• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / WordPressプラグインのAI Engineを使ってコンテンツを自動生成してみる

WordPressプラグインのAI Engineを使ってコンテンツを自動生成してみる

池田祐太郎 | 2023年5月30日 公開 コメントを書く

WordPressにAI機能を追加するプラグインである「AI Engine」。コンテンツや画像を WordPress 管理画面内から自動生成したり、チャットボットを導入したりすることができるプラグインです。

今回はAI Engineを使ってテキストコンテンツと画像を自動生成して、AI機能を使って記事の自動生成がどの程度のクオリティで出来上がるのかを検証しました。

目次

  • 1 AI EngineはWordPressにコンテンツ生成、チャットボット機能などを拡張するプラグイン
  • 2 AI Engine のインストールと初期設定
  • 3 AI Engineを使って自動コンテンツ生成
  • 4 DALL-Eを使って画像を生成し、記事へ利用する
  • 5 チャットボットを作成し、ウェブサイトにチャット機能を
  • 6 WordPressにAI機能を拡張する

AI EngineはWordPressにコンテンツ生成、チャットボット機能などを拡張するプラグイン

AI Engineは大規模言語モデルを利用して自動的にコンテンツを生成することができるWordPressプラグインです。2022年12月に公開されました。

WordPress プラグインページ: AI Engine: ChatGPT チャットボット、コンテンツ生成、GTP-3と4、高度なカスタマイズ – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

公式サイト: AI Engine: The AI Plugin for WordPress

AI Engineでできることは色々とあります。公式ページによると、主な機能は6つです。

  1. コンテンツ生成:コンテンツ自動生成
  2. チャットボット:ChatGPTスタイルのチャットボットをウェブサイトに追加
  3. AIプレイグラウンド:翻訳、校正、ChatGPTスタイルのディスカッションなど、さまざまなツールが利用可能
  4. カスタマイズ性:すべてを修正、適応、使用することが可能
  5. 簡単なファインチューニング:データセットの準備、管理、新しいモデルの訓練などを行える
  6. 統計、制限、フォームなど:AIの使用状況を追跡し制限も可能。さらにユーザーにAIサービスを販売することも。

このように色々とできるAI Engineですが、手始めの注目の機能としては、WordPress上でコンテンツが自動生成でき、記事の公開まで行えることでしょう。

AI Engine のインストールと初期設定

新規プラグイン追加から「AI Engine」と検索すると表示されるので、インストールして有効化します。

有効化すると、サイドメニューに「Meow Apps」というのが追加され、その中に「AI Engine」が入っているのでクリックしてダッシュボードへアクセスします。

画面に書かれている通り、OpenAIのAPIキーが必要なのでOpenAIにログイン(アカウントがなければ新規登録)し、APIを発行してコピーしておきます。

AI Engineの「設定」画面からコピーしておいたOpenAIのAPIキーを貼り付けます。

これで自動的にコンテンツを生成する準備が整いました。

AI Engineを使って自動コンテンツ生成

サイドメニューの「投稿」内に「Generate New」というメニューがあります。これがコンテンツ生成画面です。

試しに、トピックを適当に書いて、まずはタイトルや本文を生成してもらいました。数十秒経過して出来上がったのがこちらです。

英語のタイトル、本文になってしまいました。「コンテンツパラメーター」箇所から言語が選べるので、日本語に設定します。執筆のスタイルも選べますが、一旦このままで。セクション数は2つから4つに増やしてみます。それがこちら。

それっぽい見出しと本文が生成されました。「プロンプト」箇所を見てみると、タイトル、セクション、コンテンツ箇所にこのようにプロンプトが割り振られているのが見えます。また、これらのプロンプトは上書きできるため、自分で好きなようにプロンプトを変更して出力結果を調整することが可能です。

このまま記事登録に進むべく「投稿の作成」ボタンを押してみます。そうすると、記事編集画面へ遷移しました。

クラシックエディターで登録されました。ここはブロックエディタに変更する機能から変更しておきました。また、タイトルは鉤括弧(「」)がついているため削除。こういった微調整は必要ですね。

