Wordpress等のCMSを導入するとURL構造に一定のルールができます。
その際に、どうしても元のURLと全く同じにできなくなるケースがあります。
旧:https://highfivecreate.com/service/renewal.html
新:https://highfivecreate.com/service/renewal/
特にWordpressで固定ページとして記事投稿すると上記のように変わることがよくあります。
URLが変わると検索順位に影響ある?
答えは「Yes」で、別URLになるので同じコンテンツでも別ページとしてみなされます。
そうすると新しいページとしてみなされるため、今まで培ってきたページの被リンク、検索順位のインデックスは元通りになり、何も考えずにリニューアルすると検索順位からのアクセスがどっと減る可能性ということも。。
とはいえ、URLが変わってしまうからといってCMSの導入を控えるのはナンセンスです。
URLは変化してもCMSを導入して更新コンテンツをCMSから管理できるようリニューアルすることは可能です。
では、どうすればいいか?
URLが変わっても同一のページだということをGoogleに認識させてあげればOK
301リダイレクトや302リダイレクトと呼ばれる設定を行い、「このページはURLが変わったんだけど、被リンクや検索順位を維持したいから同じページとしてみなしてね」という風に設定すれば解決です。
こちらの記事もご参考:
WordPress化によるリニューアル。URLが変わることで注意すること
ドメインも変わる場合ウェブマスターツールから設定する
ドメインも変更するリニューアルの場合、ウェブマスターツールから「昔のドメインはもう使わない、新しいドメインを検索結果に反映させたいからページ情報を全部引き継いでくれ」という設定を行います。
ウェブマスターツールから古いサイトと新しいサイトを登録し、サイトの移転をしましたよ、と変更します。
参考:
サイトの移転を Google に通知する – ウェブマスター ツール ヘルプ
URLの変更はサイトリニューアルでどうしても避けられない場合はあるけども、ちゃんと対応して設定すれば怖くないです。
古いページがウェブ上にあると最終的には見てくれているユーザーにしわ寄せがいき、「なんでこの会社は古い情報をずっと載せているんだ」と信用を失いかねません。
リニューアルの際は、その辺りをしっかり対応してくれる業者を選びましょう。
正しい設定をすれば一時的なランキングの下落はあっても、ページスコアを維持していればまた順位は戻るはずです。
ハイファイブクリエイトにてご依頼いただいたクライアント様に対してとなりますが、ご要望いただければ以下のようなケースを確認し、ベストな方法を提示いたします。
「自分のサイトはどうなんだろう?」
「自社サイトは少し特殊だが、そういったケースでも大丈夫か?」
お気軽にご相談ください。