• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / 画像内のテキストをコピペしたい時の2つのOCRツール

画像内のテキストをコピペしたい時の2つのOCRツール

池田祐太郎 | 2024年4月18日 公開 コメントを書く

画像内にかかれているテキストは厳密にはテキスト形式ではないためコピーできません。

「画像にかかれているテキストをコピペしたい」

そんな時は、OCR(光学文字認識)ツールが便利です。今回はデスクトップ用として、Adobe Acrobat ProとGoogle DriveをのOCR機能を利用してその結果を比較してみました。

目次

  • 1 Acrobat ProとAcrobat StandardのOCR機能の違いは編集の有無?
  • 2 Adobe Acrobat ProにおけるOCRの手順
  • 3 Google Driveを使用したOCR
  • 4 OCR結果の比較
    • 4.1 「雨ニモマケズ」 – Adobe Acrobat Pro
    • 4.2 「雨ニモマケズ」 – Google Drive
    • 4.3 弊社ブログ記事のスクリーンショット – Adobe Acrobat Pro
    • 4.4 弊社ブログ記事のスクリーンショット – Google Drive
  • 5 まとめ

Acrobat ProとAcrobat StandardのOCR機能の違いは編集の有無?

そもそもとして、AdobeのOCR機能は、どちらも有料のAcrobat Proと、Acrobat Standard の両バージョンで提供されていますが、機能に違いがあるようです。自分の環境ではProしか確認できないため具体的にどのように異なるのかのチェックができませんが、公式では編集機能が制限されるとあります。

Acrobat Standard は OCR モードの「検索可能な画像」および「検索可能な画像とテキスト」をサポートしています。スキャンされた文書では、OCR モードの「編集可能なテキストと画像」はサポートされていません。

Acrobat Pro は、スキャンされた文書で次の 3 つの OCR モードをサポートしています。

  • 検索可能な画像
  • 検索可能な画像とテキスト
  • 編集可能なテキストと画像
Acrobat STD で、OCR またはテキスト認識を使用できますか?

おそらく、通常の画像のテキストを検出したいという場合であれば、Pro / Standard どちらでも利用できるかと思います。もしStandardで画像のOCRができるというのがわかればコメント欄でお知らせいただけると助かります。

Creative CloudコンプリートプランであればAcrobat Proが含まれています。OCRだけ使いたいというのであれば、Acrobat Pro / Standard 単体のプランも有り。

Adobe Acrobat ProにおけるOCRの手順

Adobe Acrobat Pro環境で話を進めます。Acrobat ProはPDF編集ツールの決定版となり、強力なOCR機能を搭載しています。以下の手順で、画像からテキストを抽出しました。

  1. Acrobat Proを開き、「ファイル」メニューから「作成」→「ファイルからPDF」を選択して、画像ファイルを選択すると、PDFとして読み込まれる。
  2. サイドバー「すべてのツール」から「スキャンとOCR」を選択し、「このファイル」から言語が日本語になっていることを確認して「テキストを認識」を実行する。
  3. OCRが完了すると、テキストが選択可能になり、コピーして別のドキュメントにペーストできます。
サイドバー「すべてのツール」にある「スキャンとOCR」から文字認識を実行する
「このファイル」をクリックし、「言語」が「日本語」になっていることを確認して「テキストを認識」する。もしOCR対象が別の言語なら合わせる。

後に詳しく解説しますが、Adobe Acrobat ProのOCR精度は非常に高く、ほとんどのテキストが正確に読み取られました。テキストの順番が少し入れ替わりましたが、これは今回使ったサンプル画像が縦書き(右から左に読む形式)だったからと言えます。

Google Driveを使用したOCR

Google DriveもまたOCR機能を備えており、以下の手順で実行しました。

  1. Googleドライブにログインし、左上にある「新規+」より「ファイルのアップロード」を選択し、OCRを行いたい画像ファイルを選択してドライブにアップロードする。
  2. アップロードが完了後、画像ファイルを右クリックし、「アプリで開く」より「Googleドキュメント」を選択。
  3. 別タブが開き、自動的に画像のテキストが読み取られ、編集可能な状態でGoogleドキュメントが生成される。
「ファイルのアップロード」を選択するとダイアログが立ち上がるので画像を選択する
画像ファイルを右クリックして、「アプリで開く」→「Googleドキュメント」を選択すると自動でOCRが開始され、Googleドキュメントで編集可能となる。

