リンク先のURLが安全かどうか、アクセス前に確認したい場合ってあったりしますよね。そんな時に使えるツールを集めました。どれも完全な正確性が保証されているわけではありませんが、少しでも安全か危険かの判断を助けてくれます。複数のツールを組み合わせて使うことをおすすめします。
目次
Google セーフブラウジング
Google セーフ ブラウジング – Google 透明性レポート
Google が提供元となり、Google検索を利用したユーザーが安全ではないサイトにアクセスした情報を利用している有用性の高いツールです。
この透明性レポートでは、Google がユーザーに表示した警告について詳細を開示します。Google は、こうした情報を共有することで、安全ではないウェブサイトについての認識を高め、ウェブのより安全安心な利用を促進したいと考えています。
https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/overview?hl=ja
ノートン セーフウェブ
この Web サイトは安全? | Web サイトのセキュリティ | ノートン セーフウェブ
ウイルスセキュリティソフトを提供するノートンによるウェブサイト安全性チェックツールです。LifeLockというノートンの別サービスの評価が利用されているようです。安全ではないサイトが安全となっていたり、またその逆だった場合で誤って分類されている場合、評価を提供することもできます。
Trend Micro Site Safety Center
Trend Micro Site Safety Center
ウェブサイトの稼働年数、今までの設置場所、変更、不審な活動の兆候などの要因に基づいて独自のスコアが割り当てられているようです。
セキュアール
URL(リンク・サイト・ホームページ)の安全・危険、リンクスパム・ウイルスや詐欺フィッシングをチェック、短縮URLの展開・解析、サイトキャプチャ取得も可能。
「リンクスパム・ウイルス感染の検出や詐欺サイトのチェック、短縮URLの解析・展開、サイトキャプチャ(スクリーンショット)も取得可能。」とあるように、調べたいURLにアクセスし、タイミングをズラせたり、スクリーンショットも撮ってくれたり、無料で利用できるのに多機能なツールです。
後述しますが、不正なリダイレクトによる別サイトへ自動的に遷移してしまうリスクがある場合、このツールを使って確認することで確認することができました。
gred
gred|安全なサイトはgreen、危険なサイトはredでお知らせ。無料のWeb安全チェックサービスといえばグレッド!
gredとは不正に改ざんされたWebサイトを解析する個人向け無料Webセキュリティサービスです。株式会社セキュアブレインの解析エンジンが解析対象のWebサイトのコンテンツを取得し、まさに今のWebサイトの状態を診断します。
gred|安全なサイトはgreen、危険なサイトはredでお知らせ。無料のWeb安全チェックサービスといえばグレッド!
不正なリダイレクトに対して効果があったのはこのツール
今回、別記事で紹介している外部サイトのURLにアクセスすると別サイトに自動的にリダイレクトされてしまう、という報告とともに正しいURLをもらいました。
おそらく、元のウェブサイトがハッキングされて悪意のあるコードが挿入され発生していると考えられます。これによって、ユーザーは意図せずして危険なウェブサイトやフィッシングサイトに誘導されるリスクがあります。
別記事のURLはすぐに修正。元のウェブサイトのURLにリスクがあるかどうかの確認方法として上記のツールを利用しました。その中で、今回実際に効果があったものは「セキュアール」でした。確認したいURLを入力し、チェックすると、自動的にURLがリダイレクトして別のURLが表示されるのが確認できました。
数回確認しても同様にURLが変わります。完全に怪しいですね。今回の場合はphpファイルにリダイレクトされており、不正なリダイレクトという危険が高いと判断できました。
ツールは複数利用し内容によっては別の手段も検討する
ちなみに、他のツールでこの危険性の高いURLをチェックすると「安全」と表示されたり、「注意」と表示されたりするケースがあり、必ずしも万全ではありません。必ず複数のツールを利用してチェックした上で、必要に応じてツールだけに頼らず、ドメインをチェックしたり、ウェブ上の評価を確認したりと、他の手段を利用して安全性を確認することをおすすめします。
コメントを残す