• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / ホームページ制作 / ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します

ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します

池田祐太郎 | 2023年3月8日 公開 コメントを書く

日本語で作られたウェブサイトを英語化したい、多言語対応したい、という要望があがったときに考える方法として、例えば英語版のサイト、中国語のサイト、といったように日本語のサイトをベースとして複製し、各国向けに翻訳したテキストを用意するという方法や、Google 翻訳を埋め込んで無料で自動翻訳する方法などがあります。

一方、自動的に翻訳してくれるサービスを使ってウェブサイトを多言語対応するという方法を採用することで、各国毎のサイトを複製して作成する必要がなく、また更新作業も国ごとの記事を作成しなくていいという運用上のメリットもあります。さらに、自動翻訳後に部分的に手動で修正したい場合に編集機能を提供しているサービスもあります。

今回は、自動的に翻訳するサービスについて、サービス毎の特徴、価格、機能といった観点で比較します。

目次

  • 1 自動的に多言語対応し、翻訳されたテキストを編集できるサービス一覧
  • 2 GTranslate
  • 3 Localize
  • 4 Bablic
  • 5 Weglot
  • 6 ConveyThis
  • 7 サービスを利用してノーコードかつ簡単に多言語対応する

自動的に多言語対応し、翻訳されたテキストを編集できるサービス一覧

今まで主に英語化、多言語化、というと、各ページを手動で翻訳する方法が一般的でしたが、この方法では確実に翻訳品質を保つことができる一方で、各ページの翻訳作業に時間と手間がかかるという労力とコストの面での懸念材料がありました。

その手間を軽減する方法として、ウェブサイトを自動的に多言語に翻訳し、さらに部分的に翻訳を修正したい箇所は編集できる機能を有したサービスがあります。多言語化に予算・人員を割けないという場合はこのようなサービスを利用することで、比較的安価に多言語化が可能です。

以下が主要なサービス一覧です。

サービス名価格多言語対応の方法編集機能の有無特徴・珍しい機能サービス開始時期利用者数
GTranslate月額9.99ドルから自動翻訳と手動翻訳有りURL 翻訳、Google ニューラル機械翻訳、検索エンジンフレンドリー2008年50万以上
Localize月額50ドルから自動翻訳と手動翻訳有りWeb アプリ対応、パフォーマンス向上のための翻訳メモリ、Google Glossary Sync 対応、画像翻訳2015年不明
Bablic月額24ドルから自動翻訳と手動翻訳有り履歴管理、コンテキストベースの翻訳、検索エンジンフレンドリー不明不明
Weglot月額15ユーロから自動翻訳と手動翻訳有り翻訳の依頼、検索エンジンフレンドリー、チームメンバー管理2016年6万以上
ConveyThis月額7.5ドルから自動翻訳と手動翻訳有りPDF 翻訳、検索エンジンフレンドリー、サイトパフォーマンス高速化2018年3万以上

一つずつ見ていきましょう。

GTranslate

GTranslate – Website Translator: Translate Your Website

GTranslateは、ニューラル機会翻訳による自動翻訳後、必要な場所を手動で翻訳を編集することが可能なウェブサイト多言語翻訳サービスです。

無料版はGoogle と Bing をベースにした機械翻訳による自動翻訳ですが、有料版では Google のニューラル機械翻訳による自動翻訳となり、翻訳品質の高さが特徴です。Googleのニューラル機械翻訳 は、Googleが開発した人工知能を使用した自然言語処理技術で、深層学習を使用して高度な自然言語処理を実現しています。

URL 翻訳により、URL 自体をローカライズ言語に切り替えることが可能です。また、検索エンジン向けに各言語毎のサブドメインを作成したり、各言語ごとのドメインを保持することができます。

最安プランは9.99ドル/月となり、2言語までです。ただし、PVや翻訳言語数の制限はありません。多言語対応の場合は19.99ドル/月より全ての言語が利用可能です。URL 翻訳機能は29.99ドル/月から利用できます。

以前有料版を利用したレポートを書きました。
参照: サイト多言語化のGtranslate有料版を使ってみた感想

Localize

ローカライズ:ウェブサイトとアプリの翻訳ソフトウェア

Localize は、多言語対応のウェブサイトやアプリケーションの翻訳を自動化するためのクラウドベースの翻訳サービスです。

翻訳管理システムにより、機械翻訳および人間による翻訳両方の追加・管理・編集を簡単に行えるよう設計されています。また、翻訳履歴にアクセスでき、以前のバージョンに戻すことも可能です。

