• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / いい加減な運営の食べログから見る有料会員への動線と今後の食べログの改善案

いい加減な運営の食べログから見る有料会員への動線と今後の食べログの改善案

池田祐太郎 | 2013年7月19日 公開

今日どこ食べに行こう?
と考えるとまず食べログを見て探します。

…しかしステマ騒動の影響なのか使いづらいとの声が多数。
アプリの評価を見ると2.5!?低いです。
みてみると…

IMG_5140IMG_5141

IMG_5143

ひどすぎる…

大体星1?2がほとんど、よくて3。
大バッシングですね。

目次

  • 1 レビューの内容はまっとう
  • 2 有料会員って正直どうなのか
  • 3 ライバルは(いまのところ)いない
  • 4 食べログがこれから取るべき改善点

レビューの内容はまっとう

あることないこと書いているモンスターレビュアーかとおもいきや、そんなこと全然ありませんでした。

  • レビューを書いても認証されない、正しい情報が欲しい系
  • 機能が使いづらい、改善してほしい系
  • 食べログ終わってる系

大体この3カテゴリーに分類できます。
「レビューを書いても認証されない、正しい情報が欲しい系」と「機能が使いづらい、改善してほしい系」に共通しているのは「期待」です。
食べログに対してここをこうしてくれたら良くなってもっと使いたいからよろしくね、というレビューです。

「食べログ終わってる系」に関しては一部はどうしようもないことだったり、それで星1つけちゃうの、っていうのだったりもします。
が、一見超ネガティブのレビューも真髄だったりします。

「以前問題になっていたヤラセ問題は落ち着いたのか?」
「時を経るにつれてダメになっていく典型的なダメな例」

ステマ騒動からしばらく経ちますが、まだまだステマらしき投稿は目にします。
ユーザーによる投稿が命なので、食べログは有料課金ばかりに注力するのではなくユーザーを大事にし信用できるデータベース構築に力を注ぐべき。

時を経るにつれてダメになっていくのは、ユーザー目線になりすぎてあれもこれもと機能を追加していった結果、いろんな機能がつきすぎてわかりにくくなるという、ミクシィのようなパターンですね。

参考:ミクシィの社長交代に見る一つの時代の終わりとmixiへの感謝

ユーザー全てを満足させるのは無理です。
ただ、できていたことができなくなったり、サイトではできるのにアプリだとできないというのはストレス以外何ものでもありません。

有料会員って正直どうなのか

なぜ検索するだけなのに毎月315円払い続けないといけないのか。

ユーザーにこう思われ続けているのは、食べログの周知が徹底していないから。
僕は有料会員ではないですが、「ここまで使いにくいなら、有料会員だと改善されるのかな?」と思って調べてみました。
それがこちら。

プレミアムサービス [食べログ]

tabelog_prem

赤枠で囲った部分が有料会員になってできる機能です。一覧にすると、

  • 最低でも20%オフ、マックス100%オフ(!)の超お得なプレミアムクーポンを使える(これは知らなかった)
  • ランキング検索や個室/夜景見える/サプライズ可…等のこだわり検索が可(時短。パソコンからはできる)
  • 行った/行きたい機能をスマホでも使える(PCで既にある機能。ブックマークをスマホでも管理したい人向け?)
  • 性別や年代別の現在地周辺ランチ検索が可(あまり用途がなさそうな…)
  • PCから日記を書ける(謎)
  • 広告非表示(これだけだと毎月315円は払わない)

という感じ。
一番はプレミアムクーポンでしょうか。知らない人絶対たくさんいるはず!いま見てみたら本当に100%オフとかあるんですよ。

IMG_5149渋谷のつけ麺、お一人様可能か…行きたい

普通に90%オフ、70%オフとかあります。グルーポンみたいな使い方なんでしょうけど、まだまだグルーポン使ったことない人もいるし、食べログからの動線というのは入りやすいですよね。

