• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / 雑感 / Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(前編)

Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(前編)

池田祐太郎 | 2021年4月19日 公開 コメントを書く

完全栄養パンという、一日に必要な栄養素の約1/3がとれ、糖質も約30%オフという優れたパンがあります。それが「BASE BREAD」。購入方法はウェブからの継続コースとなっており、使われているのはShopify。「Shopifyで構築するサブスクリプションサービスはどんな感じなのか」と仕事柄気になったため、実際に契約して利用してみました。サービス利用者に加え、システム構築側の目線でBASE BREADをレポートします。

目次

  • 1 完全栄養パンのBASE BREAD とは
  • 2 細部までこだわっているのが伝わってくるサブスクシステム
  • 3 商品が届いて食べてみた結果

完全栄養パンのBASE BREAD とは

1日に必要な栄養素の1/3をすべてとることができる食品です。いそがしくて自炊ができないときでも、かんたんにおいしく栄養がとれるように、完全栄養の主食BASE FOODを開発しました。

完全食 BASE BREAD® (ベースブレッド) – BASE FOOD JP

BASE BREADにはたんぱく質27g、たっぷりの食物繊維、鉄や葉酸を含む26種のビタミン&ミネラル、必須脂肪酸が含まれつつ、全粒粉のパンとなり糖質は約30%オフ。忙しい人やトレーニーのタンパク質摂取、ダイエット中で栄養が足りていない場合等に手軽においしく1日に必要な栄養が摂取できるパンとのこと。(1食2袋あたりの場合)

公式サイトの商品口コミには2,500件以上の口コミが投稿され、記事執筆時点の平均レビューは4.3。Instagramでも多くの投稿がされ、人気ぶりが伺える。

ちなみに、小売店への販売や社食提供等のBtoB事業も行っており、そちらのシステムはShopifyではなく別のカートシステムを使っています。

参考: 主食革命!話題のBASE FOOD、成長を支えるシステムとオペレーションの自動化とは?Bカート導入事例|ECのミカタ

細部までこだわっているのが伝わってくるサブスクシステム

そんなBASE BREADの商品サイトはShopifyで構築されており、Shopify公式の成功事例にも取り上げられています。

Shopifyのフォームや通知メールが洗練されていて、デフォルトのままでお客様にとってかなり使いやすいものになっているというところです。コンバージョン率に最も大きな影響を与えるカゴ落ち率も導入前後で15%以上改善しました

完全食×麺 世界を変えるベースフード(BASE FOOD)の戦略 — 事例【2021年版】

元々日本のASPを利用していたようですが、2回変更の後にShopifyへ。顧客とのやりとりの一元管理や効率的に商品レビューが投稿される仕組みなど、別アプリケーションとの連携が良かったと述べられています。Shopifyは世界で使われているECシステムなので、何が使い勝手が良く効果的なアプリケーションなのかというのが多くのショップ事例を通してわかります。それをスピーディーに使いやすく連携するという姿勢がShopifyの人気である理由の一つでしょう。

実際に購入してみて、各画面やメール通知、マイページなどに顧客のことをよく考えているなと感じる部分がたくさんありました。

商品選択からカートにいれて注文へ進むと表示されるこの画面。コロナ対策として非対面での受け取りにデフォルトでチェックが入っています。カート画面でこの選択肢があるECサイトはなかなか目にしません。

注文完了後のページには、サービス向上のためのアンケート。商品が届く前の段階で商品購入に至った方がどんな目的なのか、どのような人が購入に至ったかというデータとなり、マーケティングに活かせます。

注文後に届くサンキューメールには、現在のランクが表示されています。サブスクで重要な指標のひとつとしてLTV(ライフタイムバリュー)がありますが、ランク・マイルという使えば使うほど溜まっていくポイントのようなものを導入することで、より長く継続してもらいLTVを少しでも改善していく仕組みです。

購入時に気が付かなかったのですが、パスワードの設定は注文後にメールで送付という方法でした。実際にBtoCの会員サイト等で多いのが、「パスワードを忘れてログインできない」という問い合わせです。FAQやログインページにパスワードを忘れた方はこちらという案内をしていても問い合わせが届き、簡単なやりとりですが意外と時間を使います。会員登録時は個人情報や決済など色々することがあるため、同時にパスワード登録させずにあとからパスワードを設定するという方法で少しでも改善させるための方法かと思います。

会員登録完了後、このような「マイページで何ができるのかの案内メール」が届きます。「こういうことができるんだ」と認知してもらうことは大事ですし、登録完了したらマイページへログインしない人も多く、「パスワード忘れの問い合わせ」を防ぐために一度ログインさせることは重要です。

これはマイページにログインした画面。マイページ上で注目したのは以下です。

  • 現在のランクと次のランクまでのマイル数
  • 次回配送日予定
  • 配送日や継続コース内容の変更
  • お知らせの確認等

特に継続課金で商品を送る場合、永遠と同じ商品だけを送り続けると「飽き」がきてしまい解約となる可能性が上がります。それを防ぐため、例えば「今月はプレーンを多めに」「来月はチョコレートやメープルを試してみよう」といったように自由に変更できる点、なかなかないです。

「次回の注文はスキップしたい」そういう場合もマイページから設定可能です。また、次回注文日の日時の変更もできる。BASE BREADは常温保存ができる食品ではありますが、旅行等で数日家をあけるときでも安心ですね。

特筆すべきは紹介プログラムが備わっている点。お友達は500円引きとなり、自分も500ポイントもらえる紹介制度です。紹介する方もされる方にも特典があり、お友達は紹介プログラムから登録した方が得のため、何のためらいもなく紹介できます。ブログやSNSで紹介リンクを書いてもいいですし、それだけで宣伝になります。

Shopifyにはこのような紹介プログラムのアプリが多くあり、アプリを追加することでこういった機能を使えるようになります(WordPressでいうとプラグイン)。どのアプリがいいか選定したり、無料有料含めて利用判断をする必要はありますが、開発投資をしなくても利用できるのはありがたいです。ちなみに紹介制度機能アプリは月額で$29-$49あたりが多い印象でした。

商品が届いて食べてみた結果

無事登録が完了し、配送の開封からBASE BREADを食べてみた結果は…後編に続きます。

メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: 雑感 関連タグ:shopify, サブスクリプション

池田祐太郎

WordPressの導入を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はWordPressの保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

For security, use of Google's reCAPTCHA service is required which is subject to the Google Privacy Policy and Terms of Use.

I agree to these terms.

この記事と関連する記事

Stripe のサブスクリプション課金失敗時にクレジットカード情報を更新する場合は Billing Scale へのアップグレードが必要
2022年11月9日
タグ: stripe, サブスクリプション
カテゴリー: 仕事のこと
Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(後編)
2021年4月20日
タグ: shopify, サブスクリプション
カテゴリー: 雑感
サブスクECサイトをノーコードでサクッと構築してみた
2021年4月5日
タグ: サブスクリプション
カテゴリー: WooCommerce

人気記事

  1. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  2. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  3. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  4. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  5. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証
  6. [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • [便利]困難な判断を10秒で AI が客観的に導き出すツールを試してみた
  • WordPress のクロスサイト・スクリプティング被害にあった事例を共有します
  • メール作業の生産性を向上させる最低限覚えておくべき Gmail のショートカットキー
  • タブ固定とタブ一発アクセスのショートカットキーの組み合わせでブラウザ作業の生産性を向上
  • メールフォームプラグイン MW WP Form を使いながら WP Rocket を使う場合にエラー回避する設定

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS ssh SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウド クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 改ざん 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.