そして、Google 翻訳で利用できる用語集機能の一つである「Google Glossary Sync」に対応しています。この機能により、ユーザーが作成した用語集を Google アカウントに保存し、異なるデバイスやブラウザで同期します。さらに、同じ用語集を複数のデバイスで共有することや、複数の人が同じ用語集を共有することも可能です。よって、用語集の作成や編集が容易になり、翻訳作業の効率化に役立ちます。

月50ドルの最安プランでは対応言語1つ、10万PV/月、200万語/月です。多言語対応の場合は4言語対応可能な一つ上のプランが275ドル/月となっています。ウェブサイトに加えて、ウェブアプリも対応したいというようなケースでは非常に有力な選択肢になってくるでしょう。

Bablic

Website Translation – Translate Your Website – Bablic

Bablicは、多言語対応のウェブサイトを翻訳するためのクラウドベースのサービスです。

自動翻訳後に手動で翻訳の編集が可能です。また、リアルタイム翻訳プレビュー機能により、リアルタイムで翻訳されたウェブサイトやアプリケーションをプレビューすることができ、翻訳の品質を確認しながらの作業ができます。

最安のプランは月額24ドルとなっており、2言語まで、15万PV/月、15万語の無料機械翻訳という条件です。多言語対応する場合は、7言語まで対応し、SEO機能がついてくる一つ上の66ドルのプランが良さそうです。

Weglot

Weglot | ウェブサイトを翻訳 – WordPress、Shopifyなどのサイトを多言語化

Weglot は多言語対応するための基本的な機能を揃えており、簡単な設定ですぐに多言語化が可能です。

機械翻訳は マイクロソフト、DeepL、Google を利用しており、翻訳後の編集は管理画面から実施できます。管理画面ではウェブサイト上でのテキストを直接編集する機能があるため、翻訳後の見え方を確認しながら編集することができます。

用語集登録も備えているため、固有名詞や特定の翻訳にしたいワードは一度登録しておけば逐一翻訳を編集しなくて済みます。

最安プランは15ユーロ/月となり、翻訳言語数1つ、1万語まで。3言語&5万語までだと29ユーロ、5言語&20万語までで79ユーロとなります。79ユーロだとチームメンバー管理機能や URL の翻訳機能といった機能が利用できるようになります。

ConveyThis

ウェブサイトのウィジェットを翻訳する ⭐️ ConveyThis Translator

ConveyThis は比較的安価にウェブサイトを多言語対応するためのソリューションです。

基本的な機能として自動翻訳、手動翻訳編集、検索エンジン対応などを有しており、さらにPDF 翻訳や高速パフォーマンス最適化などの機能も含んでおり、ノーコードで実施可能です。

最安プランは7.5ドル/月で1言語、1万PV/月、1万語です。多言語に対応したい場合は3言語、5万PV/月、5万ワードが15ドル、5言語、10万PV/月、10万ワードが25ドル、9言語、10万PV/月、20万ワードが45ドルというようなプラン構成で、他のサービスと比較しても比較的安価に始められます。

サービスを利用してノーコードかつ簡単に多言語対応する

以上、自動で翻訳し、さらに手動でも翻訳されたテキストを編集できる機能のついたサービスのご紹介でした。多くは1行 JavaScript を貼り付ける、DNS を変更する、API キーを連携するという形でサービス開始ができるため、開発者の手間をかけずに多言語対応を始めることが可能です。

今回の自動翻訳であれば、従来の各言語のページを作成するという手間を考えると、大幅に手間が軽減できることとなります。特に、EC サイトやメディアサイト等、日々ページが公開されるサイトの場合、都度各言語のページを制作していると時間もコストもかかります。その場合はこのような「自動翻訳+必要な部分だけ手動翻訳」という方法を採用することで大きく労力を減らせることができます。

「まずは英語から」「その後は複数の言語に対応したい」という場合でも、プランのアップグレードで対応できることが多いため、小さく初めて大きく育てていくことができます。

サービスがいくつかあるため、提供されている機能やPVや言語数といった制限を比較し、将来手的な面も踏まえて自分たちにあったサービス先を利用するのが望ましいと言えます。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: ホームページ制作 関連タグ:多言語

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
2023年3月14日
タグ: 多言語
カテゴリー: WordPress
サイト多言語化のGtranslate有料版を使ってみた感想
2022年4月13日
タグ: 多言語
カテゴリー: WordPress
果たして名刺代わりのウェブサイトに WordPress は必要なのか
2023年2月2日
カテゴリー: WordPress, ホームページ制作

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.