• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

株式会社ハイファイブクリエイト

東京都を拠点にWebサイト制作やシステム構築、WordPress保守管理やウェブコンサルティングを提供。

  • SERVICE
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEWS
  • CONTACT
ホーム / ブログ / ホームページ制作無料講座 / CSS初心者 / 7.装飾をするためにCSSを使う

7.装飾をするためにCSSを使う

池田祐太郎 | 2013年10月17日 公開

HTMLができたら次は装飾を施すためにCSSを学んでいきましょう。

目次

  • 1 CSSとは?
    • 1.1 なぜ別にする必要があるのか?
  • 2 CSSの書き方
  • 3 まとめ

CSSとは?

CSSとはカスケーディング・スタイル・シート(Cascading Style Sheet)の略で、HTMLで作成したデータに対しスタイルを指定して色や形を変更するための言語です。
HTMLに対しての言語なのでCSS単体では意味を持ちません。

なぜ別にする必要があるのか?

HTMLに全部スタイルも書いてしまえばラクじゃないか?なぜわざわざスタイルを分ける必要があるのか?
実はまだHTMLの歴史が浅い頃はHTMLファイルにスタイルを定義するタグがありました。<center>、<i>、<big>などがそうでした。これが次第に「HTMLはコンテンツの中身として、見栄えやスタイルは新しくCSSにまとめよう」という動きになりました。
こうすればコンテンツをいじらずデザインを変えることができます。膨大に増え続けるウェブページを効率よく検索ロボットがクロールするためというのもあります。

CSSの書き方

今までのHTMLとはちょっと書き方が変わります。まずは基本の書き方です。

h1 { font-size: 20px; }

図で説明するとこんな感じです。
css_base

セレクタ:HTMLタグやid名、クラス名等どこにCSSを定義するか
プロパティ:セレクターに対してどのような処理を行うか
値(あたい):選択したプロパティの細かい数値や種類の決定

先ほどの例を説明すると「h1というHTMLタグに対してフォントの大きさを20pxにしてください」という命令になります。
基本のCSSは以下のような型になります。

セレクタ{ プロパティ: 値; }

では同じH1に対して色を赤くしたいという命令をするときはどうすればいいでしょうか?プロパティはcolor、値はredとして考えると

h1 { font-size: 20px; }
h1 { color: red; }

これでも間違いではないですが、h1が2回表示されているので効率悪いですよね。そこで同じセレクタはまとめてしまいましょう。

h1 { font-size: 20px; color: red; }

これで1つのセレクタに2つのプロパティと値のセットが書け、無事h1はフォントが大きくなり色も赤くなりました。こんな感じで一つのセレクタに複数のプロパティを書いていくので例えば10個とかプロパティを書くと「どれがプロパティでどれが値か」わかりづらい。こういう感じに見難いCSSになってしまいます。

h1 { font-size: 20px; color: red; margin-top: 20px; line-height: 140%; padding: 10px 5px 30px 20px; float: left;}

そこでこれをもう少し見やすくしてみましょう。

h1 {
 font-size: 20px;
 color: red;
 margin-top: 20px;
 line-height: 140%;
 padding: 10px 5px 30px 20px;
 float: left;
}

こうするとかなり見やすくなりました。基本的にはこのようにプロパティの前に「改行と隙間」をあけてあげ、セレクタに対し入れ子構造で書いてあげると視認性も上がり書きやすく読みやすいCSSファイルが出来上がります。
ちなみにこの隙間は「スペース」であけてもいいですが、「タブキー」を使って開けてあげるのが一般的です。

まとめ

CSSには「セレクタ、プロパティ、値」の3種類があって、セレクタはHTMLやid名、Class名など、プロパティはそのターゲットをどうするか、値はプロパティの数値やジャンルなどを決めることでCSSが定義されるというのを学びました。
「HTMLの次にCSSも学ばないとなのか…」と思うかもしれませんが、HTMLをここまで学んできているのでそこまで難しくは無いはずです。CSSの楽しみを覚えると感覚で組み立てていけるのでかなり楽しく感じれるようになります。
プロパティと値はたくさん種類があって覚えようとなるとかなりキツイ作業なのでやりながら覚えていきましょう。全部暗記する必要はないです。
次回以降メインで使うプロパティをピックアップして解説します。

次の講座:8.CSSで使う主要なプロパティと値を知ろう(1)←目次に戻る
メールコンサルティング
WordPress保守管理サービス

Filed Under: CSS初心者 関連タグ:css

池田祐太郎

WordPress の構築・保守を10年以上にわたって手掛けており、主に小〜中規模のコーポレートサイト・ECサイト・ブランドサイト等の企画・開発・保守・コンサルティングなどを行ってきました。2012年にハイファイブクリエイトを創業し、現在は WordPress の保守やコンサルティング、ディレクションや開発業務などを担当しています。 プロフィール詳細

この記事と関連する記事

8.その他のデベロッパーツールの紹介
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門
7.デベロッパーツール応用編
2014年3月4日
タグ: css, HTML, jQuery
カテゴリー: デベロッパーツール入門
6.確認から制作まで即使えるCSSの機能(2/2)
2014年3月4日
タグ: css, HTML
カテゴリー: デベロッパーツール入門

人気記事

  1. 同一サーバー上に構築するWordPressのテスト環境の作り方
  2. git pull してもエラーが出てファイルが反映されないときの対処法
  3. サイト制作の要件定義書に普段書いている内容(ダウンロード可)
  4. WordPressの固定ページでタグやカテゴリーを使いたいときはカスタム投稿タイプを検討する
  5. ダウンロードして即使えるサイトマップ(サイト構成図)のテンプレート5点
  6. WordPress において PHP 8.1 に更新していいかどうか検証

最初のサイドバー

WordPress保守管理サポート

Search

最近の投稿

  • WordPress サイトを多言語化するプラグイン5選(自動翻訳サービス除く)
  • ウェブサイトを自動的に多言語対応する各サービスを比較します
  • WooCommerce のバリエーションのある商品を追加して売上向上を図る
  • 目次生成プラグインの TOC+ が表示されなくなったときの対処法
  • ChatGPT の有料版「ChatGPT Plus」を使ってみた

カテゴリー

  • CSS初心者
  • HTML初心者
  • TIPS
  • WooCommerce
  • WordPress
  • エステサロン
  • お知らせ
  • キュレーション
  • サイトマップ
  • システム会社
  • デベロッパーツール入門
  • ブログ
  • ホームページ制作
  • ホームページ制作無料講座
  • メール
  • モバイル
  • 仕事のこと
  • 制作実績
  • 整体院
  • 美容院
  • 雑感

タグ

Android BtoC CMS css elementor git Google+ google workspace Gutenberg HTML iPhone jQuery Mac MAMP php SEO SNS SSL Sublime Text Webサイト高速化 Windows WordPress WordPressカスタマイズ WordPressテーマ WordPress構築調査 WPRocket アクセス解析 アプリ クラウドソーシング サイト引っ越し サブスクリプション サーバー ショートカットキー スマホサイト スマートフォン ツール フルサイト編集 ブログ プラグイン マーケティング リニューアル 保守管理 多言語 最適化 集客するサイト構築

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせはこちら

Footer

  • PRIVACY POLICY
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 転載/引用

© 2023 high five create All rights reserved.