• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / 画面キャプチャしたときに不要なエリアを削除する方法

画面キャプチャしたときに不要なエリアを削除する方法

池田祐太郎 | 2017年11月7日 公開 コメントを書く

無料 WordPressを楽しく勉強する会 7 Peatix
いつもお世話になっている方から聞かれたので残しておきます。
PCで画面キャプチャする際「画面全体をキャプチャする」時に役立つかもしれません。

画面をキャプチャする際にどんな方法を取られているでしょうか?
WindowsならPrint Screen、MacならCommand+shift+3、あとはブラウザの拡張機能で自分好みの使いやすいものを入れているケースが多いと思います。

僕の場合、Chromeの「Awesome Screenshot」をよく使います。

これのいいところは、ページの一部や全体をキャプチャでき、また時間差で撮影できるのも使いやすいです。
Capture entire
こんな感じでブラウザから画面をキャプチャできます

で、ページ一部ならば特に問題ないのですが、ページ全体をキャプチャしたい場合、ページ内に固定デザイン箇所があると少し厄介なんですね。
例えば、このページの固定フッターなど。
Fixed footer

このページでAwesome Screenshotでページ全体をキャプチャするとフッターの帯が真ん中に残ったまま画面キャプチャされてしまいます。

そこで、このフッターを消してきれいな画面をキャプチャする方法をご紹介します。

邪魔な要素を削除する方法

Chromeブラウザを利用している前提で進めていきます。少し難しく感じるかもしれませんが、何も考えずにやれば特に問題ありません。

ブラウザの画面上で右クリックして「検証」を選択します。
検証

画面の右とか下にこのような領域が表示されるので、矢印アイコンをクリックします。クリックするとアイコンが青くなり有効になります。
Select

この状態で、消したいフッター部分にカーソルを合わせてクリックします。この時のコツは、消したいエリアのできるだけ外側にカーソルを合わせてからクリックすることです。そうすることで消したいエリアを間違いなく選択出来る状態となります。
Footer active

クリックすると、表示されたHTML箇所が青くハイライトされた状態になります。このハイライトされた状態でキーボードの「delete」キーを押下し要素を削除します。
Html

そうするとフッター部分のHTMLが削除され、フッターが消えたことが確認できます。
Disapper

フッターが消えたことが確認できたら、このツールを閉じ、この状態のままページ全体をキャプチャします。
Close

余計な要素が無くなった状態でキャプチャすることができました!

画面は一時的です

要素を消したとしても、今自分が見ているブラウザ上で一時的に消えているだけで、他の人のパソコンでは表示されています。また画面を再読込するともとに戻ります。

ちなみに、ご興味有る方はこの機能である「デベロッパーツール」を調べてみると、ウェブがもっと面白くなると思います。
参考: Webデザイナーのためのデベロッパーツール入門 1.デベロッパーツールとは何か

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

SNS等でシェアされやすい形式になっているかがわかる簡単な確認方法
2022年6月28日
タグ: ogp
カテゴリー: TIPS
トップでも知らない人もいる、文字をペーストするときに書式を解除して貼り付ける方法(Win, Mac, iPhone)
2022年6月21日
タグ: ショートカット
カテゴリー: TIPS
git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
2022年5月31日
タグ: git
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ
  5. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  6. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • SNS等でシェアされやすい形式になっているかがわかる簡単な確認方法
  • トップでも知らない人もいる、文字をペーストするときに書式を解除して貼り付ける方法(Win, Mac, iPhone)
  • テスト環境を作るときのドメインの選択肢と把握しておきたいリスク
  • クラウドの検索順位チェックツール、Nobilistaを使ってみた感想(おすすめ)
  • git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android Backlog BtoC CMS css Dropbox Paper elementor Google+ google workspace Gutenberg HTML IE10 iOS iPhone jQuery Mac php SEO shopify SNS ssh Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー ショートカット スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.