• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 雑感 / ずっとWindows一択だったWeb制作の僕がノートブックにMacbook Proを選んだ理由と実現した環境

ずっとWindows一択だったWeb制作の僕がノートブックにMacbook Proを選んだ理由と実現した環境

池田祐太郎 | 2013年8月24日 公開

Appleのサイトからオンラインで注文したMacbook Proが届きました!!

IMG_5326

仕事では使う機会はあったものの、個人的には長年windowsだったのでMacを使い始めることにちょっと違和感を隠しきれないところですが。。。
なぜMacBook Proなのか、どのような環境が得られたか、それによるメリットデメリットなど、参考になればと思います。

目次

  • 1 始まりは死ぬ寸前のノート
  • 2 立ちはだかるAdobeの壁
  • 3 実機チェックはかかさずに
  • 4 ケースは十人十色
  • 5 どういうことができるようになるの?
    • 5.1 外でもストレスなくサクサクに
    • 5.2 iPhoneの管理をWindowsからMacへ
    • 5.3 Apple TVと一発で接続
    • 5.4 トラックパッドは想像以上に便利だった
    • 5.5 レティナディスプレイはきれいだけど、実用的にはサイズを変更した方がいい
    • 5.6 フォトストリームもiPhotoから一瞬で設定完了
  • 6 設定は思っていた以上に簡単だった
    • 6.1 メールの設定やブラウザの拡張機能は一瞬で構築
  • 7 AdobeのCreative Cloudの設定
  • 8 winとmacでftpを共有するには
  • 9 まとめ

始まりは死ぬ寸前のノート


ずっとLet’s noteというPanasonicが出している軽量が売りのノートパソコンを使っていました。確か1.1kgくらいだったかな?
これは4年くらいまえに購入したもので、当時は持ち運びメインで考えていたため「いかに軽いパソコンにするか」というのが主でした。

時は過ぎ4年後。
vista搭載のレッツノートもついに現役引退間近かという雰囲気が出ていたため、これを期に念願のmacを買ってしまおう!とMacのノートブックを買おうと決意しました。

立ちはだかるAdobeの壁

仕事でPhotoshopやIllustratorといったソフトをつかうのが前提のため、メインのwindowsデスクトップでも同じソフトを使えるようにしないといけません。
それは前回記事で書いた、[サポートセンターに聞いてみた] アドビ クリエイティブクラウド製品はwinとmacで使える! に詳しく書きましたが、一つのアカウントでwin&mac使えるようになりました。便利です。

なのでAdobeの問題はクリア。
このタイミングでMacを買えとささやきの声が聞こえます。

実機チェックはかかさずに

電気屋にいき、実機を触らせてもらい、トラックパッド、レティナの雰囲気を確かめ、インチは13でいいのか、フラッシュストレージはやはり256GBは欲しい、キーボードはやっぱりUSがいいなど、自分が使っていることをイメージして納得し購入。
キーボードをUSにするため、購入はオンライン(電気屋さんすいません)

ケースは十人十色

僕の場合は外出先でもサクサク動かしたいという欲求があったので、Macbook proを選択しました。ソフトを同時にたくさん起動させず負荷をかけない使い方だ、という人はMacbook Airでもいいと思います。

Retinaかどうかも悩みました。
PhotoshopやIllustratorを使ってデザインをするので、レティナの解像度が邪魔をするかな、とも考え調べました。
中にはウェブ制作者はレティナを使うべきではない、という記事もありましたが、現在のスマホ高解像度への流れ、Macのレティナと見てこの流れはしばらく続くと考え、「レティナを経験しているのとそうでないのはしている方がいい」という結論に至ったため、今回はレティナ版にしました。

それとフラッシュストレージ(SSD)です。
今までの記憶媒体の主流はハードディスクドライブでしたが、これからはSSDになっていく気配です。
高速に読み書きができ、ソフトの起動も速いと噂のフラッシュストレージを体験したいという思いも強かったです。
しかもSSDの方が軽い。全部で1.6kg。これくらいなら持ち運びもいけるかな?というところでしょうか。

どういうことができるようになるの?

外でもストレスなくサクサクに

外出先でもメインマシンにひけをとらない使い心地を得ることができます。
というか外出先に限らず、メインマシン置いてこっちを使うようになるかもしれません 笑
現にいまもこの記事をMacbook proで書いてるし。
僕の場合はずっとWindowsだったこともあり、速くMacに慣れたいというのもありますけどね。

iPhoneの管理をWindowsからMacへ

iPhoneの管理は全部Macで管理することでiTunesやiPhotoとの連携がよくなり楽に管理できそうです。
Appleの製品同士なので当然といえば当然ですね。

Apple TVと一発で接続

連携という意味で、Apple TVとの接続がスゴく楽にできます。
iTunesで流している音楽をApple TVに送信しテレビから流したり、Macbook Proの画面を大画面のテレビに映し出したり。
上部に表示されているアイコンから一発で接続です。もちろん接続は無線。

skitch

トラックパッドは想像以上に便利だった

IMG_5321
ナメてました。これはマウスいらない。マウス以上に便利です。
拡大、縮小、スクロールはもちろんですが、2本指タップで右クリックと同様にしたり、3本指スワイプ、4本指スワイプ、親指を混ぜた動作…などなど、超絶便利な機能がたくさんです。
iPhoneに使い慣れている方であればすぐに慣れるのかなーと。

レティナディスプレイはきれいだけど、実用的にはサイズを変更した方がいい

skitch-1
高解像度ゆえに、画像が粗く見えてしまうのが若干気になります。これは人それぞれで、全く気にならないという人もいるでしょう。
僕はそこまで気になる訳ではないのですが、それよりも何よりも作業領域を広げられるところにメリットがあると思っています。
13インチの最大サイズ(1680×1050)に設定しました。文字は小さくなりますが、鮮明に見えるので気になりません。
相対的に小さくすることにより、作業スペースが大きくとれ、ノートパソコンの画面の狭さを解消に一役かうことに。