もっと地域から探すとか、使い方あると思います(プレミアムユーザーは使えるのかな?その辺詳しい方お願いします)

他の機能に関しては…ちょっと微妙かも。パソコンでもできる機能をわざわざ有料でしかも毎月課金で払うほどユーザーは馬鹿じゃないです。一昔前のガラケーの毎月課金じゃないんだから…

これだけPCとスマホでできることが近づいてきているのに、未だにこの壁をあえて作っている意味がわかりません。
わざわざストレスを感じさせて、そのストレスを感じさせないために有料会員になりませんかって、正直理解不能です。

そりゃレビューも落ちますよ食べログさん。

ライバルは(いまのところ)いない

これだけレビュー評価悪いのに開き直ってるのは母体が大きいからでしょう。
食べログ以上に使いやすいアプリが登場したら乗り換えたいです。
ただクチコミのデータベースっっていうのは一朝一夕ではできないので参入障壁が高いんですよね。

実名グルメのRettyグルメ[レッティ]は友達限定になるから少しフィールドがずれるし、ぐるなびはそもそもクチコミじゃないし、元々Yahoo!グルメだったYahoo!ロコは、プレイスページというYahooロコのサービスに誘導するリンクがあって公正性があまりない。(そして地図が恐ろしく使いづらい!)

なので、大きなライバルは今のところ見当たりません。(個人的には残念ですが…)

食べログがこれから取るべき改善点

食べログにやる気があって、どうにかしたいと考えていることを前提で戦略を勝手に考えました。

  • 食べログはユーザーの声を真摯に受け止め、必要な改善は行い、クチコミしてくれるユーザーを大事にする。
  • 無料でも楽しんで使ってもらえるようにする。
  • 有料会員にもっていく動線をもっと考える。今のようにランキング検索を押すとアラートを出すウザい方法はやめ、その人がいる場所に近い店舗で還元率の高いクーポンが発行されたらメールでお知らせするとか、ユーザーのためになることを考える。
  • アプリの動線を考える。トップページの並列にならぶアイコンはわかりにくいし、エリアから探して同じ場所がでてくるのも使いづらい(例:「新宿駅・東京都」「新宿・東京都」…ってみんながよく使う駅なんだからわかるでしょ。。。)
  • アプリとスマホサイトでできることを同じにする。正直今の状態ではアプリの良さがわかりません。

…と好き勝手言いましたが有料会員への周知はかなりもったいない状態。もっともっとできることあるはずです。

そろそろ巻き返しをしていただきたいと願う今日このごろです。

 

最近発売したらしいですね。視点が新しそうですが、どうなんでしょう。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 仕事のこと 関連タグ:コンサルティング, マーケティング, 食べログ

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

無駄時間を避ける!Webサイト掲載用プロモーション動画の作成前に気をつけたい点
2013年8月20日
タグ: マーケティング, 動画
カテゴリー: 仕事のこと
SEO業者からリンクを購入していたBtoCクライアントの場合
2013年7月2日
タグ: CMS, SEO, SNS, WordPress, マーケティング, 最適化
カテゴリー: ホームページ制作
トップページにサイト入口ページ(Enterページ)を設ける必要はあるか?
2013年6月22日
タグ: サイト構成, トップページ, マーケティング
カテゴリー: ホームページ制作

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?
  5. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ
  6. Elementorで表を作る3つの方法

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • ブラウザ戦争の一区切り。Internet Explorer のサポート終了で思うこと
  • エクセルを使って顧客データから任意の条件に合う顧客を抽出する方法
  • 2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント
  • ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切
  • 2022年に実施される小規模事業者持続化補助金をサイト制作やオンライン広告に使うための注意点

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor google workspace Gutenberg HTML IE10 iOS iPhone jQuery Mac Photoshop初心者 php SEO SNS Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket お知らせ アクセス解析 アプリ カフェ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー スマホサイト スマートフォン ソーシャル ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 効率化 最適化 集客するサイト構築 飲食店

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.