• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / [WordPress]カスタマイズを始める前に覚えておきたい子テーマ機能と作成方法

[WordPress]カスタマイズを始める前に覚えておきたい子テーマ機能と作成方法

池田祐太郎 | 2014年6月29日 公開 コメントを書く

WordPressをインストールした時点では、デフォルトのテーマが読み込まれています。

「ちょっとCSSをカスタマイズしたい」
「いらない部分のHTMLを削除したい」

そういった要望が出てくると、直接テーマファイルを編集しないといけません。
このテーマファイル、直接編集するとテーマのアップデートがあったり、バックアップがないまま進めてしまう危険性があったり、不要なファイルまで全て読み込んでいて管理が煩雑になったりと結構面倒くさいことになってしまいがちです。

そこで、WordPressの強力な機能の一つ、「子テーマ」という機能の説明と作成方法をご紹介します。

目次

  • 1 子テーマとは?
  • 2 子テーマ制作方法
    • 2.1 必要なものは2点
    • 2.2 style.cssに記述するもの
    • 2.3 テーマ編集で確認
    • 2.4 CSSを引き継ぐ
  • 3 まとめ

子テーマとは?

通常テーマに親子関係はないですが、もともと使っているテーマを「親」とし、新しく「子」テーマを作成することによりテーマに親子関係ができ、「必要なファイルだけ子テーマで上書きし、それ以外は親テーマを読み込む」ということが可能になります。
Theme parent child 20

こうすることにより、

・もともと使っている親テーマを一切編集することなくカスタマイズできる
・カスタマイズ不要なファイルは親テーマを引き継ぐため、「どのファイルをカスタマイズしているか」管理がしやすい
・バックアップの用意をする必要がない
・テーマのアップデートの時も怖れることなくアップデートできる(でもバックアップは念のため取りましょう!)

といったいくつものメリットがあります。
これを知らなかった当時は、直接ファイルを編集してカスタムしていたため、それはもう大変でした。。。

ではこの子テーマの制作方法を説明します。

子テーマ制作方法

簡単です。必要なものは以下。

必要なものは2点

・子テーマを格納するディレクトリ(フォルダ):任意の名前
・子テーマと認識するためのstyle.css:style.cssという名前にします

まずはFTPでもローカルでも、同じようにディレクトリとCSSファイルを作成します。
作成する場所はテーマファイルが格納されている場所のwp-content → themes内です。

ここでは、テーマの名前を「mytheme-child」、親テーマをWordPressデフォルトのテーマである「twentyfourteen」に設定し進めます。

Wp child theme must 5

注:親テーマ内に格納しません

style.cssに記述するもの

作成したstyle.cssに以下を記述します。

/*
Theme Name: mytheme-child //任意の名前でOK
Template: twentyfourteen //親テーマのディレクトリ名(テーマ名ではありません)
*/

保存し、アップロード。するとWordPress管理画面→外観→テーマに作成した子テーマが表示されているはずです。
Child theme display 6

あとは「有効化」するのみ!

テーマ編集で確認

外観→テーマ編集からどのようになっているか、確認してみましょう。
Parent theme custom 11

このように、問題なく動いていることが確認できます。

CSSを引き継ぐ

ただこのままだと親テーマのstyle.cssの内容を引き継いでおらず、サイトは崩れているので「親テーマのCSSの引き継ぎ」を行いましょう。
先ほどのstyle.cssに以下追記します。

/*
Theme Name: mytheme-child
Template: twentyfourteen
*/
@import url("../twentyfourteen/style.css");

一番最後にimportととして、親テーマtwenty fourteenのstyle.cssをまんま読込ました。
なので、この後に必要なCSSを記述していきます。

もし「読み込まずに一度全部読み込んで、必要な箇所を修正したい」という場合は、@import機能を使わずに一度そっくりそのままstye.cssをコピペし、必要箇所を修正するのがいいかもしれません。その辺りは判断して使い分けてください。

まとめ

・WordPressのテーマを編集する場合は子テーマを作る方がラク
・子テーマを作るのは意外と簡単
・親テーマのstyleを継続する場合は@importで読みこんでから使うと記述が減る

以上ワードプレスの便利な機能、子テーマの紹介でした。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS 関連タグ:WordPressカスタマイズ

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
2022年1月27日
タグ: WordPressカスタマイズ
カテゴリー: WordPress
フレームワークを使ってWordPressサイトをリニューアルしたら表示速度が速くなった話
2018年6月4日
タグ: Webサイト高速化, WordPressカスタマイズ
カテゴリー: WordPress, ホームページ制作, モバイル
WP固定ページや投稿内でphpファイルを読み込むショートコード
2018年4月1日
タグ: WordPressカスタマイズ
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ
  5. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  6. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • SNS等でシェアされやすい形式になっているかがわかる簡単な確認方法
  • トップでも知らない人もいる、文字をペーストするときに書式を解除して貼り付ける方法(Win, Mac, iPhone)
  • テスト環境を作るときのドメインの選択肢と把握しておきたいリスク
  • クラウドの検索順位チェックツール、Nobilistaを使ってみた感想(おすすめ)
  • git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android Backlog BtoC CMS css Dropbox Paper elementor Google+ google workspace Gutenberg HTML IE10 iOS iPhone jQuery Mac php SEO shopify SNS ssh Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー ショートカット スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.