Googleが提供しているSearch Console(ウェブマスターツール。以下、Search Console)のアカウント共有の設定方法です。(2018/03/22更新しました)
Search Consoleを開く
Googleにログインした状態で上記URLへアクセスします。
トップページに管理しているサイト一覧が表示されます。ここから共有したいサイトを探し、クリックして詳細ページへ遷移します。
共有設定
各サイトの詳細ページに入ると、右側に設定マークがあります。ここをクリック。
すると下の図のようにプルダウンでメニューが表示されますので、「ユーザーとプロパティ所有者」をクリック。
その後に表示されるページの右側にある、「新しいユーザーを追加」ボタンをクリックします。
真ん中に下図のようなポップアップが表示されるので、共有するメールアドレスを入力して、権限を選択して「追加」をクリックします。(権限については下記参照)
無事アカウントが追加できました。
これでこのアドレスからウェブマスターツールにアクセスすることでサイトが追加されているはずですので、このアドレス所有者へ連絡しましょう。
メールアドレスはGoogleと紐付いていないと設定できない
ちなみに、Googleに紐付けられていないメールアドレスの場合、サーチコンソールに追加することができません。その場合はGoogleに紐付いているメールアドレスを設定する必要があります。
「Googleに紐付いたメールアドレスをください」
「Googleへの紐付け設定をお願いします」
このようなことを共有先に伝えましょう。
Search Consoleの権限について
権限は2つあります。
「制限付き」か「フル」となっており、その違いとしては公式ページに詳しく書いてあります。
ざっと見ると、
・Googleアナリティクスとのリンク(紐付け)の設定
単純に閲覧だけであれば、「制限付き」で問題ありません。基本的な機能は大体使えます。
ただ、「他のユーザーの追加もやってもらいたい」「アナリティクスアカウントとの紐付けの設定をできるように」するためには「フル」権限にしないとできないよう設定になっています。
制作会社から共有設定して欲しいと言われた際は、アナリティクスとの関連付けを行う場合が多いと思いますので、その場合「フル権限」に設定しましょう。
まとめ
Search Consoleはサイトの情報やGoogleにどう見られているか、またエラーがあったときに知らせてくれたりと無料でつかえる非常に強力なツールです。
管理しているサイトがあれば必ず設定するようにしておきましょう。
「サイトにエラーはないか」
「どのようなキーワードで検索経由で流入があるか」
「サイトマップの登録がうまくいっているか」
…といったような情報が見られます。
非常に重要なツールになるかと思いますので、是非活用していただければと思います。
コメントを残す