• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / WordPress / Wordpress化によるリニューアル。URLが変わることで注意すること

WordPress化によるリニューアル。URLが変わることで注意すること

池田祐太郎 | 2013年10月27日 公開

CMSのリニューアル
Wordpressを導入してホームページをCMS化した場合、下層のURLが今までのURLと変わってしまうのでどうしようとご質問をいただきました。結論から言うと正しく処理すればほぼ問題なくリニューアルできます。しかし気をつけないといけないポイントを押さえておかないと他サイトからのリンクがエラーになったりGoogle検索順位等に大きく影響します。

目次

  • 1 リンクが変わるとどうなるか
    • 1.1 ブックマークしていた人や他サイトからページにアクセスできなくなる
    • 1.2 Google検索順位に変更が出る
  • 2 WordPressのリニューアルの注意点
    • 2.1 wordpressは自動的にURLを生成するため以前と同じURLは維持できない可能性が高い
  • 3 リニューアルによるURL変更は怖くない
    • 3.1 適正なリダイレクト処理をする
    • 3.2 パーマリンクも設定する
    • 3.3 404ページを作る
    • 3.4 サイトマップの更新を忘れずに
    • 3.5 100%問題がないというわけではない
  • 4 まとめ

リンクが変わるとどうなるか

URL構造が変わるというのは以下のようなことです。

元URL: https://highfivecreate.com/category/something.html
新URL: https://highfivecreate.com/category/something

URLの構造が変わって「別のページだ」と認識されます。ページを作ったのだから当たり前なんですが実は気をつけないといけないことがあります。

ブックマークしていた人や他サイトからページにアクセスできなくなる

元々のURLではsomething.htmlと.htmlがついていましたが新しいURLでは消えてしまいsomethingに。この場合、いままでのsomething.htmlにアクセスすると「ページがありません」となってしまいます。
ページをブックマークしていてくれて久しぶりにアクセスしたらページがなくなっていたとか、他サイトから紹介されリンクをもらっていたとしても気になってクリックしたらページがないと出たなど、せっかくアクセスしてくれたユーザーの機械損失につながります。もったいないですよね。

Google検索順位に変更が出る

Googleの検索結果順位にも影響があります。今まで特定のキーワードで検索結果に表示されていたのに、ページがエラーとなるとGoogleは意味のないページは検索から外そうとします。すぐには変わりませんが、結局訪れてもページがありませんとなってしまう。そして上位表示されていたキーワードがあっても検索からの流入減に。

このように、アクセスできなくなりエラーとなることを404エラーといいます。よく「ページがみつかりません」「404 Not found」「Not found」「404 Error」と表示されます。熟知したユーザーであれば「ああ、ページがなくなったのか。トップページに戻って検索するか」となるケースもありますが普通はわからないので閉じてしまうでしょう。

WordPressのリニューアルの注意点

404エラーを完全に起こさせないようにするためには完全に同名でURLを維持すればOKです。でもWordpressではそれは難しいし全く同名のURLを維持するのは得策ではありません。ページの名前も全く関係のない英数字よりかは関係した名前にしたほうがSEO上にも人間的にもわかりやすいでしょう。

例:

関係のない名前: https://highfivecreate.com/category/page10023128
意識した名前: https://highfivecreate.com/category/pen

下のURLだとURLを見ただけで何のページかもわかるしSEO的にも「ペン」で検索したときにページ名、ディレクトリ名がヒットすることがわかっています。以下画像参照

seoを意識したディレクトリ名

wordpressは自動的にURLを生成するため以前と同じURLは維持できない可能性が高い

固定ページは自由に名前がつけられるがhtmlを末につけられなかったり、記事投稿ページは自由にパーマリンクを作れるが数字やcategoryを自動で入れるようパーマリンクの設定をしていると自動で生成されるため細かいところまで変更できない、ということがあります。どちらがメリット・デメリットかは様々ですが。。。

個人的には固定ページは関連のある名前にし、投稿ページはカテゴリーを関連ある名前にしておき、ページ名は毎回考えるのも面倒なので自動生成にするのがパフォーマンス的にベストではないでしょうか。

