• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / TIPS / 要素を遅らせて表示させるjQueryのサンプル

要素を遅らせて表示させるjQueryのサンプル

池田祐太郎 | 2013年11月9日 公開

jquery.delayのサンプル
jQueryを使った要素を動かしてみるサンプルです。
アクセスするとコンテンツ部分をふわっと表示→タイトル部分が上から降りてくる→フッター部分が左から登場
という動きをします。
(あまり使う機会はないかもしれませんが、、、)

jQuery delay サンプル
zipファイルダウンロード

目次

  • 1 ステップ
    • 1.1 jQuery読み込み
    • 1.2 HTML書く
    • 1.3 jQuery書く

ステップ

jQuery読み込み

jQueryを読み込みます。ローカルでもホストでも。


※jqueryは1.7系と2.0系で試した所大丈夫でした。他も動くと思いますが動かない場合バージョンを確認してください。

HTML書く

今回のサンプルはこんな感じです。シンプル。

Title

Contents
Footer

jQuery書く

コードは以下です。

$(function(){
	var hide = $('h1,#contents'); //隠すhtmlタグを指定
	var title = $('h1'); //タイトルのタグを指定
	var cont = $('#contents'); //コンテンツのタグを指定
	hide.addClass('none'); //変数hideにcssのclass"none"を指定
	title.fadeIn(1000, function(){ //変数titleをフェードインさせ、その後上から移動させる
		$(this).animate({top : 0}, 500);
	});
	cont.fadeIn(1000, function(){ //変数contをフェードインさせ、その後#footerを表示と移動
		$('#footer').animate({width: 700, height: 100, left:1000, top: 100 }, 2000);
	});
});

コメントアウトでやっていることを書きました。実はfadeInとanimateだけっていう。
fadeInでfunctionを使うと実行したあとにfunction以下を実行します。#footerの方はanimateで要素の縦横を出しながら動かしています。
あとは数値を変えたりすれば色々とできるかと。

以上、jqueryで要素を遅らせて表示させるTIPSでした。

jQuery delay サンプル
zipファイルダウンロード

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: TIPS 関連タグ:jQuery

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

これからはbxSliderを使わずに別のスライダーライブラリを使おう
2022年1月13日
タグ: bxslider, jQuery, Swiper
カテゴリー: WordPress
7.デベロッパーツール応用編
2014年3月4日
タグ: css, HTML, jQuery
カテゴリー: デベロッパーツール入門
aタグのクリックを無効にするjQuery
2013年10月16日
タグ: jQuery
カテゴリー: TIPS

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  5. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  6. WordPress で PHP エラーメッセージを非表示にしたい時

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress保守あるある:プラグインを更新したらエラー表示
  • WordPressのアップデートはどのタイミングで行うのが正解か
  • 同一ページでMW WP Formのフォームを切り替える方法
  • WordPressの不要なプラグインは残していいのか、それとも削除したほうがいいのか
  • WordPressの自動&定期バックアップをプラグインで簡単に設定する

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP Photoshop php SEO SNS ssh Sublime Text UpdraftPlus Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 効率化 最適化

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.