• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / ホームページ制作 / トップページにサイト入口ページ(Enterページ)を設ける必要はあるか?

トップページにサイト入口ページ(Enterページ)を設ける必要はあるか?

池田祐太郎 | 2013年6月22日 公開

enterpage
今はほぼなくなってきたんですが、たまに見つけます。
トップページにアクセスすると

「入り口はこちら」

というリンクだけのようなトップページのホームページ。
もったいないなあ…と思う反面、必要なホームページもあるということもあるので、ちょっとまとめました。

目次

  • 1 Enterページは通常のホームページには必要ない
  • 2 必ずトップページから見てくれるという幻想
  • 3 Enterページが必要なホームページ
  • 4 結局は「ユーザー視点かどうか」に

Enterページは通常のホームページには必要ない

普通何かを検索していて引っ掛かったホームページに入ったら「入り口はこちら」と書いてありクリックしたらやっと情報に辿りつけたら、正直最初の入り口のページは要りません。

大抵そういう場合はトップページが無意味な入り口ページに使われていて( http://◯◯.jp )、実際のトップページやメインのページは http://◯◯.jp/main.html や、 http://◯◯.jp/toppage.html といった構造になっているケースが多いです。

これはとてももったいない。SEOという言葉を聞いたことがあればわかると思うんですが、サイトのトップであるURLには何も情報がないと判断されてしまうので検索結果の反映もダイレクトに変わってきます。

必ずトップページから見てくれるという幻想

ホームページを見に来てくれる方はどうやって訪れているのでしょうか?
例としてハイファイブクリエイトのアクセスグラフを見てみます。

toppageAccess
このようにトップページを入り口としてホームページに訪れたのは全体の半分以下の42%でした。
他の約6割は別のページから流入しています。それは検索キーワードによって変わってきたり、リンクを貼ってくれている先がトップページではなくブログの記事ページだったり、お気に入りにいれたページだったり色々です。

これはホームページの種類によって全然変わってくるのですが、例えばECサイトだと商品の名前で検索してくる場合がほとんどだと思うので、トップページのアクセスなどはほとんどないに等しく、下層ページの商品自体のページが入り口、となります。

「トップページから見てくれている」という幻想は捨て、どのページから見に来てもホームページをストレスなく巡回でき、目的のページ/場所へ導くことが重要です。

そういったホームページは直帰率が低いので「アクセスしたがすぐに帰る」ということが少ないです。

Enterページが必要なホームページ

では逆に、Enterページが必要なホームページはあるのか?
例えばコンテンツに年齢制限を設けたい場合。
サイトがどういったものか事前に知らせ、不快な思いをさせないよう確認をした上で見てくださいね、という配慮です。

対象となるのは、成人向け、暴力的な表現を含む、薬物使用の描写があるといったコンテンツです。

逆にこれらのコンテンツを含まない一般的なホームページであれば、わざわざEnterページを設けてクリックを多くする意味はありません。
ユーザーにストレスは与えても満足感を与えることはないでしょう。

結局は「ユーザー視点かどうか」に

そもそも、なぜホームページを作ったのでしょうか?
ユーザーに情報を届け知ってもらいたい、自社の製品をアピールしたい、申し込みをしてほしい…など、ユーザーが必要とするかしないかは別として、必ず目的があったはずです。

でも、結局最後に必要かどうかを判断するのはユーザーなのです。

であれば、

  • わかりやすいように説明のページをしっかりと作ろう
  • 安心してもらえるように販売者の顔が見えるページを作ろう
  • 購入前の疑問を解決するよくある質問を掲載しよう
  • 最新情報を届けるためニュースを書こう
  • お客様とやりとりできるように、ソーシャルを活用しよう

といったようにユーザーのために必要なことがたくさん出てくると思います。

その視点で考えると、「意味のないクリックするためだけの自己満足なトップページは必要かどうか」と考えればおのずと答えは見えてきます。

ホームページは「作ったら終わり」ではなく、「ユーザーの行動に合わせて調整をしていく」ことが大事であって、それがホームページの醍醐味ですし、そのようにしているホームページはちゃんとホームページを使って売上が上がっていることでしょう。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: ホームページ制作 関連タグ:サイト構成, トップページ, マーケティング

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

無駄時間を避ける!Webサイト掲載用プロモーション動画の作成前に気をつけたい点
2013年8月20日
タグ: マーケティング, 動画
カテゴリー: 仕事のこと
いい加減な運営の食べログから見る有料会員への動線と今後の食べログの改善案
2013年7月19日
タグ: コンサルティング, マーケティング, 食べログ
カテゴリー: 仕事のこと
SEO業者からリンクを購入していたBtoCクライアントの場合
2013年7月2日
タグ: CMS, SEO, SNS, WordPress, マーケティング, 最適化
カテゴリー: ホームページ制作

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.