• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / WordPress 基本機能のカスタムフィールドをブロックエディタで表示させる方法

WordPress 基本機能のカスタムフィールドをブロックエディタで表示させる方法

池田祐太郎 | 2022年10月18日 公開 コメントを書く

WordPress 本体やプラグインの更新などにより、ある日突然カスタムフィールドが表示されなくなった、という事態に見舞われることがあります。

WordPress において「カスタムフィールド」は①プラグインを利用する方法と、②プラグイン無しで基本機能として搭載されているカスタムフィールドを使って利用する方法という2つ方法があります。

今回は②のプラグイン無しでカスタムフィールドを利用している場合においてカスタムフィールドを表示させる方法をご紹介します。

※Advanced Custom Fields 等のプラグインを利用してカスタムフィールドを管理している場合はブロックエディタにおいても標準で表示されると思いますが、表示されていない場合は以下方法をご参考ください。

目次

  • 1 ブロックエディタが無効になっている場合
  • 2 ブロックエディタが有効になっている場合
  • 3 カスタムフィールドを表示させるためだけに Classic Editor を利用する必要はない

ブロックエディタが無効になっている場合

WordPress 5.0 からは新しいブロックエディタの Gutenberg が有効となります。オリジナルテーマを利用してカスタマイズしている理由からブロックエディタを利用できない場合は Classic Editor プラグインを利用して以前のエディタを利用しているケースも多いと思います。

現時点でのダウンロード数は5百万以上と多くの WordPress にて利用されているプラグイン

このプラグインを利用していたり、強制的に以前のエディタを利用しているケースにおいて、念の為カスタムフィールドを表示させる方法をご紹介します。

  1. カスタムフィールドを表示させたい固定ページ等の編集画面を開く(または新規追加)
  2. 編集画面上部にある「表示オプション」をクリックすると「画面上の要素」エリアが表示される
  3. 「カスタムフィールド」にチェックをいれると投稿エディタ下部にカスタムフィールドが表示される
「表示オプション」→「カスタムフィールド」にチェック
設定後、カスタムフィールドが表示された

カスタムフィールドの表示非表示はアカウントごとの設定となっているため、アカウント毎に設定を行うことを注意してください。

ブロックエディタが有効になっている場合

さて、本題です。WordPress 5.0 以降では新しいエディタのブロックエディタである「Gutenberg」が有効となっています。

ブロックエディタに切り替わってから、カスタムフィールドを表示させる設定が大きく変わってしまったためわかりづらいのですが、以前のように管理画面上から設定が可能です。

ブロックエディタが有効になっている環境において、カスタムフィールドを表示させる方法は以下です。

  1. 編集画面右上にある「︙」マーク(オプション)をクリックし、設定をクリック
  2. 設定がポップアップで表示されるので、「パネル」→「カスタムフィールド」にチェックし、「有効化してリロード」をクリック
  3. 画面が再読み込みされ、カスタムフィールドがブロックエディタ下部に表示される
「︙(オプションマーク)」→「設定」をクリック
「パネル」→「カスタムフィールド」にチェック→「有効化してリロード」をクリック
自動再読み込み後、カスタムフィールドが表示される

カスタムフィールドを表示させたいアカウントごとに設定を行います。

カスタムフィールドを表示させるためだけに Classic Editor を利用する必要はない

以上、カスタムフィールドの表示方法についてでした。

ブロックエディタに切り替わると設定画面などが以前と変わって設定方法が変わります。私も戸惑いました。カスタムフィールドを表示するには Classic Editor プラグインをインストールしなければ……と思い込んでいましたが、プラグインがなくとも設定で問題なく表示させることができます。

今後はブロックエディタが主流になっていくことは明らかなので、特に制限がない場合はブロックエディタを利用するのが望ましいです。(もともと以前のエディタを使っている人には拒否反応が多かったり、使いにくいと言われていますが……)

ちなみに、設定したカスタムフィールドをフロントに表示させるには、WordPress 関数の get_post_meta() 等を利用して表示させます。

参考: get_post_meta() | Function | WordPress Developer Resources

これらは解説しているページがたくさんありますので、必要に応じて検索していただければと思います。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
2023年1月6日
タグ: gmail, google workspace, Mac, Windows, ショートカットキー
カテゴリー: TIPS
タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
2022年12月27日
タグ: Mac, Windows, ショートカットキー
カテゴリー: TIPS
メールフォームプラグイン MW WP Form を使いながら WP Rocket を使う場合にエラー回避する設定
2022年12月21日
タグ: WPRocket
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  4. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  5. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証
  6. [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた
  • WordPress のクロスサイト・スクリプティング被害にあった事例を共有します
  • メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
  • タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
  • メールフォームプラグイン MW WP Form を使いながら WP Rocket を使う場合にエラー回避する設定

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 改ざん 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.