• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にしたWebサイト制作。WordPress構築やシステム構築、ウェブコンサルティング

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / ホームページ制作無料講座 / HTML初心者 / コラム:htmlタグ周りの特殊な読み方

コラム:htmlタグ周りの特殊な読み方

池田祐太郎 | 2013年10月9日 公開

html_tag

「これはなんて読むんだろう?」
「いつも書いているこのタグ読み方不安だなあ…」

あまり声に出す機会のないHTMLタグ。書けるけど読めない、という方も多いのではないでしょうか。メールでやりとりするときはタグを文章で書くので問題ないのですが、口頭や電話で説明をしたりされたりするときに結構厄介だったりします。どれが正解、というわけではないですがなんとなく読み方を知っていればスムーズに捗るかもしれません。いくつか有名どころをまとめました。

目次

  • 1 href
  • 2 align
  • 3 src
  • 4  
  • 5 ほかには
  • 6 まとめ

href

例:

Google

aタグには必須の属性であるhref、よく「ハーフ」とか「フレフ」って呼ぶと聞いたりしますが、一般的には「エイチレフ」と呼ぶのが多いでしょう。

答え:

エイチレフ

hypertext refefence

元々は”Hyper Text Reference”とか”Hyper Reference”で、hが「Hyper Text」、refが「REFerence」。hyper textはウェブページのこと、referenceは参照とか関係とか。
なので、これは「ページにリンクしますよ」っていう意味になります。
ちなみにa タグのaはanchorのa。アンカーって読みます。アンカーとは印とか目印とかっていう意味なので、a href=””というのは「ここに目印をおいて、リンクするページはここですよ」っていう風になります。
わかるとなるほど、ってカンジですよね。

align

例:

テーブル内の位置を決めるときに使うalign

CSSでやっちゃうことが多いんですが、align属性です。最初僕は「アリグン」とか読んでました 笑

答え:

アライン

ちなみに、以下の場合

テーブル内の位置を決めるときに使うalign

valignという属性、「ブイアライン」と読みます。Vertical align、つまり縦方向の位置を決めるということです。
CSSでもtext-alignというプロパティが出てくるので、alignは割と出現頻度の高い単語です。

src

例:


imgに必須の属性であるsrc。まんま読みの「エスアールシー」でも間違いではないんですが、、、

答え:

ソース

「源泉、出処、源」という意味のsourceの省略系です。ネットでもよく「ソースはどこだ?」っていう記述がありますね。
imgのsrcなので、「画像の出処(場所)は」という意味になります。それが=(イコール)のあとに続く…という感じです。意味がわかるとhtmlはさほど難しくないですよね。

 

例:

  • 強度: 100
  • 強度: 50

今度はタグではありません。ご存知の方も多いと思いますが、見慣れない記号と英語が混ざってよくわからない雰囲気ですね。。。これは読み方もそうですが、省略されている英語になっているのがポイントです。

答え:

読み方 ノーブレークスペース、ノンブレークスペース
省略 no-break space, non-break space

Wikipediaにもページがあるくらい有名だそうです。(今知りました)
最初の「&」と最後の「;」は決まり文句、間にある英字が意味を持つことになります。
他にもたくさんあり、たとえば

< :<を示す記号(less than)
> :>を示す記号(greater than)

とかも英単語の省略系ですね。(こういう記号で始まり特殊な意味を持つ単語を「実体参照」と呼ぶ)

ほかには

alt: オルト
br: ブレーク、単にビーアールでも
h: ヘディング。h1とかh2で使うやつ。自分はエイチワン、エイチツー、エイチさん、エイチよん、とか適当です
p: パラグラフ。ピーでもいいと思う
width: ウィドゥス。人によってはウィズやウィドス、ワイド(?)と色々
height: ハイト。ヘイトって読んだりする人もいるみたい

まとめ

以上、htmlタグ周りで出てくる読み方でした。結構一つがわかればまわりも連想して理解できるような感じですよね。意味がわかれば理解も深まるかなーと。普段htmlタグ書いていると声に出すことはないんですが、人に伝えたりするとき案外困ったりするので。
まあ元々は英語なので日本語に訳すなよって話なんですが、仕事がやりやすくなるのであればカタカナ読みでもいいかなと思います。

次の講座:6.どの部分にどのタグを使えばいいのか確認する←目次に戻る
WordPress保守管理サービス

Filed Under: HTML初心者 関連タグ:HTML, コラム, 読み方

池田祐太郎

WordPressをはじめとしたCMSの導入を10年以上にわたって手掛けており、中小企業から大企業までコーポレートサイト・ランディングページ・ECサイト・ブランドサイト等、幅広いWebサイトの企画・制作・開発・プロモーション業務などを行う。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はディレクションや開発業務などを担当している。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

8.その他のデベロッパーツールの紹介
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門
7.デベロッパーツール応用編
2014年3月4日
タグ: css, HTML, jQuery
カテゴリー: デベロッパーツール入門
6.確認から制作まで即使えるCSSの機能(2/2)
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPressの保守が必要な理由とチェックするべき9点
  • Contact Form 7 に見つかったファイルアップロードの脆弱性はどのくらい危険なのか?
  • 2020-2021年末年始の営業のご案内
  • [WordPressサイト向け支援キャンペーン] WordPress保守管理の無料コンサルティングを実施
  • お名前.com レンタルサーバーでSSH接続する方法

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC Chrome CMS css Fireworks Google+ HTML Illustrator iOS iPhone jQuery Mac mixi Photoshop初心者 php SEO SNS Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 お知らせ アクセス解析 アプリ カスタマイズ カフェ クラウド サーバー スマホサイト スマートフォン ソーシャル ツール フラットデザイン ブログ プラグイン マーケティング ライフログ リニューアル 保守管理 制作のご依頼 最適化 集客するサイト構築 飲食店

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2021 high five create All rights reserved.