• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / スパム防止のためメールアドレスを暗号化してサイト内に記載する方法(今の所)

スパム防止のためメールアドレスを暗号化してサイト内に記載する方法(今の所)

池田祐太郎 | 2019年6月21日 公開

問い合わせ連絡をもらうため、問い合わせフォームからの連絡ではなく、ウェブサイトに「問い合わせはこちらまで」と書かれたテキストをクリックするとメールソフトが立ち上がってメール送信できるようにしたい、というケースが結構あります。

しかしウェブサイト上にメールアドレスを記載してしまうと、ウェブ上のメールアドレスを拾うプログラムに収集され、膨大な数のスパムメールが届くことになり、受信するべきメールとスパムメールが混在してしまうことになります。一度届いてしまうと取り下げても遅く、スパムメールはなくなることないでしょう。

メールフォームを使う、テキストではなく画像にする、メールアドレスの@を別の記号に書き換える、エンティティ化する、といった方法はありますが、今回は効果があると言われているメールアドレスを暗号化できる方法をご紹介します。なお、今後スパムボット側がこの暗号化を突破してくる可能性もゼロではないため、将来のことはわかりません。

目次

  • 1 メールアドレスの暗号化
  • 2 一番シンプルな回避方法
  • 3 優秀なメールフィルタリング機能も強力

メールアドレスの暗号化

メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)

特別なことはなく上記ツールを提供・公開していただいているサイトがあるので使わせていただきましょう。

「安全性:高」を選択してメールアドレスを入力

送信したいメールアドレスを入力したら、「暗号化」をクリックします。

暗号化するとJavaScriptが生成されるのでコピーしよう
コードを貼り付け

暗号化されたコードをコピーして記載して箇所へ貼り付けます。今回はテスト用のHTMLに貼り付けました。

9〜29行が貼り付けたコードです。貼り付けた後、26行目のdocument.write内のリンクで表示される文言と、29行目のJavaScriptが有効になっていなかった場合のnoscript部分を書き換えましょう。(JavaScriptが有効になっていないケースは現在ほぼないと思いますが)

HTML画面を開いた状態

作成したHTMLファイルをブラウザで開いてみると、設定したリンクになっているように見えます。クリックして確認してみると、問題なくメールソフト(今回はGmail)が開き、メールアドレスが設定されました。これで完了です!

To:に設定したメールアドレスが書かれている

一番シンプルな回避方法

様々な安全度で暗号化するツールを利用してメールを送れるようにすることはできますが、それでも今後スパムメールが絶対に届かないという保証はありません。

一番安全なのは、メールアドレスを記載・公開せずにメールフォーム等から連絡をいただくことです。WordPressサイトならばContact Form7やMW WP Form等のプラグインが豊富にあるし、商用利用できるPHPフォームで実装したり、https通信のフォームを提供しているGoogle Formを利用するのも有りです。全部無料。

簡単にできて高機能のGoogle Form

優秀なメールフィルタリング機能も強力

「対策をしていたのに、スパムメールが届くようになってしまった」そんなときは、メールフィルタリングを活用することでスパムメールが減る可能性があります。

Gmailなどのメールソフトや、利用しているメールサーバー側の設定によっては強力なメールフィルタリングにより、スパムメールを受信メールボックスに届けずに迷惑メールボックス直行にします。使っているメールソフトやメールサーバーを確認してみましょう。

それでも受信ボックスに入ってしまうメールもありますので、補足的なイメージで使う感じですね。

ユーザーにとって便利にするとボットに収集され、ボットに収集されないようにするとユーザーが不便になったり、実装が複雑になったり・・・なかなかなくならない問題ですが、現状はうまく向き合っていくしかなさそうです。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS 関連タグ:ツール

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

Foundation CLIのwatchで発生したエラーをnpm startで回避する方法
2022年3月24日
タグ: ツール
カテゴリー: TIPS
かんたんにできるページ表示速度を軽くするためのオンライン画像圧縮ツール
2021年4月12日
タグ: Webサイト高速化, ツール
カテゴリー: ホームページ制作
1度見たらもう見れない。重要な情報を安全に共有するツール 1ty.me
2019年8月2日
タグ: ツール
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?
  5. Elementorで表を作る3つの方法
  6. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • なぜかSSL化されないエックスサーバーのWordPress 簡単インストール機能でhttpsに変更し常時SSLを実現する方法
  • ブラウザ戦争の一区切り。Internet Explorer のサポート終了で思うこと
  • エクセルを使って顧客データから任意の条件に合う顧客を抽出する方法
  • 2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント
  • ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android aws Backlog BtoC CMS css Dropbox Paper elementor google workspace Gutenberg HTML IE10 iPhone jQuery Mac php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー ショートカット スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.