• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / 検索結果をAIが要約してくれる「SGE while browsing」機能を使ってみた

検索結果をAIが要約してくれる「SGE while browsing」機能を使ってみた

池田祐太郎 | 2024年1月5日 公開 コメントを書く

Googleの検索結果をAIが要約してくれる新しい機能である「SGE while browsing」を使ってみたところ、結構便利だったのでご紹介します。

検索結果上部に表示される「強調スニペット」をより詳しくしたようなイメージです。強調スニペットとSGI while browsingとの違いも比べます。

目次

  • 1 SGE while browsing とは
    • 1.1 生成される例
    • 1.2 追加でAIに質問したり関連する疑問等を自動表示してくれる
  • 2 SGE while browsing の設定方法
    • 2.1 Chrome を開き Labs をクリック
    • 2.2 SGE を有効化
  • 3 強調スニペットとの違い
  • 4 難しい情報や知らないことをより早く知りたい場合に便利

SGE while browsing とは

Googleの検索結果を生成AIが要約してくれることで、探している情報を検索結果画面からおおまかに知ることができる拡張機能です。また、要約された情報をもっと知りたい場合は参照元のウェブページにアクセスすることも可能です。

Google labs は SGE while browsing 以外にも色々な機能を開発している。

現在はGoogle Labsでテスト中の機能のため、一般開放はされていない機能。設定を有効化することで使えるようになります。

生成される例

SGE while browsingで生成AIによって作られる要約の例をいくつかご紹介します。

「生成AIは試験運用中です。」という注意メッセージが表示されながらも、複数のページを要約してくれる文章が生成される。

通常通り検索すると、このように上部にSGEによる要約が生成されるようになります。「もっと見る」をクリックすると以下の通り全文が表示されます。

全文に加え、参照元ページや追加でAIとやりとりができるボタン等が表示される。

数十行程度の詳細を含む内容が表示されます。さらに、それらの参照元ページも表示され、各文末毎に参照ウェブページの指定箇所にリンクされています。

追加でAIに質問したり関連する疑問等を自動表示してくれる

便利な機能だと思ったのが、要約を見て疑問に思ったことや質問したいことをこのままAIに聞くことができます。「追加で聞く」というボタンを押すと画面が切り替わり、文章を入力することができます。

入力ボックスに自由形式で文章を入力することができる。

質問後、検索結果を要約して表示してくれました。

同じように生成AIが要約を作成してくれる。

いやー便利!これを繰り返すことで、自分の知らない知識や理解するのが難しい情報などを効率よく取り入れることに繋がります。

SGE while browsing の設定方法

それでは設定方法。といっても至って簡単です。ただし、利用するには以下の条件を満たしている必要があります。

  • 最新版のChrome を利用していること
  • 18歳以上であること
  • 自分自身で管理している個人Googleアカウントであること(Google Workspaceは今のところ不可)

最初設定ができず困っていたところ、Workspaceアカウントで操作していたのが原因でした。上記の通り現在は個人Googleアカウントのみ対象ですのでご注意を。

設定方法は公式に書かれています。が、詳しく画面有りで説明します。
Google 検索の SGE で AI による概要を確認し、もっと聞く – パソコン – Google 検索 ヘルプ

Chrome を開き Labs をクリック

個人のGoogleアカウントにて、Chromeを開きます。www.google.com にアクセスするか、新しいタブを開くと、右上に Labs マークがあるのでクリック。

右上にあるLabsマーク。これが表示されていないとSGE while browsingは使えない。

SGE を有効化

SGEの説明と有効化する画面に切り替わるので、設定を有効に切り替えます。

SGEを有効にする。

有効後、「例を見る」をクリックすると例文が表示されます。

SGE while browsing が有効になっている状態だとこのように要約が表示される。

強調スニペットとの違い

今までも要約を検索結果丈夫に表示される機能として「強調スニペット」があります。

強調スニペットの例。検索結果上部に数行で表示される。

大きな違いは、強調スニペットはウェブ検索結果から生成されているという点と、参照元のウェブページは基本的に1ページとなる点です。

一方、SGE while browsing は生成AIが複数のウェブページを参照し要約を作成します。もちろん参照元の各ウェブページへもアクセス可能です。

難しい情報や知らないことをより早く知りたい場合に便利

以上 SGE while browsing のご紹介でした。

新しい知識や情報を得たいときや、複雑な内容を理解する際に利用すると良さそうです。仕事でも使えるように、Workspaceアカウントでも利用できるようにしてくれると個人的にはありがたいですが、情報の取り扱いなど課題がありそうですね。

ちなみに、iPhoneで利用するには Chrome アプリではなく、Google アプリが必要でした。利用するアプリを切り替えるのはちょっと面倒なので、一旦様子を見ようと思います。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

カテゴリ仕事のこと 関連タグ:ai

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

この記事と関連する記事

Runway を使って静止画像やテキストから動画を生成
2024年2月14日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと
生成AIのRenderNetのFacelock機能は顔をそのままで色々な画像を作成可能
2024年1月31日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと
Adobe ExpressにFireflyが搭載され、高レベルな画像生成AIが利用可能に
2023年7月5日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • 2024-2025年末年始の営業のご案内
  • WordPressのプラグイン自動更新のロールバック機能が正しく動くのか確認してみた
  • 遅延読み込み開始させる画像を変更させるWordPressカスタマイズ
  • WordPressで特定の画像やアイキャッチ画像をlink rel=”preload”に設定する
  • WordPressのプラグインがどのくらい表示速度を重くさせるのか22個のプラグインで検証

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css DALL-E elementor gmail google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac Photoshop php SEO SNS ssh SSL Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン セキュリティ ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2025 high five create All rights reserved.