• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / ChatGPT の Webpilot プラグインを使って YouTube動画の内容を瞬時に把握

ChatGPT の Webpilot プラグインを使って YouTube動画の内容を瞬時に把握

池田祐太郎 | 2023年5月23日 公開 コメントを書く

先日、OpenAI が提供する ChatGPT に可能性をさらに広げる新機能が追加されました。その一つが「プラグイン機能」です。

このプラグイン機能を使うことで、ChatGPT に新たなスキルを追加することが可能になりました。今回はプラグインの中でも「Webpilot プラグイン」を使ってみたところ、YouTube 動画の内容を取得してどんな動画なのか概要をまとめてくれ、便利な方法だと感じましたのでご紹介します。

目次

  • 1 ChatGPT に新たに追加されたプラグイン機能
  • 2 情報を取得する Webpilot プラグイン
    • 2.1 YouTube動画の内容を取得し、動画の概要を知ることができる
    • 2.2 Webpilot プラグインの仕組み
    • 2.3 すべての動画を解析できるわけではない
  • 3 ChatGPT のプラグイン機能に期待

ChatGPT に新たに追加されたプラグイン機能

ChatGPT はプラグイン機能を3月に公開し、Web Browsing 機能とともに、日本では5月に入って順次有料ユーザーから利用できるようになりました。

プラグイン機能は、ChatGPT に新たなスキルを追加するための機能です。これにより、ChatGPT はさまざまなデータソースやサービスと連携し、より多くの複雑な情報を提供してくれるようになりました。

プラグイン機能が提供開始され、GPT3.5/4の選択領域も改善された
プラグインをインストール後、特定のプラグインを有効化/無効化できる

一例として、以下のタスクをプラグインで実施できます。

  • 天気予報プラグインを使って特定の場所の現在の天気情報を調べる
  • ウェブサイトのパフォーマンス、アクセシビリティ、SEOなど、サイトに関する重要な指標を提供
  • 食べログを使って飲食店を探す
天気を調べるプラグイン
サイトパフォーマンスをチェックするプラグイン
食べログに掲載されている飲食店を探すプラグイン

全ては調査していませんが、ChatGPT に聞いてみたところ他にも以下のようなプラグインがあるようです。

  1. Currency Converter: リアルタイムのレートに基づいて通貨を計算します。
  2. Abridged Due Diligence: 最新のSEC filingsを検索し、より深い分析にリンクします。
  3. ChatSpot: マーケティング/セールスデータ、ドメイン情報、企業研究、検索語句の研究にアクセスします。
  4. UK Latest News: BBC News、Sky News、The Independentなど、主要なイギリスのニュースチャンネルから最新のニュースを取得します。
  5. Xpapers: Arxivの実際の科学的研究を検索します。要約と引用を見て、公開PDFのURLを呼び出します。
  6. BuyWisely: オーストラリアの数千のオンラインショップから最新のオファーを比較し、発見します。
  7. ImageSearch: Unsplashの画像を検索して表示します。
  8. Statis Fund Finance: 株式の分析用の金融データツール。コースノードを呼び出し、スライディング平均、RSIなどを分析できます。
  9. Podcast search: podcastindex.orgからポッドキャストを探索します。これはオーディオコンテンツの分散型発見のためのプラットフォームです。

情報を取得する Webpilot プラグイン

ChatGPT の プラグインである Webpilot プラグインは、Web上の情報を取得するためのツールです。このプラグインを使えば、ChatGPT は Web 上の情報を検索し、その内容を読み取ることができます。

そしてその中でも特に便利な機能が YouTube 動画の内容を取得する機能です。これにより、ChatGPT は YouTube 動画のリンクを読み込み、その動画の内容を把握することが可能になります。

YouTube動画の内容を取得し、動画の概要を知ることができる

Webpilot プラグインを使ってYouTube動画の内容を取得する方法はとても簡単です。

まず、ChatGPT プラグインから Webpilot プラグインを探し、有効化します。そして、GPT4 で Webpilot プラグインを有効にした状態にします。