こちらも後述しますが、Google DriveでのOCR結果は文字の大きさが勝手に変更されることがあるものの、テキストは適切に検出されており、Acrobatと同様に精度が高いことが確認できました。

OCR結果の比較

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」と弊社のブログ記事を対象に、Adobe Acrobat ProとGoogle Driveを用いたOCRの精度とその結果の違いを比較します。

青空文庫 – 〔雨ニモマケズ〕 の一部スクリーンショット
弊社ブログ記事ページの一部スクリーンショット。不要な部分がたくさんあるため
このようにOCRしなくて良い箇所は隠しました。

「雨ニモマケズ」 – Adobe Acrobat Pro

まずは雨ニモマケズのAcrobat Pro。

Acrobat Pro でOCRして全選択した状態。一部が選択できていないようにみえるが、ペーストすると正しく選択できている。
テキストエディターにペーストするとこのように一部が正しい順番ではなくなってしまう。

テキストの読み取りは正確でしたが、全選択してテキストエディタにペーストした際に、元の画像が縦書きレイアウトのためか一部順序が入れ替わってしまう箇所がありました。

「雨ニモマケズ」 – Google Drive

次にDriveです。

なぜだか文字の大きさが自動で変更される
縦書きレイアウトでも正しい順序でペーストできた

テキストは正確に読み取られたものの、文字の大きさが自動的に変更されたことが気になりました。

テキストエディタにペーストした際には、文字の装飾情報は消えるため原文のレイアウトに忠実なのが一発でわかりました。

弊社ブログ記事のスクリーンショット – Adobe Acrobat Pro

次に題材をブログ記事のスクリーンショットに変更します。まずはAcrobat Pro。

全選択した状態。全テキストを正しく検出できているのがわかる。
レイアウトを維持するために改行が適宜入っている

OCRの制度は前回同様完璧です。

Acrobat Proが要素ごとに文章を認識し、それによって元の記事のレイアウトを尊重した形でテキストがペーストされました。

弊社ブログ記事のスクリーンショット – Google Drive

最後にDriveでの確認です。

装飾情報を維持しようとしているのがわかる
改行位置だった箇所は半角スペースに変更されているのが大半

Google Driveはテキストの流れを保ちながら、テキストサイズやフォントスタイルの変更を含む編集が可能なドキュメントを生成しました。テキストの装飾を維持したい場合は便利そうですね。

テキストエディタにペーストすると、文章の順序を正しく保ちつつ、一部改行となるものの、多くのケースで改行位置に半角スペースを出力した結果となりました。

まとめ

Adobe Acrobat ProとGoogle Driveは、どちらも使いやすく、高精度のOCRというのがよくわかりました。ペーストした際に順序がかわるケースがあるというのと、装飾情報を維持したい場合はGoogleドライブが望ましいといえます。

今回はデスクトップ環境でしたが、モバイル版ではAdobe ScanアプリがAdobe Scanアプリがありますし、iPhoneユーザーであれば、iOS標準のOCR機能が利用できるできます。

参考: iPhone や iPad で写真の中のテキストをコピーおよび翻訳する

画像内のテキスト情報を取得したい時にOCRツールを活用し、面倒な抽出作業をコンピュータにまかせまてラクしましょう。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

カテゴリ仕事のこと 関連タグ:ocr

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

この記事と関連する記事

プロでも見落とす!Photoshopのカラープロファイルが異なっていたために発生した色のズレ
2024年5月28日
タグ: Photoshop, Photoshop初心者
カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと
ストレス軽減&集中力アップ!自然の音がもたらすポジティブな影響
2024年5月15日
タグ: 自然音
カテゴリー: 仕事のこと
あなたのサイトは大丈夫?ファイル一覧公開の危険性
2024年5月11日
タグ: SEO, セキュリティ, 保守管理
カテゴリー: 仕事のこと

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • 2024-2025年末年始の営業のご案内
  • WordPressのプラグイン自動更新のロールバック機能が正しく動くのか確認してみた
  • 遅延読み込み開始させる画像を変更させるWordPressカスタマイズ
  • WordPressで特定の画像やアイキャッチ画像をlink rel=”preload”に設定する
  • WordPressのプラグインがどのくらい表示速度を重くさせるのか22個のプラグインで検証

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css DALL-E elementor gmail google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac Photoshop php SEO SNS ssh SSL Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン セキュリティ ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2025 high five create All rights reserved.