• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / アプリを切り替える便利なショートカット

アプリを切り替える便利なショートカット

池田祐太郎 | 2022年7月26日 公開 コメントを書く

普段パソコンで作業をしていると、ブラウザやテキストエディタ、Slack に Finder など、様々なアプリケーションを切り替えて作業しています。各アプリの切り替えはマウスで操作するよりもショートカットキーを使った方が圧倒的に効率よく切り替えられます。特にノートパソコンを利用している場合はアプリを表示する画面の大きさも関係してくるためショートカットキーの利用は強くお勧めします。

もしまだアプリの切り替え操作にショートカットキーを利用していない、という場合は是非参考にしてみてください。

目次

  • 1 アプリの切り替えとは
  • 2 ノートパソコン等画面サイズが限られる場合はアプリは最大画面サイズが望ましい
  • 3 ショートカットキーを使って効率よくアプリを切り替える
    • 3.1 Mac でアプリを切り替えるショートカットキー
    • 3.2 Windows でアプリを切り替えるショートカットキー
  • 4 アプリ切り替え作業を効率化しラクをする

アプリの切り替えとは

人によって利用するアプリケーションは異なりますが、例えばこのようなアプリケーションを使うことが一般的には多いと思います。

  • ブラウザ
  • メールソフト
  • ExcelやWordなどの Office 関連
  • テキストエディタ
  • PhotoShop や Illustrator 等の Adobe 製品
  • Slack
  • Evernote

ブラウザを使ったあと、メールを使うという場合は「ブラウザ→メール」とアプリケーションを切り替える必要があります。メールを書いている途中でブラウザを使って検索する、という場合は「メール→ブラウザ」というようにまたアプリを切り替えます。

このように、パソコンで作業する場合は複数のアプリケーションを切り替えて作業をすることがよくあります。

ノートパソコン等画面サイズが限られる場合はアプリは最大画面サイズが望ましい

ノートパソコンや画面サイズが大きくないディスプレイ等の場合、各アプリケーションによっても変わりますが、基本的にディスプレイサイズと同等のサイズでの利用がストレスなく作業できるサイズです。

例えば「ブラウザ」と「テキストエディタ」の2つを交互に使うためそれぞれが見えるように配置したとします。

左にブラウザ、右にテキストエディタを配置した例。どちらも小さく中途半端で結果的に見えづらくなってしまっている

これであれば一画面にブラウザとテキストエディタどちらのアプリも収まってはいますが、画面サイズは小さくなってしまい、作業によってはやりづらい場合もあります。

デュアルディスプレイが使えれば一番ですが、こういったケースでは一つのアプリケーションで画面を大きく使い、必要時にショートカットキーを利用してアプリケーションを切り替える方が作業はしやすく、効率も悪く有りません。

ブラウザを画面幅ほぼ最大にして利用した場合。画面が広く使えるのがわかる。テキストエディタは見えないが、アプリの切り替えで利用するため問題ない。

ショートカットキーを使って効率よくアプリを切り替える

アプリケーションの切替操作はパソコンを使っていると頻繁に発生します。その度に対象のアプリケーションをマウスで選択していると時間がかかってしまうため、ショートカットキーを利用して効率的にアプリを切り替える方法を強くお勧めします。

Mac でアプリを切り替えるショートカットキー

Mac でアプリ切り替えのショートカットキーを押した画面。起動中のアプリケーションが並んでいるのがわかる

Command + tab を押すことで起動中のアプリケーションが表示されます。注意点としては、 Command を押しながら tab キーを押すということと、Command は押したままにしておくということです。押しっぱなしにすることでアプリケーションが表示されたままになります。

Command を押しながら tab を必要な回数分押すことで、切り替えるアプリケーションが選択されるので、目的のアプリケーションが選択された状態で押しっぱなしにしていた Command ボタンを離すと、選択したアプリケーションが最前面に表示されます。

テキストエディタを選択した例。テキストエディタが最前面に表示され、アクティブなアプリがテキストエディタに切り替わった。

ちなみに、tab キーを押して選択するアプリケーションを切り替えますが、前のアプリに戻りたい場合は shift を押しながら tab を押すと前に戻ります。さらに、← →といった矢印キーでも選択するアプリケーションを切り替えられます。

Windows でアプリを切り替えるショートカットキー

Windows の場合は Alt + Tab でアプリケーションが切り替えられます。使い方は Mac と同様で、Alt を押しながら Tab キーを押しアプリ切り替えが表示され、Tab を押した回数だけアプリ選択が移動し、Alt を離すとそのアプリケーションに切り替わります。

以前書いた以下記事でも紹介していました。

参考: [Windows]時間節約、作業効率化のためのショートカットキー

アプリ切り替え作業を効率化しラクをする

以上、アプリケーションの切り替えを行うショートカットキーの紹介でした。パソコン作業が多ければ多い程、マウスとキーボードの移動がなくなるため効率化できます。メールとブラウザ、ExcelとWord、テキストエディタとPhotoshopなど、2つ以上のアプリケーションを行き来する作業の時には特に便利なショートカットキーです。

もし使ったことがなければ是非実務に取り入れてみてください。一度使い慣れたらきっとショートカットキーがないのは考えられなくなると思います。

その他のショートカット関連の記事もご参考ください。

Winでは簡単にできた、Macで確認ダイアログをマウスを使わないで選択するショートカット

トップでも知らない人もいる、文字をペーストするときに書式を解除して貼り付ける方法(Win, Mac, iPhone)

ちなみに、ずっと使っているテキストエディタは Sublime Text です。Find All 機能がとても便利です。

Sublime TextのFind All機能が便利すぎて仕事が捗る

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS 関連タグ:Mac, Windows, ショートカットキー

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
2023年1月6日
タグ: gmail, google workspace, Mac, Windows, ショートカットキー
カテゴリー: TIPS
タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
2022年12月27日
タグ: Mac, Windows, ショートカットキー
カテゴリー: TIPS
トップでも知らない人もいる、文字をペーストするときに書式を解除して貼り付ける方法(Win, Mac, iPhone)
2022年6月21日
タグ: ショートカットキー
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPressのパフォーマンスチームがパフォーマンス改善プラグインをリリース

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPressプラグインのAI Engineを使ってコンテンツを自動生成してみる
  • ChatGPT の Webpilot プラグインを使って YouTube動画の内容を瞬時に把握
  • Photoshop の書き出し機能を活用したウェブ用画像の最適化とサイズ調整
  • 一つのバナーサイズで複数デバイスをカバーし、サイト運営を効率化させる
  • 注意。wp-config.php ファイルのバックアップはサーバーに置いてはいけない

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール デザイン ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 効率化 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.