• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 仕事のこと / BtoCサイトがSNSを始めるときの使い分けと効果的な方法(前編)

BtoCサイトがSNSを始めるときの使い分けと効果的な方法(前編)

池田祐太郎 | 2013年6月7日 公開

sns_Head
「なんだかわからないけど”SNS”というのが流行っているからウチのサイトにも導入してみよう。」

として始めてみた”SNS”。ただやみくもに始めてみても暗闇の中で出口を探すようなもので、非常にもったいない。
ここではどのようにSNSを使い分けていけばいいのかという点と、どうやってSNSを使って効果的に結果を得るのかという点をお話したいと思います。

大手企業はSNSのアカウントを作るだけである程度人は集まってくるので、もっと現実的にBtoCサイトを運営する中小企業や店舗など、個人レベルで実践で使えるお話をします。

目次

  • 1 SNSとは
  • 2 SNSの種類と使い分け
  • 3 SNSごとにユーザー層が違う

SNSとは

SNSとはソーシャルネットワーキングサービス、またはソーシャルネットワーキングサイトの略です。
いわゆるFacebookやTwitter、Google+やmixiなどが有名で、人と人がつながったりコミュニーションする環境を提供するWebサイトです。
日本ではミクシィでSNSがブレイクし、Twitter、Facebookと流行っていきました。
よく「ミクシィ疲れ」といってSNSでの距離感やコミュニケーション方法がわからず過度に良い自分を演出してしまい、楽しかったはずのSNSがつまらなくなってしまった、もう開きたくない、というケースもありました。便利なはずのSNSの間違った使い方ですね。ほどほどに、自分のやりたいようにやるのが一番です。

SNSの種類と使い分け

簡単にSNSの種類とフィールド(範囲)、それとどのように使われているケースが多いか、というのを大雑把に分類して表にしました。

種類フィールドどのように使うかmixi友人、趣味の合う人知り合いとのコミュニケーション、趣味や好きなもののコミュニティに属して情報交換Twitter有名人(リアル/ネット)直接の友人ではない第三者 | 有名人のツイートをフォロー、影響力のある人の発言、情報収集Facebook友人、知り合い友人の近況を知る、友達が他の友だちしたメッセージやいいね、情報収集&発信Google+友人、知り合い(割りとネットに強い、ITに疎くない人中心)友人の近況(より仕事より)、情報収集LinkedIn仕事上のつながり、人脈転職に活かす、人脈作りmobage,GREE?ただゲームがしたい

それぞれのSNSに使う用途があり、使い分けをそこまで意識はしていなくても環境自体が違うため人による向き不向きや、同じ情報を流しても広がる場合そうじゃない場合もあります。

ちなみに僕はmixiは2,3年程熱中し今は放置、Twitterは1,2年熱中して今はたまに。Facebookは今のところ一番時間を使うSNSですが周りがみんなやり始めて全部見れなくなってきました。

SNSごとにユーザー層が違う

上記の表からわかるように使用用途が異なります。
そのため、ビジネス目的でSNSを使う場合、単に「Facebookが流行っているからFacebookページを作ろうか」とか思ってもダメなんです。
何を考えないといけないかというと、売りたいサービスや商品がどのユーザー層が使っている/潜在的に欲しているかを見極め、最適な環境で狙ったユーザーに響くようにリーチすることです。ヒット率が全く変わってくるどころか、最悪全く効果を感じられなかったということになり、「SNSダメだよね」となってしまいます。

各SNSごとにユーザー層が違うというのを参考データで見てみましょう。

sns_sex
転載元:mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2013年3月最新ニールセン調査 [ITL]

男女比で比較した表です。上記はPCを使ってアクセスしたグラフですが、mixiの女性ユーザーが全体の45%と約半数近い数字になっています。
逆にLinkedInは7割以上男性という結果です。
次いで年齢別のデータをみてみましょう。

sns_year
転載元:mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2013年3月最新ニールセン調査 [ITL]

mixiユーザーの約半数は30代まで。TwitterとFacebookは先ほどの表で男女比はほぼ同じでしたが20代以下での使用率を見るとTwitter 26%、Facebook 19%と、Twitterの方が若年層に使われていることがわかります。

これはスマホやガラケーでのアクセスが含まれていないデータなので、10?30代の女性の数値がもっと変わってくるのではないかと思います。
特にSNSは今やPCでアクセスというより電車での移動中、昼間ランチで食事中など、スマホで見るケースが多いので、このデータはあくまでも参考という程度で実態は変わってくるでしょう。

—後編「BtoCサイトがSNSを始めるときの使い分けと効果的な方法(後編)」へ続く

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 仕事のこと 関連タグ:BtoC, SNS, ソーシャル, マーケティング

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

無駄時間を避ける!Webサイト掲載用プロモーション動画の作成前に気をつけたい点
2013年8月20日
タグ: マーケティング, 動画
カテゴリー: 仕事のこと
いい加減な運営の食べログから見る有料会員への動線と今後の食べログの改善案
2013年7月19日
タグ: コンサルティング, マーケティング
カテゴリー: 仕事のこと
SEO業者からリンクを購入していたBtoCクライアントの場合
2013年7月2日
タグ: CMS, SEO, SNS, WordPress, マーケティング, 最適化
カテゴリー: ホームページ制作

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  5. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  6. WordPress で PHP エラーメッセージを非表示にしたい時

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • 「更新に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」というエラーの解決方法
  • WordPress保守あるある:プラグインを更新したらエラー表示
  • WordPressのアップデートはどのタイミングで行うのが正解か
  • 同一ページでMW WP Formのフォームを切り替える方法
  • WordPressの不要なプラグインは残していいのか、それとも削除したほうがいいのか

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

ai Android ChatGPT CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP Photoshop php SEO SNS ssh Sublime Text UpdraftPlus Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 効率化 最適化

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.