• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にしたWebサイト制作。WordPress構築やシステム構築、ウェブコンサルティング

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / ホームページ制作無料講座 / デベロッパーツール入門 / 3.デベロッパーツールを使ってみよう

3.デベロッパーツールを使ってみよう

池田祐太郎 | 2014年2月23日 公開

デベロッパーツール入門

目次

  • 1 目次
  • 2 デベロッパーツールの使い方
    • 2.1 表示する
    • 2.2 画面の見方
    • 2.3 まずはHTMLを操作する
    • 2.4 HTMLの中身をいじってみる
    • 2.5 使われている画像、リンク先、サイズ等も一瞬

目次

  1. デベロッパーツールとは何か
  2. デベロッパーツールのメリットとデメリット
  3. デベロッパーツールを使ってみよう(現在のページ)
  4. デベロッパーツールでCSSを操作する
  5. 確認から制作まで即使えるCSSの機能(1/2)
  6. 確認から制作まで即使えるCSSの機能(2/2)
  7. デベロッパーツール応用編
  8. その他のデベロッパーツールの紹介

ここからは実際にデベロッパーツールを起動させ使ってみましょう。

デベロッパーツールの使い方

表示する

例としてMSN Japanにアクセスします。

dev3_1-2

この状態で「クローム右上のアイコン→ツール→デベロッパーツール」からデベロッパーツールを表示します。
ショートカットはウィンドウズであれば「F12」もしくは「Ctrl+Shift+I」
Macは「Command+Option+I」
で表示可能です。

dev3_2-11クリックして拡大

画面の見方

デベロッパーツールの画面の見方を説明します。色々と出てくるのですがとりあえず以下の3点だけ押さえておきましょう。
※バージョンにより若干の違いがあります

dev3_3-17

1:現在選択されている部分が背景グレーになる。Elementsはhtmlソースを表示します。基本はElementsを選択しておけばOKです。
2:青く選択されている箇所が「現在閲覧している箇所」です。「今見ているのはどこか?」という答えになるのでここはしっかり頭に入れておきましょう。
3:2で選択している箇所に対して適用されているCSS

下の画像、メニューの青いバー部分を例にして、HTMLの見方からどういったCSSが適用されているか、CSSをいじってみてどう変化するかというのをデベロッパーツールを使いながら説明します。

dev3_4-7

まずはHTMLを操作する

「このサイトのグローバルメニュー部分のHTML」がどの部分なのかをElementsから確認しましょう。
デベロッパーツールの左上、虫眼鏡のアイコンをクリックします。

dev3_5-10

これをクリックしてメニューバーの部分にマウスを持って行くと、青く選択されているのがわかると思います。

dev3_6-5

この状態でメニュー部分をクリックします。(この部分はリンクですが虫眼鏡アイコンを使っているときはクリックしても遷移しません)
そうするとその箇所に対応しているHTMLをElements内で表示してくれました。わざわざHTMLを辿って探す手間がないので非常に便利!

dev3_7-7

このように画面内の「この部分のHTMLを知りたい」という時に虫眼鏡アイコンを使います。直接Elementsを辿っていってもいいんですが、それは結構手間がかかるので基本はこのアイコンを使うと便利です。
直接辿る場合はelementsのhtmlタグの左にある▼ボタンを押すとhtml要素が展開されます。
(もしくはカーソルキー上or下で移動をし、左or右で開閉します)

dev3_8-5
追記:※エンターは不要でした

HTMLの中身をいじってみる

テキストを直接変更でき、それによって画面上でどのような変化があるか確認できます。
やってみましょう。

選択したHTMLを表示させ、テキスト部分をダブルクリックします。

dev3_21-8

このようになります。

dev3_22-3

ここで、試しに好きなテキストを入力してみましょう。

dev3_23-8

入力できたらエンターで確定。
変更したテキストが画面上も変わっているはずです。

使われている画像、リンク先、サイズ等も一瞬

どの画像が使われているのが、その画像のリンク先は、元画像のサイズはいくつなのか、といった情報も一瞬でわかります。

先ほどの虫眼鏡アイコンをクリックして知りたい画像をクリック。
するとデベロッパーツールのhtml側のimgが表示されるのでimgタグの上にマウスを乗っけてみましょう。

dev3_24-6

このようにどの画像へのリンク、元画像のサイズ(今回は元画像と表示されているサイズが一緒)などのインフォメーションが一瞬でわかります。
imgのsrc属性の値も変更できるので、他の画像をいれてみることもできます。

dev3_25-9

次回はCSSを扱います。

まとめ:
デベロッパーツールの基本の使い方。
デベロッパーツールを使うとHTMLの要素を確認したり画像の中身、サイズなどのインフォも確認できる。
テキスト情報を書き換えた場合どう変化するか画面上で確認できる
画像を変えたりして遊ぶこともできる

  1. デベロッパーツールとは何か
  2. デベロッパーツールのメリットとデメリット
  3. デベロッパーツールを使ってみよう(現在のページ)
  4. デベロッパーツールでCSSを操作する
  5. 確認から制作まで即使えるCSSの機能(1/2)
  6. 確認から制作まで即使えるCSSの機能(2/2)
  7. デベロッパーツール応用編
  8. その他のデベロッパーツールの紹介
WordPress保守管理サービス

Filed Under: デベロッパーツール入門 関連タグ:css, HTML

池田祐太郎

WordPressをはじめとしたCMSの導入を10年以上にわたって手掛けており、中小企業から大企業までコーポレートサイト・ランディングページ・ECサイト・ブランドサイト等、幅広いWebサイトの企画・制作・開発・プロモーション業務などを行う。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在はディレクションや開発業務などを担当している。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

8.その他のデベロッパーツールの紹介
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門
7.デベロッパーツール応用編
2014年3月4日
タグ: css, HTML, jQuery
カテゴリー: デベロッパーツール入門
6.確認から制作まで即使えるCSSの機能(2/2)
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(後編)
  • Shopifyで構築されたサブスクサービス「BASE BREAD」を契約してみた(前編)
  • サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  • かんたんにできるページ表示速度を軽くするためのオンライン画像圧縮ツール
  • フィードバックはテキストでもらうことを明記しておいた方がいい理由

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC Chrome CMS css Fireworks Google+ HTML Illustrator iOS iPhone jQuery Mac mixi Photoshop初心者 php SEO shopify SNS Webサイト高速化 WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 お知らせ アクセス解析 アプリ カスタマイズ カフェ クラウド サブスクリプション サーバー スマホサイト スマートフォン ソーシャル ツール ブログ プラグイン マーケティング ライフログ リニューアル 保守管理 最適化 集客するサイト構築 飲食店

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載・引用について
  • Facebook

© 2021 high five create All rights reserved.