リニューアルによるURL変更は怖くない

ここまで404エラーの説明をしてきましたが、実はリニューアルによるURLが変更になったからといっても正しい処理をしてあげれば怖くはありません。大丈夫ですのでご安心を。順に見て行きましょう。

適正なリダイレクト処理をする

301リダイレクトや302リダイレクトという処理があります。これはページにアクセスすると、設定をしておけば好きなページに飛ばせます。301と302の違いは301が恒久的なリンクの変更。つまり「リンクはこれから新しくなったからこれから新しい方で認識してくれ」ということ。302は「とりあえず今は変更するよ」という一時的なリンクの変更です。

リニューアルによるリンク変更は恒久的な変更になるため302ではなく301を使用します。設定方法はphpや.htaccessなど色々とありますが簡単にできるのはWordpressのプラグインを導入することです。これであれば特別な知識がなくても管理画面からも行えます。

WordPress ? Redirection ? WordPress Plugins

パーマリンクも設定する

投稿ページのパーマリンク設定はデフォルトでも問題なくはないですが、カテゴリー名を表示しておいた方がSEO的にも人間的にもいいのでパーマリンク設定から変えてあげましょう。
ちなみにこのブログでは「カテゴリー名/投稿ID.html」としています。自動的に名前を決めるようにしていますがhtmlを末につけているのでパッと見CMSではなさそうな印象です。

404ページを作る

404エラーのときに表示される404ページをつくりましょう。これがないと、万が一前のURLのときのページを301リダイレクト設定し忘れていても好きなデザイン、内容を設定できます。一般的にはヘッダー、サイドバー、フッターは共通でコンテンツ部分に「ページがありませんでした」といった旨の内容を書いておき、トップページへのリンクを置いておく。これを設定していないと以下のような画面になることが多いです。(サーバーによってはデフォルト設定の画面がでることも)

404 not found

これだけで拒否反応が出る人はいるはず 笑 「なんか変なページに来てしまった」と思われても仕方ありません。
404ページはリダイレクト関係無しにあったほうがいいファイルです。

サイトマップの更新を忘れずに

リダイレクト設定やパーマリンク設定ができたらサイトマップの更新をしておきましょう。これも手動で行うよりWordpressのプラグインをいれておけば記事を書く毎に更新・通知してくれるものがあります。Wordpressって本当すごいですよね。。。

WordPress ? Google XML Sitemaps ? WordPress Plugins

100%問題がないというわけではない

ここまでしておけば前のURLにアクセスした人も自動的に新しいURLにページ遷移されるのでページにアクセスできなかったというストレスは無いし取りこぼしを防げます。
しかしGoogleのマット・カッツ氏がこう答えています。

301リダイレクトによって何パーセントのページランクがなくなるのか? - What percentage of PageRank is lost through a 301 redirect? – YouTube

このビデオによると、何%減ると明言はしてないですが数%は減るといえます。しかしそれにより大幅に下落するということはまず考えられません。
一つ言えるのは、ページランクが減ることを恐れてリニューアルを検討することの方がリスクが大きいということです。ページランクなど、所詮指標の一つにしか過ぎないのですから。

まとめ

ホームページリニューアルにおいて、既存のページのリンクを渡すということは忘れてはいけない存在です。
「ホームページリニューアルはしたけど、なんかアクセス落ちちゃったなあ…」なんてことにならないよう、クリアしておかないといけないポイントをご紹介しました。

「ホームページをリニューアルしてWordpressを導入したいけど、現在のURL構造を維持したい」

という方は、是非一度ご相談ください。ベストな方法を提示いたします。

お問合わせへ

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: WordPress 関連タグ:CMS, WordPress

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

WordCamp Tokyo 2016はWordPressの最新情報かつ超タメになるイベント
2016年9月20日
タグ: WordPress
カテゴリー: 雑感
WordPressのアップデートをしないとどうなる?
2015年2月8日
タグ: WordPress, 保守管理
カテゴリー: WordPress
高評価のWordPressプラグイン、マルウェアに感染することが判明
2014年12月17日
タグ: WordPress, マルウェア
カテゴリー: WordPress

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.