• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にしたWebサイト制作。WordPress構築やシステム構築、ウェブコンサルティング

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / WordPressのプラグインを以前のバージョンに戻す方法

WordPressのプラグインを以前のバージョンに戻す方法

池田祐太郎 | 2018年6月20日 公開

WordPressのプラグインアップデート後、予期せぬエラーや不具合、レイアウト崩れ等が起こることがあります。

プラグインのアップデートによる原因だった場合は開発者の対応を待ったり、テーマファイルとの衝突の場合は該当箇所のコードを修正等が必要になりますが、まずは急務として該当プラグインを問題の出ていなかったバージョンに戻すことで取り急ぎの応急処置対応をします。

プラグインを以前利用していた状態に戻すにはアップデートするようにワンクリックではできず、手動で設定する必要があります。難しい作業ではないので、以下の方法に従って行ってみてください。前提として、FTP等にてプラグインが置かれている場所にサーバーから直接アクセスできることです。

ちなみに、以前のバージョンに管理画面上から戻すことのできるプラグインがあります 。プラグインで対応したい場合や、頻繁にバージョンを戻す必要のある開発者等は利用する価値あるかもしれません。

以前のバージョンが古すぎる場合、dbとの整合性がとれなくなって不具合を起こすケースがあるかもしれません。その場合はなるべく直近やメジャーアップデートをまたがないバージョンを利用することをおすすめします。
例:プラグインのバージョン3.2.3を利用していたら、2.x.xではなく3.x.xを利用する

目次

  • 1 管理画面から対象のプラグインを確認
  • 2 以前のバージョンのプラグインをダウンロード
  • 3 ダウンロードした古いバージョンを適用させる
    • 3.1 削除しないように注意
    • 3.2 現在のプラグインをリネームしダウンロードしたプラグインデータをアップロード
  • 4 プラグイン側から登録したデータがあるか等確認する
    • 4.1 不要になったプラグインフォルダは削除する
  • 5 アップデートする時はいつもどおりにアップデートする

管理画面から対象のプラグインを確認

今回は例として、カスタム投稿やカスタムタクソノミーを管理できる有名なプラグイン「Custom Post Type UI」を古いバージョンに戻してみます。

記事執筆時点でバージョンは1.5.8。現在は最新版がインストールされているのがわかる

管理画面にログインし、プラグイン一覧ページへ。該当のプラグインの「詳細を表示」をクリックします。

モーダルが立ち上がり、「WordPress.org プラグインページ」をクリックすると新しいタブでWordPress公式プラグインの該当プラグインのページに遷移します。

以前のバージョンのプラグインをダウンロード

「Custom Post Type UI」の場合、このページに遷移します。Custom Post Type UI

サイドバーにバージョンや最終更新日等が記述してあるエリアがあり、その下の方に「詳細を表示」というテキストリンクがあるので、ここをクリック。

右下のほうにリンクがあります

有効なバージョンや、1日のダウンロード数など、プラグインの統計情報が出てきます。ページ下の方に下がると「以前のバージョン」という項目があり、ここから以前のバージョンを選択してダウンロードができます。プルダウンから任意のバージョンをダウンロードしましょう。

試しに最新版の1.5.8から2つ前のバージョンである1.5.6をダウンロード

ダウンロードした古いバージョンを適用させる

管理画面に戻り、対象のプラグインを一旦無効化します。

対象となるプラグインを探し、「無効」をクリック

削除しないように注意

ここで注意が必要です。無効化したあとに「削除」が表示されますが、これは押さないでください。もし削除してしまうと、プラグインに関するデータベースまで削除されてしまい、設定したデータ等が消えてしまいます。

押さないように注意!

現在のプラグインをリネームしダウンロードしたプラグインデータをアップロード

SSHやFTP等にて、サーバーに直接アクセスします。WordPressディレクトリ内の、wp-content/plugins/に移動し該当のプラグインの名前を変更します。

「custom-post-type-ui」から「custom-post-type-ui_backup」へ変更

リネーム後、管理画面のプラグインより「新規追加」→「プラグインのアップロード」より先程ダウンロードしたプラグインのzipファイルをアップロードします。

zipファイルをこちらからアップロードし、「今すぐインストール」をクリック!

インストールができたら、プラグインを有効化しましょう。

プラグイン側から登録したデータがあるか等確認する

無事に以前のバージョンのプラグインが有効化されました。

プラグインで設定した項目が消えていないか、該当するプラグインページから確認してみましょう。

今回の例であるCustom Post Type UIの場合、登録したカスタム投稿が存在するかプラグイン側とフロント側両方確認します。

管理画面側。登録済みのデータはそのままとなっているので大丈夫そう
フロント側。プラグイン側で設定したページが問題なく見れている。

不要になったプラグインフォルダは削除する

先程リネームしたプラグインフォルダ一式はもう不要のため、削除しておきましょう。

不要のため削除する

アップデートする時はいつもどおりにアップデートする

プラグイン開発者による不具合対応や、テーマとのコンフリクト等の問題が解消されたら、古いプラグインのままでいるとセキュリティ対策のためにもプラグインをアップデートさせましょう。

アップデートはいつもどおり、管理画面からプラグインを更新させればOKです。

WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:保守管理

池田祐太郎

WordPressをはじめとしたCMSの導入を10年以上にわたって手掛けており、中小企業から大企業までコーポレートサイト・ランディングページ・ECサイト・ブランドサイト等、幅広いWebサイトの企画・制作・開発・プロモーション業務などを行う。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はディレクションや開発業務などを担当している。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

Contact Form 7 に見つかったファイルアップロードの脆弱性はどのくらい危険なのか?
2020年12月28日
タグ: 保守管理, 脆弱性
カテゴリー: WordPress
[WordPressサイト向け支援キャンペーン] WordPress保守管理の無料コンサルティングを実施
2020年10月10日
タグ: 保守管理
カテゴリー: お知らせ
WordPress保守管理サービスのメリット・デメリット
2020年8月10日
タグ: 保守管理
カテゴリー: WordPress

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • Contact Form 7 に見つかったファイルアップロードの脆弱性はどのくらい危険なのか?
  • 2020-2021年末年始の営業のご案内
  • [WordPressサイト向け支援キャンペーン] WordPress保守管理の無料コンサルティングを実施
  • お名前.com レンタルサーバーでSSH接続する方法
  • WordPress保守管理サービスのメリット・デメリット

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC Chrome CMS css Fireworks Google+ HTML Illustrator iOS iPhone jQuery Mac mixi Photoshop初心者 php SEO SNS Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 お知らせ アクセス解析 アプリ カスタマイズ カフェ クラウド サーバー スマホサイト スマートフォン ソーシャル ツール フラットデザイン ブログ プラグイン マーケティング ライフログ リニューアル 保守管理 制作のご依頼 最適化 集客するサイト構築 飲食店

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2021 high five create All rights reserved.