フォトストリームもiPhotoから一瞬で設定完了

skitch
この辺りのApple製品の連携は最強。iTunesアカウントを設定しておけばフォトストリームをオンにするだけでどんどんiPhoneで撮影した写真がiPhotoに追加されます。便利だな〜
Windowsは専用のソフトをインストールしないといけませんでした。

設定は思っていた以上に簡単だった

1日くらいかけて設定やらないと駄目かな?
と思っていたんですが、ものの数時間で割と使えるレベルまでもっていくことができました。

この良記事のおかげです。めちゃ役に立ちました。
割とMac初心者向けの、Mac買ったらまずチェックしとくべき設定いろいろ | loveMac.jp
トラックパッドの設定や、ドックバーの位置を下ではなく右にかえたり。これ地味に使いやすくかつ、見やすくなった。

メールの設定やブラウザの拡張機能は一瞬で構築

僕はプライベートも仕事メールもGmailで管理しているので、ログインさえできればどこでも確認できます。
なのでGoogleでの限定にはなりますが、メールの設定はないに等しいです。

ブラウザはメインでChromeを使っているので、Chromeをインストールし、いつものgoogleアカウントでログイン、そうすると一瞬でいつもの環境がすぐに再現できます。
拡張機能は一部再設定が必要なのもありましたが、ほとんどはそのままで大丈夫でした。
メールは問題ないし拡張機能もそのまま使える。もちろんブックマークも読み込む。なんて便利なんだ。。。

AdobeのCreative Cloudの設定

さあここまでで基本のMacの設定はほぼできました。あとは使いながら細かいチューニングをしていけば自分好みのMacになってくれるでしょう。

ここからは、creative cloudの設定を行いました。(前回のブログ参照[サポートセンターに聞いてみた] アドビ クリエイティブクラウド製品はwinとmacで使える!)

僕はweb premire CS5.5 を持っているので、キャンペーンで初年度は月額3000円でOKでした。(2年目以降5000円)
クーポンを有効にするためには電話注文のみ。
※クーポン内容:1000円のクオカードが自宅に郵送されてくる

決済後、1時間程でマイページ内にダウンロードリンクが出現するとのことなので、しばらく待ってから再度アクセス。
Win、Mac両方ダウンロードしました。楽でいいですね〜

Amazonは期間限定でキャッシュバックキャンペーンやっているよう。

winとmacでftpを共有するには

これは一部の人のみですが、FTPソフトの再設定ってめんどくさくないですか?
調べたら、解決する方法がありました。

僕はFilezillaというFTPソフトを使っているんですが、設定のエクスポートインポート機能があったのでこれを利用します。
エクスポートしたデータを新しくMacにインポートしてあげれば万事okです。
もしこれを常に共有したい場合はGoogle DriveやDropboxに置いておいて、設定した際に上書きしておけばいいということになります。

1.MacにFilezillaをインストール
2.WindowsのFilezillaから、「ファイル」→「エクスポート」→「すべてにチェックをいれる」
3.出来上がったファイルをMacの方でインポート

一瞬でした。 何て楽なんだろう。

まとめ

仕事でもプライベートでもMacをつかいこなしたい。

昔はWindows一択で「わざわざMacなんて覚える必要ないよ」と思っていたんですが、iPhone 3GSから入り、使いやすさ、綿密に計算されたインターフェイス、デザインなどを実際に触ってみるとAppleのスケールの大きさに圧倒されます。
その頃から、じわじわとMacに対する興味が出てきたのかもしれません。

正直Windoesをずっと使ってきた人間にとって使い勝手やショートカットが違ったりそもそもUSキーボードにしたので文字の配列が違ったりと、新しいことだらけです。
でも、ずっと同じままの状況で安住するより、新しい環境を自分の経験として知って、結果いいものを追い求めた方がいいだろうし、純粋にワクワクします。
批判するなら、知ってからしたい。

それが今回のMacbook Pro購入へのきっかけだと思います。

まだ使い始めたヒヨッコなので、また折りをみてレビューします。
Macを得たことによりしたいことがたくさんあるので、それはまた後日。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 雑感 関連タグ:Mac

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

Winでは簡単にできた、Macで確認ダイアログをマウスを使わないで選択するショートカット
2013年10月1日
タグ: Mac, ショートカット
カテゴリー: 仕事のこと
ブラウザ戦争の一区切り。Internet Explorer のサポート終了で思うこと
2022年5月17日
タグ: IE10
カテゴリー: 雑感
Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(後編)
2021年4月20日
タグ: shopify, サブスクリプション
カテゴリー: 雑感

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  3. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  4. コラム:class名とid名はどうやってつければいい?
  5. Elementorで表を作る3つの方法
  6. 【2022年最新】WooCommerceで作られた国内ECサイト一覧まとめ

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • なぜかSSL化されないエックスサーバーのWordPress 簡単インストール機能でhttpsに変更し常時SSLを実現する方法
  • ブラウザ戦争の一区切り。Internet Explorer のサポート終了で思うこと
  • エクセルを使って顧客データから任意の条件に合う顧客を抽出する方法
  • 2022年以降WordPressのテーマを選ぶ際にこれだけは注意しておきたいポイント
  • ブロックエディタを拡張するSnow Monkey Editorプラグインはコーポレート+ブログに適切

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android aws Backlog BtoC CMS css Dropbox Paper elementor google workspace Gutenberg HTML IE10 iPhone jQuery Mac php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サブスクリプション サーバー ショートカット スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2022 high five create All rights reserved.