次に、情報を取得したい YouTube 動画のリンクを含めて ChatGPT に聞きます。すると、Webpilotプラグインがそのリンクを読み込み、動画の内容を解析します。動画を閲覧せずにどんな動画なのか知りたいときは「以下の動画を要約してください。(Youtube 動画 URL)」とすることで、おおまかな動画の内容を説明してくれます。

Webpilot を使って ChatGPT に動画の概要を説明してもらっている様子

動画によって詳しく説明してくれるときと、タイトルから想像するときと色々なケースがありました。バラツキがあるにせよ、これは便利!

Webpilot プラグインの仕組み

どんな仕組みか ChatGPT に聞いてみました。

以下のような手順で Webpilot プラグインは ChatGPT 経由で YouTube 動画の内容を把握しているとのこと。

  1. リンクの解析: まず、ユーザーから提供されたYouTube動画のリンクを解析します。これにより、動画のIDや他の関連情報が取得されます。
  2. 動画情報の取得: 次に、動画のIDを用いてYouTubeのAPIにリクエストを送ります。これにより、動画のタイトル、説明、投稿者、視聴回数、いいね数、コメントなどのメタデータが取得されます。
  3. 字幕の取得: さらに、もし動画に字幕が含まれていれば、それも取得します。字幕は動画の内容を理解するのに重要な情報源です。
  4. 内容の解析: 取得したメタデータと字幕を元に、ChatGPTは動画の内容を理解します。具体的には、ChatGPTは自身の大規模な言語モデルを用いて、これらの情報を解析し、動画の主な内容や重要なポイントを把握します。

字幕情報がキーになりそうですね。確かにいくつか見てみたところ、字幕が登録されている動画の方が、詳細の説明をしてくれた傾向にありました。

すべての動画を解析できるわけではない

ただし、Webpilot で Youtube 動画を解析するには一部制限があります。例えば、動画の音声や映像を直接解析することはできませんし、動画に字幕がない場合や字幕が不正確な場合は、動画の内容を完全に理解することが難しい可能性もあります。

とはいえ、Webpilot プラグインを利用すれば、大量の YouTube 動画の情報を効率的に取得し、解析することが可能となります。動画をいちいち観るには時間がかかるため、動画の要約だけで済むことも多いでしょうし、要約を見て動画の内容を観てみたいと思えば動画にアクセスすればいいので、効率的な情報収集となります。

ChatGPT のプラグイン機能に期待

Webpilot プラグインを使用することで、YouTube 動画の内容を簡単に取得することができるというご紹介でした。動画の内容を要約したい場合や、特定の情報をすばやく取得したい場合などに、役立ちますね。

まだプラグイン機能は公開されたばかりで、さまざまなタスクをより効率的に、より便利にこなすための新たなプラグインがこれから追加されていくでしょう。これからも ChatGPT のプラグイン機能に期待大です!

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 仕事のこと 関連タグ:ChatGPT

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

この記事と関連する記事

WordPressプラグインのAI Engineを使ってコンテンツを自動生成してみる
2023年5月30日
タグ: ai, ChatGPT
カテゴリー: 仕事のこと
ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた
2023年2月14日
タグ: ChatGPT
カテゴリー: 仕事のこと
[便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた
2023年1月17日
タグ: ai
カテゴリー: 仕事のこと

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress の Git 管理では対象とするファイルやフォルダはどこまで含めるのがいいのか

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPressプラグインのAI Engineを使ってコンテンツを自動生成してみる
  • ChatGPT の Webpilot プラグインを使って YouTube動画の内容を瞬時に把握
  • Photoshop の書き出し機能を活用したウェブ用画像の最適化とサイズ調整
  • 一つのバナーサイズで複数デバイスをカバーし、サイト運営を効率化させる
  • 注意。wp-config.php ファイルのバックアップはサーバーに置いてはいけない

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール デザイン ブログ プラグイン マーケティング リニューアル レスポンシブWebデザイン 保守管理 効率化 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.