• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / ウェブサイト制作に使える工程表のテンプレート(ダウンロード可)

ウェブサイト制作に使える工程表のテンプレート(ダウンロード可)

池田祐太郎 | 2022年9月13日 公開 コメントを書く

ウェブサイトやECサイトの新規構築やリニューアル、システム開発案件などで欠かせないのが工程表です。こういった資料があることでよりスケジュール遅延のないプロジェクト管理に繋がります。ウェブディレクターやサイト制作者の立場でまだ利用していない方は是非利用することをおすすめします。

工程表があることで、どのタスクをいつからいつまでに実施しないといけないのか、誰がそのタスクを担当するのか、といったことが明確になります。また、スケジュール通りに進んでいるのか、遅れていないかがわかり、遅れている場合はスケジュール変更が必要なのか、巻き返せるのかといった検討を行うべきかの判断材料になる便利なツールです。

あわせて、ご自由に使えるテンプレートを用意しましたので必要に応じてご利用ください。

目次

  • 1 工程表は組織・プロジェクトに合わせて使いやすいように作る
  • 2 工程表を作成できるツールは色々あるがなぜ Google スプレッドシートなのか
  • 3 サンプル工程表(テンプレート)のダウンロード

工程表は組織・プロジェクトに合わせて使いやすいように作る

今回ご紹介する工程表

基本的な工程表の作り方は以下です。

  • 各タスクを洗い出し、必要な工期・日数を定める
  • 誰がそのタスクを行うのか明確にする
  • タスクと必要日数をスケジュールに割当てる

タスクを洗い出す際に、「どこまで細かくタスクを作成するのか」という問題がよく出ます。例えばデザイン作業であれば単に「デザイン制作」とひとくくりとするのか、「トップページデザイン制作」「会社概要ページデザイン制作」のように各画面まで書き出すのか、ということです。細かく洗い出すと抜けがなくなりますが、工程表の目的は「公開を予定通り進める」「リニューアル実施日を決定日に行う」といったことにあるため、個人的には些末な事柄にこだわるよりもある程度のタスク粒度でまとめておいたほうが管理・運用の点において利点が多いと思います。とはいえ、各個人が進めやすいやり方が望ましいです。

工程表を作成できるツールは色々あるがなぜ Google スプレッドシートなのか

今回の工程表は Google スプレッドシートを使って作成しています。Google スプレッドシートを採用している理由は、関係者が利用するのにハードルが高くないためです。例えば Backlog はより高機能なガントチャート機能があり利用できるのですが、まず Backlog アカウントを作る必要がありますし、Backlog のその他の機能が色々あるが故に、全員ではないにしろ無意識に「使いにくそうだな」と思われてしまう懸念があります。

その点 Google スプレッドシートであれば通常の業務で利用している可能性が非常に高く、アカウント作成がクリアできている点が挙げられます。またファイルの URL を共有すれば他の機能等へのアクセスは考えなくていいため、利用の心理的ハードルはまずないといっていいでしょう。共有する場合もメールアドレスを教えてもらうだけです。

共有はアカウントを追加するだけ、共有レベルも調整可能で柔軟に対応できる

関係者の中には、プロジェクトの担当者として編集権限を与えて資料を共同で作り上げる必要がある人もいれば、外部協力会社等の閲覧だけできればいい人もいたりするため、権限を分けられるのも便利です。また Google スプレッドシートは共有するファイルと共有しないファイルというように、ファイルごとに共有できるため共有不要なファイルは共有しないで済みます。

サンプル工程表(テンプレート)のダウンロード

本記事でご紹介したサンプル用の工程表を Google スプレッドシートにて公開しています。テンプレートとして利用できるため、ご自由に改変していただいて構いません。特に事前の許諾も不要です。(コメントで一言いただけると励みになります)

ご自身のスプレッドシートにコピーする場合は「ファイル」→「コピーを作成」で自分の領域に複製され、編集可能になります。

タスクを入れ子構造にする・開始日と終了日を追加する、日付を自動で表示される関数に変更するなど、使いやすいように変えて使ってください。こんなふうに使った、自分はこうやって変更した、などあればコメントいただけると参考になります!

ウェブサイト新規構築やリニューアル、システム開発といったプロジェクトがうまく進む一助となれば幸いです。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS 関連タグ:テンプレート

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
2021年4月14日
タグ: テンプレート, 要件定義
カテゴリー: TIPS
目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
2023年2月24日
カテゴリー: TIPS
Google Cloud Platform に設置した WordPress の移行において、SSH ログイン時の sudo パスワードを求められるときの回避方法
2023年2月8日
タグ: GCP, サイト引っ越し
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.