• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / FTPでファイルをアップロードしている人に知ってほしい、Gitでのファイル反映方法

FTPでファイルをアップロードしている人に知ってほしい、Gitでのファイル反映方法

池田祐太郎 | 2021年12月28日 公開 コメントを書く

サーバーへのファイルのアップロードや、ファイルのダウンロードを簡単にできるFTP接続。ウェブデザイナーやコーダー、エンジニア等を始め、記事コンテンツ作成の際にPDFや画像ファイル等の関連ファイルをアップロードするため、所定のファイルを定期的にダウンロードするなど、ウェブに関係する人であれば使ったことのある人も多いはずです。

ファイル数が多い時や反映するファイルがディレクトリを跨いで複数ファイルあったりするとアップロードし忘れの発生、間違えたディレクトリへアップロードしてしまうといったミスが起こりがちです。

FTP接続を否定するつもりは全くありませんが、ファイル反映にはGitによるデプロイという方法もありますよーという内容の記事です。Gitを使っている人、Gitに興味のある人、FTPのファイル反映に面倒や手間を感じている人に向けたニッチな内容となります。

目次

  • 1 FTPを使ったファイル転送はミスが起こりがち
  • 2 Gitを使ったファイル反映は安全でラク、そして速いとメリットしかない
  • 3 Gitを使ったデプロイ方法
    • 3.1 ローカル側での作業
    • 3.2 サーバー側での作業
  • 4 Gitをすでに使っている人も、これから使う人も

FTPを使ったファイル転送はミスが起こりがち

2018年と少し古い記事になりますが、以下の記事でFTPを使ったファイル転送からGitを使った方法に変更することでのメリットを書きました。

ファイル自体をアップロードするのではなく、反映したファイルのみを自動検知して反映する仕組みになります。こうすることでアップし忘れや他の人がアップした内容を上書きしたりされたりといったヒューマンエラーが起こりにくい状態を作ることができます。(中略)自分一人で進行するプロジェクトでも十分使う価値ありです。FTPを使わないことでセキュリティ的にも安心!

2018年を振り返ってウェブディレクターが勉強してメチャよかったツールや技術

通常FTPの場合、ローカル(手元の作業中のパソコン)にあるファイルやディレクトリをサーバーにアップしたり、サーバーにあるファイルやディレクトリをダウンロードするのに利用します。

いわゆるFTPの画面。左側がローカルで右側がサーバー

これはシンプルでわかりやすいのですが、結構手間なときがあります。例えばディレクトリを跨いだ複数ファイルの場合。都度ローカルとサーバーのディレクトリを移動して対象のファイルを転送する必要があり、どちらかディレクトリを間違えたり対象ファイルを間違えると厄介です。

またはファイル数が数百、数千の場合は通信環境にも影響されるため、途中で転送が停止してしまったり、転送失敗することもあります。時間がかかった転送で、一定時間後FTPを見てみると失敗していて再度やりなおし……という経験がある人も少なくないと思います。

Gitを使ったファイル反映は安全でラク、そして速いとメリットしかない

一方Gitの場合、GithubやBitbucketといったリポジトリ(Gitで作成したファイルや変更履歴等の情報を保存しておく場所)を使ったり、サーバーにリポジトリを用意した上で、Gitコマンド(といっても使うのは限られているのでGitの基本でOK)によりリポジトリから対象のファイルのみをサーバーに反映することが可能です。例えば以下のようにFTPに比べていいことだらけです。

  • 対象ファイルやディレクトリを自分で選択してアップロードする必要がない
  • それにより上記に書いたようなミスや転送失敗がまずない(コンフリクトが起きた等の対処が発生したら対応は必要)
  • 複数人で同じファイルを修正・変更しても問題ない、もし重複の場合でもコンフリクトで教えてくれる
  • FTPを使わないためポートを閉じることができる(セキュリティ対策)
  • アップロード前にバックアップを取る必要が無い( git reset --hard HEAD@{1} で前の状態に戻せる)
  • サーバー側にあるリポジトリからの反映となるサーバー間転送のため大量ファイル・大容量サイズでも高速
  • BacklogやRedmineといったプロジェクト管理ツールと連携できる

弊社では受託開発や一定の保守管理業務においてはプロジェクト管理ツールであるBacklogを利用して管理しており、ソースコードの開発・修正時のコミットログ内に課題番号を挿入することで、push 時に自動的にBacklogの対象の課題のコメントが更新され、同時にBacklog内のGitリポジトリへの確認も可能です。

Gitを使ったデプロイ方法

それではGitによるファイル転送方法のご紹介です。前提条件としてGithubやBitbucket等のサービスを使うかまたはサーバー内にリポジトリを作成します。また本番サーバーへSSH接続できる状態にしておきます。

ローカル側での作業

ローカル側ではファイル作成や修正後、コミットしてリポジトリへ転送します。

Gitの作業はGUIでもCUIでもいつも行っている方法で実施します。これからGitを始める、という方はご自身にあった方法で構いません。「コマンド作業はなれていない」というのであれば「Git GUI」や「Sourcetree」といったGUIツールでも全く問題有りません。
個人的にはGUIでしたら Sourcetree は使っていてストレスもなくおすすめです。

リポジトリへ転送する際は push コマンドを使いますが、master ブランチとして push するとします。

push 後、リポジトリに正しくファイルが転送されていることを確認します。

サーバー側での作業

サーバーにSSHで接続しログインします。以下、gitコマンドの作業です。

  1. gitリポジトリ( .git ファイル)のある場所まで移動
  2. git checkout master でマスターブランチに切り替える
  3. git pull origin master でリポジトリから最新のファイルをコピーしてマージすることで、対象のファイル or ディレクトリが反映される(反映したファイルが表示される)

これだけです。ご覧の通り checkout と pull しか使いません。そもそもマスターブランチしか運用していないようなら checkout も不要かも。

pull コマンドは fetch と merge の合体なので、pull の代わりに fetch + merge でも可能です。

Gitをすでに使っている人も、これから使う人も

以上、Gitを使ったデプロイ方法のご紹介でした。

今までFTPでしかファイル転送していなかった場合は、Gitを使った転送方法も知ることでより効率的に、安全に素早く実施することができます。

私はGitを一度諦めたのち再度2018年頃に学び始め、現在も学習しながらですが業務でも少しずつ使えるようになりました。今回の記事は以下参考記事をもとに書きましたが、2014年の当時ではGitのデプロイ方法というのはまだまだエンジニア向けの情報だったと思いますので、7年前に作成されたことに敬意を表します。

参考記事: もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー | WP-D

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

カテゴリTIPS 関連タグ:git

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

この記事と関連する記事

WordPress の Git 管理では対象とするファイルやフォルダはどこまで含めるのがいいのか
2022年7月14日
タグ: git
カテゴリー: TIPS
git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
2022年5月31日
タグ: git
カテゴリー: TIPS
遅延読み込み開始させる画像を変更させるWordPressカスタマイズ
2024年7月16日
タグ: Webサイト高速化
カテゴリー: TIPS

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • 2024-2025年末年始の営業のご案内
  • WordPressのプラグイン自動更新のロールバック機能が正しく動くのか確認してみた
  • 遅延読み込み開始させる画像を変更させるWordPressカスタマイズ
  • WordPressで特定の画像やアイキャッチ画像をlink rel=”preload”に設定する
  • WordPressのプラグインがどのくらい表示速度を重くさせるのか22個のプラグインで検証

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css DALL-E elementor gmail google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac Photoshop php SEO SNS ssh SSL Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン セキュリティ ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2025 high five create All rights reserved.