目次生成プラグインである「Table of Contents Plus」において、目次部分が表示されなくなってしまった不具合と対処方法についてご紹介します。
目次
突如目次部分が表示されなくなる
ブログを眺めていると、目次部分がなぜか表示されていないことに気が付きました。目次を生成しているのは「Table of Contents Plus」というプラグイン(以下 TOC)です。
ちなみに、上記はテスト環境での表示です。スクリーンショットはありませんが、本番環境では「目次」とだけ表示されていて、肝心の目次が一切表示されていない状況でした。これは困ります。
原因はプラグインのバージョンによる設定変更
早速サポートフォーラムを見に行くと、同様の症状の人がいました。
The new version deletes the settings from:
Heading levels: Includes the following heading levels. Deselecting a heading will exclude it.
Select the headers and press save. It will appear again on the site.
https://wordpress.org/support/topic/table-not-working-4/
新しいバージョンでは設定が変更となったようです。ヘッダーを選択して保存することで再表示されると書いています。
ヘッダーを選択する設定は「上級者向け」内に有り
「ヘッダーを選択」とはなんだろうと思い、TOC の設定ページを見ても見当たりません。設定ページの下の方に行くと「上級者向け」というリンクがあり、そこをクリックすると詳細設定が出てきます。
ここにそれらしきものがありました。「見出しレベル」という項目です。
ここが全て未チェックの状態でした。「チェックを外すと非表示になります」とあるように、説明通りに解釈すると「そりゃチェック入っていないんだから非表示だよね」と理解できます。
目次として設定したい見出しのチェック部分をチェックします。今回はh2以降のh系のタグを見出しとしてみなしたいため、環境にあわせてチェックを行いました。
無事に目次が表示される
チェック後保存してブログ記事詳細画面を確認すると、無事目次が表示されていました。おそらく新しいバージョンになったことで、このチェック項目が削除されてしまった等により、表示されなくなったのでしょう。
不具合が発生したときはまず公式の情報を
今回は目次生成プラグインの TOC での不具合でしたが、プラグインに起因した不具合は基本的にまず公式の情報を参照するようにしましょう。今回のように同じように不具合がすでに確認されていてフォーラムに投げかけてくれていて、解決しているケースも多いです。
そうではなくテーマやカスタマイズしたテンプレートファイルに原因があるということもありますが……。
目次生成のプラグイン TOC は一時期更新がされておらずこの先も使っていけるか不安でしたが、最近は適度に更新され、なんとか使い続けられる状況にはあるようです。個人的にはずっとお世話になっているプラグインの一つなので、この先も使い続けられると助かります。
コメントを残す