• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / 2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント

2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント

池田祐太郎 | 2022年5月6日 公開 コメントを書く

WordPressのテーマは有料無料多くのテーマがありますが、どういった基準で選べばいいか、悩ましいところでもあります。

  • 見た目・デザインで選ぶ
  • テーマが持つ機能・性能で選ぶ
  • WordPress公式から選ぶ
  • オリジナルテーマとして作成する

色々とテーマの採用にはポイントがあり、サイト制作の目的によって変わってくると思いますが、2022年以降は注意しておいた方がいいポイントが一つ加わることになりそうです。

目次

  • 1 WordPress 5.9よりフルサイト編集機能が追加
  • 2 フルサイト編集ができるテーマを選ぶことが中長期的にリスク減
  • 3 実を言うとテーマはそこまで関係ない
  • 4 制作会社に丸投げするのではなく、一定の知識を持っておく

WordPress 5.9よりフルサイト編集機能が追加

2022年1月25日にWordPressはバージョン5.9をリリースしました。5.9ではフルサイト編集(FSE: Full Site Editing)機能が加わり、これからのWordPress構築のあり方の変化が起ころうとしています。

フルサイト編集でできるようになることの例です。

  • スタイルも含めて、ヘッダーやフッターといった共通箇所のテンプレートを管理画面から管理・編集できる
  • トップページ、詳細ページ、一覧ページといった各ページのテンプレートを、ブロックエディターを使って管理画面から管理・編集できる

さらに多くのブロックテーマがテーマディレクトリにあり、その数は今後も増える予定です。(中略)カスタマイザーはもう必要ありません。代わりに、サイトエディター内にあるスタイルインターフェースのすべての力を利用できます。

WordPress 5.9 Josephine | WordPress.org 日本語

今まではテーマ側で管理していたことの多かった領域が、管理画面内で制御できるようになっていきます。実際はWordPress 5.9にバージョンアップしたからといってこの影響が出るというわけではなく、フルサイト編集に対応したテーマのみに限られますので、既存テーマに即座に影響が出る、というわけではありません。

フルサイト編集のテンプレート管理画面例

また、テーマのデフォルトの設定色としてグローバルカラーを変更できるようになりました。これはWordPress 5.8から追加されている theme.json ファイルによるスタイル管理機能です。ちなみにこの変更は管理画面ではなく、json形式のファイルを作成します。(色設定であれば形式的なので難しくはありません)

■jsonファイルに記述する色を指定した例

"palette": [
	{
		"slug": "foreground",
		"color": "#000000",
		"name": "Foreground"
	}
]

フルサイト編集ができるテーマを選ぶことが中長期的にリスク減

上記にあるように、WordPress自体がブロックエディタ×フルサイト編集に注力していくことは周知の事実のため、これからテーマ選定・変更を行うタイミングであればフルサイト編集ができるテーマを優先的に条件に入れていくのが今後の流れに合っていると言えます。

もちろんフルサイト編集機能を利用しないテーマを選択、または作成しても問題はありませんが、多くを管理画面内で容易に変更できるのは魅力的です。ちょっとした変更であっても、わざわざ制作会社に依頼せずとも自社のウェブ担当者がすぐに変更を反映できるのは、変化の激しい時代においては強みとなります。

数年後にサイトリニューアル時にWordPressのテーマ変更を行うことになったときも、フルサイト編集で作成してテンプレートが残っていれば再利用できるものもあるかもしれません。

実を言うとテーマはそこまで関係ない

矛盾しているようにも聞こえるかもしれませんが、WordPressにおいてはテーマ選定というのは実はそこまで重要ではありません。もちろん良いテーマ、そうでもないテーマ、駄目なテーマはありますが、コンテンツさえしっかりしていれば、テーマはいつでも自由に変えられるからです。

逆を言えば、テーマを変えても良質なコンテンツではなければ、閲覧者にとって・インターネット上において意味がないのです。厳しいようですが、これが現実です。

テーマを変えると表示されないコンテンツがあったり、機能がなくなってしまうというのは、本来WordPressの在り方としてはベストではありません。

そういった意味においても、ブロックエディタでコンテンツを作成することで、情報はデータベースに保存されるため、テーマ変更が容易に可能です。

「なんだか難しそうだから、WordPressを使うのはよそう」というのは、WordPressが持つ良い点を捨ててしまっていてもったいないと感じます。コーポレートサイト、ブログ、ブランドサイト……それぞれのサイトが持つ目的に合った形で構築することで、将来的なリスクは少なくできます。

制作会社に丸投げするのではなく、一定の知識を持っておく

「構築は全部制作会社に任せてある」

と言って、制作会社やフリーランスのウェブ制作業者に丸投げしているケースもよくあります。正しい・新しい知識をインプット・制作に反映されていれば良いのですが、悲しい現実として全ての制作業者がそうとは限りません。未だに子テーマを作らず親テーマにカスタマイズをしてアップデートできないテーマで納品したり、非推奨となるコードの記述によりPHPがアップデートできない、必要以上のプラグインを利用しており非常に重い・セキュリティ的に不安、などといったケースを度々目にします。

特にテーマファイル内部の記述は依頼側のクライアントからは見えづらい領域のため、表面的にウェブサイトが稼働していればすぐに問題が出てくることがないため、その分厄介です。

WordPressはオープンソースで無料で利用できるメリットもありますが、その分自由に何でもできてしまいます。どんなテーマが望ましいか、機能はどのように実装するのか、長期的にリニューアル・改修のことも踏まえたテーマはどんなものか、といった観点から最低限の条件を書き出しておき、制作業者とのミーティング時に伝え、不明点は納得いくまで質問しましょう。

制作会社に頼りっきりになるのではなく依頼側も勉強しておくことで、理想のWordPressサイトの構築・運用となるのだと考えます。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:フルサイト編集

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この記事と関連する記事

WordPress 5.9から始まるフルサイト編集はサイト制作のワークフローを大きく変える可能性
2021年12月10日
タグ: Gutenberg, WordPressテーマ, フルサイト編集
カテゴリー: WordPress
ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切
2022年4月28日
タグ: プラグイン
カテゴリー: WordPress
サイト多言語化のGtranslate有料版を使ってみた感想
2022年4月13日
タグ: 多言語
カテゴリー: WordPress

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?
  5. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ
  6. Elementorで表を作る3つの方法

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • なぜかSSL化されないエックスサーバーのWordPress 簡単インストール機能でhttpsに変更し常時SSLを実現する方法
  • ブラウザ戦争の一区切り。Internet Explorer のサポート終了で思うこと
  • エクセルを使って顧客データから任意の条件に合う顧客を抽出する方法
  • 2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント
  • ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android aws Backlog BtoC CMS css Dropbox Paper elementor google workspace Gutenberg HTML IE10 iPhone jQuery Mac php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー ショートカット スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.