• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にしたWebサイト制作。WordPress構築やシステム構築、ウェブコンサルティング

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / Gutenberg開始に備えて旧エディターを利用する設定を行う

Gutenberg開始に備えて旧エディターを利用する設定を行う

池田祐太郎 | 2018年12月10日 更新 | 2018年8月3日 公開

2018/12/10 追記:
WordPress 5.0 が公開されました。旧エディターを有効にしている環境で5.0へアップグレードしても問題ありませんでした。ちなみに、当サイトではGutenbergを有効にしている状態で5.0へアップグレードし、問題ないことを確認しています。

本日WordPress4.9.8が公開されました。46のバグ対応が含まれるので、特に理由がなければアップデートをおすすめします。

WordPress 4.9.8 Maintenance Release

そしてこのバージョンでGutenbergがダッシュボードに出現!いよいよGutenbergが近づいてきました。

GutenbergはWordPress 5.0で導入予定の新しいエディターですが、リリース前に導入テストができます。Gutenbergで何ができるかはこちらのデモやプラグインページを見てください。

目次

  • 1 WordPress4.9.8アップデート後のダッシュボード
  • 2 安全のためにまずは旧エディターを利用する
  • 3 WordPress 5.0で有効になるGutenbergへ備えよう

WordPress4.9.8アップデート後のダッシュボード

WordPress4.9.8アップデート後のダッシュボードは下のような画面になります。

WP4_9_8アップデート後のダッシュボード画面。Gutenbergをインストールするかクラシックエディターをインストールするか表示される。

Gutenbergをインストールするように促されますが、テーマやプラグインが対応しているか不安な場合はとりあえず一旦様子見しておくことも可能です。

このダッシュボードの表示は公式によると以下のような条件で表示されているようです。

  • Gutenbergプラグインがインストール、または有効化されていない場合、管理者権限(マルチサイトの場合は特権管理者)のみに表示される
  • Gutenbergプラグインがインストール&有効化されている場合、寄稿者(Contributer)以上の権限に表示される
  • Classic Editor(旧エディター)プラグインがインストール&有効化されている場合、全てのユーザーに対して非表示

安全のためにまずは旧エディターを利用する

Gutenbergが5.0で有効になっても、テーマやプラグインが対応しているかの確認や検証を行う必要があります。多くのサイト管理者にはGutenbergに切り替えるよりも旧エディタを利用する方が安全かと思うので、まずは「旧エディターをインストール」を押してClassic Editorをインストール&有効化しましょう。

有効化したあとプラグインページを見ると、Classic Editorが有効化されています。

インストール&有効化するとこのようにプラグインとして追加されているのがわかる。

WordPress 5.0で有効になるGutenbergへ備えよう

おそらく今年中?には5.0になると思うのですが、WordPress 5.0にアップデートするとGutenbergが有効になります。

WordPress の次のメジャーリリースからデフォルトで新しいエディターが有効になります。現在使っているテーマやプラグインに互換性があるかどうか分からない場合には回避策があります。 Classic Editor プラグインをインストールして、切り換えの準備ができるまで現在のエディターを使い続けましょう。

と公式に注意書きがある通り、テスト検証ができるまでは一旦エディターを使い続けるという方が安心でしょう。上記の方法を参考にしてください。

Gutenbergは最近のWordPressの中でも割と大きいインパクトだと思うので、まずは旧エディターを使い続け、バグ対応やプラグインの対応が済み徐々に導入するというのが多くのユーザーにとっていいのではないでしょうか。

どんな影響があるか若干の不安を抱えつつも、Gutenbergにワクワクしてリリースを待ちたいと思います。

WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:Gutenberg

池田祐太郎

WordPressをはじめとしたCMSの導入を10年以上にわたって手掛けており、中小企業から大企業までコーポレートサイト・ランディングページ・ECサイト・ブランドサイト等、幅広いWebサイトの企画・制作・開発・プロモーション業務などを行う。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はディレクションや開発業務などを担当している。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

WordPressの保守が必要な理由とチェックするべき9点
2021年1月29日
タグ: 保守管理
カテゴリー: WordPress
Contact Form 7 に見つかったファイルアップロードの脆弱性はどのくらい危険なのか?
2020年12月28日
タグ: 保守管理, 脆弱性
カテゴリー: WordPress
WordPress保守管理サービスのメリット・デメリット
2020年8月10日
タグ: 保守管理
カテゴリー: WordPress

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(後編)
  • Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(前編)
  • サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  • かんたんにできるページ表示速度を軽くするためのオンライン画像圧縮ツール
  • フィードバックはテキストでもらうことを明記しておいた方がいい理由

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC Chrome CMS css Fireworks Google+ HTML Illustrator iOS iPhone jQuery Mac mixi Photoshop初心者 php SEO shopify SNS Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 お知らせ アクセス解析 アプリ カスタマイズ カフェ クラウド サブスクリプション サーバー スマホサイト スマートフォン ソーシャル ツール ブログ プラグイン マーケティング ライフログ リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築 飲食店

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2021 high five create All rights reserved.