DALL-Eを使って画像を生成し、記事へ利用する

設定したOpen AIのAPIを使うことで、同じくOpen AIが提供しているDALL-EをAPI経由で利用することができます。これにより、WordPress上から画像生成と画像登録、そして記事への利用が可能となります。DALL-Eについては以前書きました。

参考: 画像生成ジェネレータのDALL-E 2, 言語生成のGPT-3 を試してみた

画像生成画面はサイドメニューのツール→Generate Imagesから利用できます。試しにテンプレートとして用意されているジブリ風の画像で生成してみると、3つそれっぽい画像が作られました。

画像をクリックすると詳細画面に切り替わります。このままメディアとして登録可能です。

今回は自動生成されたコンテンツに合わせてプロンプトを調整し、アイキャッチ画像や記事内で使えそうな画像をいくつか生成しました。

日本語と英語でプロンプトを試してみましたが、英語の方が精度が良さそうでした。

必要に応じて生成された画像サイズを調整し、記事内に入れ込んで最終的に出来上がった記事がこちらです。

クリックで拡大

見た通り中身は薄っぺらいものの、それっぽい感じの記事が完成しました。そのまま使うのではなく、下書きとしておおよそのコンテンツの概要を作ってもらい、変更や追加をしていく、というのが基本の使い方になりそうです。

チャットボットを作成し、ウェブサイトにチャット機能を

もう一つの機能としてチャットボットがあります。用意してある特定の質問に対して答えるためには、プロ版のEmbedding機能を利用する必要があると思うのですが、GPTを利用したチャットボットを設置することができます。

デフォルト設定をベースに、「ポップアップ」にチェックすることで、サイト全体に表示されるよくあるようなチャットが簡単に表示されます。各ページ右下に表示され、クリックするとチャットが表示されます。

各ページの右下にチャットアイコンが固定表示される
アイコンをクリックするとチャットが表示され、質問するとAPIを叩いてモデルに応じたGPTが答えを返してくれる

WordPressにAI機能を拡張する

以上、AI Engineプラグインのご紹介でした。他にも紹介しきれなかった、WordPressから翻訳や校正などができるAIプレイグラウンド機能や、エディター内からAIを使ってテキストの追加や校正等を行えるAI Copilot機能など、他にも色々とあります。

AI EngineはWordPressのコンテンツ生成を効率化する強力なツールです。サンプルのような記事はクオリティ的にさすがにそのまま使うのはNGですが、利用方法によっては自動的にタイトルやコンテンツを生成することで記事作成の効率が上がることが見込めます。

特に画像生成機能はWordPress上からDALL-Eの画像生成が使えるという点において、イメージ写真を毎回作ったり探している場合はコスト・効率の面で利用する価値はあるでしょう。

これからも機能追加が楽しみなプラグインです。しばらく注視していきたいと思います。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

カテゴリ仕事のこと 関連タグ:ai, ChatGPT

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

この記事と関連する記事

Runway を使って静止画像やテキストから動画を生成
2024年2月14日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと
生成AIのRenderNetのFacelock機能は顔をそのままで色々な画像を作成可能
2024年1月31日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと
検索結果をAIが要約してくれる「SGE while browsing」機能を使ってみた
2024年1月5日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • 2024-2025年末年始の営業のご案内
  • WordPressのプラグイン自動更新のロールバック機能が正しく動くのか確認してみた
  • 遅延読み込み開始させる画像を変更させるWordPressカスタマイズ
  • WordPressで特定の画像やアイキャッチ画像をlink rel=”preload”に設定する
  • WordPressのプラグインがどのくらい表示速度を重くさせるのか22個のプラグインで検証

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css DALL-E elementor gmail google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac Photoshop php SEO SNS ssh SSL Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン セキュリティ ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2025 high five create All rights reserved.