以前内部SEOを施したサイトがアクセス好調で流入がどんどんと増えていて、アクセスアップに役に立つレポートが出来上がりました。
アクセスアップのためまずできるところから始められて、お金もかからず、中長期的に安定したアクセスが見込める施策です。「なかなかアクセスが増えないよ」とお困りであれば是非実践されることをオススメします。
目次
今回のサイトについて
・BtoCサイト
・Wordpressにて構築
・内部SEOを実施し、検索エンジンに最適化した造りにカスタマイズ
・クライアント側が行ったのはブログ記事を定期的に更新
検索エンジンからのアクセス数が増えた
サイトはWordpressで制作していて、ほとんどがブログページです。しかし毎回製品やお店のちょっとしたストーリーを加えて記事を投稿することでユーザーにとって「見ていて面白いページ」となりました。
そして大体記事が5,60くらい超えた位から変化が見えてきたのです。
3ヶ月前と比べGoogleからの流入が6倍以上に
ブログ記事を書き続けた結果、検索エンジン(Google)からのアクセスは6.3倍になりました。
訪問数だけでなく、新規訪問数、ページビュー、滞在時間も大幅に向上し、直帰率は10%以上下がっています。
これは検索からやってきた人に対して満足な内容を提示できているということを表します。
いくらアクセスがあがっても、ページビューや滞在時間が下がっては全く意味がありません。せっかくアクセスが増えたのにサイト内を見てもらえなかったら本末転倒ですよね。
これはサイトを修正しないままに闇雲に広告を出稿し、結果を得られず広告代のみ出て行ったという例に似ています。
Yahooからのアクセスは1.8倍
Googleに比べYahooからは1.8倍、約2倍でした。
こちらも新規訪問数、直帰率、ページビュー、滞在時間ともに全体的に大幅改善。
GoogleとYahooのもともとの直帰率、PV、滞在時間に大きく違いがあるのがお分かりでしょうか。この辺りは実はかなり面白いのですので、追ってレポートを発表したいと思います。
SNSのfacebookはどうか?
サイト公開前からFacebookページはオープンしており、BtoCということもあり友人知人ベースにもともといいねはたくさん集まっていました。
そのためFacebook経由でサイトに訪れる人は割といたのです。「記事を更新するといいねをしてくれているFacebookフレンドのニュースフィードに流れる→サイト訪問」という形です。
これが3ヶ月でどのように変わったのか見てみましょう。サイト全体の7割がモバイルデバイスなのでモバイルのfacebook経由のアクセス遷移を見てみます。
アクセス数、ページビュー、滞在時間は微増。しかし新規訪問数や直帰率は改善されないという面白い結果に。
記事をたくさん書いてきたので、もっと他のページも見てくれるだろうと思うかもしれませんが違うのです。
もともとFacebookはあなたのことを知っている人が見に来ているし、ほとんどリピーターです。その場合更新したページだけを見て、ほとんど帰るはずです。
そのため直帰率は上がり新規訪問数は下がったのです。
アクセスを増やすまとめ
検索エンジンからのアクセスを増やしたい場合、本当に見ている人のためになる有益なページを作る以外長期的なアクセス増は見込めません。
「知っている人」に見てもらいたいサイトであればこのように「ユーザーにとって有益な記事を作る」という施策ではないかもしれません。来店した友人とコメントしあったり、リピーターさんと仲の良い写真をアップする等の施策等でしょうか。
しかしそれでは「インターネットを使って情報を求めている層」には引っかからないどころか、「慣れ合い」とみなされ遠ざけてしまう可能性もあります。
本当に求めている人はネットで情報を探すはずだという仮説の下、有益な情報を書き続けることにより検索からの流入が圧倒的に増加した事例をご紹介しました。
もちろん、ただ記事を書いたり、内部の状態がめちゃくちゃなのにページを増加し続けることはオススメしません。
正しい状態にリセット&カスタマイズしてからページ数を増やすことが重要です。
そして何より重要なのは見ている人にとって有益な情報や文章を書くことに尽きます。
「内部が正しい状態かどうかわからない」
無料で現状を調査しどのような施策が取れるかチェックします。お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム