「直接」に含まれていると考えられます。UUは1日平均500人なので、仮に直接流入の7-8割がインスタだと仮定すると200UU。インスタフォロワー数は20万なので、インスタフォロワー数からの流入は0.1%。これだとあまりにも少ないのでどこか数字がおかしいと思います。サイト全体のUUがもう少し多いと正確なデータがわかるのですが・・・

中には公式サイトではなくホットペッパーへ飛ばすケースも

他の上位のインスタグラムアカウントを確認したところ、10サイト中3つはプロフィール欄に記載するURLが公式サイトではなくホットペーパービューティーへ遷移するようになっていました。

インスタグラムで集客できているのであれば、わざわざホットペーパービューティーに掲載料をはらって掲載し続けなくてもいいかと思いますが実際はどうなんでしょう。何かわかったら追記します。

美容院サイトの制作方法まとめ

「検索から集客するサイト」と「ソーシャルで人気のインスタグラムから集客するサイト」を調査しました。ユーザーへのアプローチ方法が変わるだけで、どれも共通しているのはいかにユーザーに安心してもらえるかというところと考えます。その手法が検索で求めてきたユーザーへ詳しく納得できるコンテンツを提供するのか、SNSで見た目で興味をもってもらいアプローチするのか、そのような違いです。
最終的にコーポレートサイトであるウェブサイトに欲しい情報を掲載できていなと、せっかく興味をもってくれアクセスしてくれたユーザーに「ここに行ってみよう」というコンバージョンに結びつかないためコーポレートサイトの導線は大前提で作る必要があるのではないでしょうか。

どのような入り口であれ最終的に決定打になる情報をユーザーに提供するために、必要な情報と導線をコーポレートサイトでしっかりと作った上で、集客をどのようにしてくのかという戦略が重要となり、かつ作ったら終わりではなくどのようにして継続してコンテンツを作成できる仕組みを作るのかが一番むずかしいところでもあり他と差別化できる要因ではないかと信じています。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 美容院 関連タグ:集客するサイト構築

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

システム開発会社のためのインバウンド集客方法とサイト構築3事例
2017年6月10日
タグ: 集客するサイト構築
カテゴリー: システム会社
小規模エステサロンの集客注意点と事例からみるサイト制作方法
2017年6月2日
タグ: 集客するサイト構築
カテゴリー: エステサロン
WordPressで作る理美容院サイトでテーマやデザインよりも大事なこと
2020年4月30日
カテゴリー: 美容院

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  4. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  5. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証
  6. [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた
  • WordPress のクロスサイト・スクリプティング被害にあった事例を共有します
  • メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
  • タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
  • メールフォームプラグイン MW WP Form を使いながら WP Rocket を使う場合にエラー回避する設定

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 改ざん 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.